にのせて出された。校長の細君は挨拶《あいさつ》をしながら、顔の蒼白《あおじろ》い、鼻の高い、眉と眉との間の遠い客の姿を見て、弱々しい人だと思った。次の間《ま》では話をしている間、今年生まれた子がしっきりなしに泣いたが、しかし主《あるじ》はそれをやかましいとも言わなかった。
襁褓《むつき》があたりに散らばって、火鉢の鉄瓶《てつびん》はカラカラ煮え立っていた。
中学の話が出る。師範校の話が出る。教授上の経験談が出る。同僚になる人々の噂《うわさ》が出る。清三は思わず興に乗って、理想めいたことやら、家庭のための犠牲ということやらその他いろいろのことを打ち明けて語って、一生小学校の教員をする気はないというようなことまでほのめかした。清三は昨日学校で会った時に似ず、この校長の存外性質のよさそうなところのあるのを発見した。
校長の語るところによると、この三田ヶ谷という地は村長や子弟の父兄の権力の強いところで、その楫《かじ》を取って行くのがなかなかむずかしいそうである。それに人気もあまりよいほうではない、発戸《ほっと》、上村君《かみむらぎみ》、下村君《したむらぎみ》などいう利根《とね》川寄りの村落では、青縞《あおじま》の賃機《ちんばた》が盛んで、若い男や女が出はいりするので、風俗もどうも悪い。七八歳の子供が卑猥《ひわい》きわまる唄《うた》などを覚えて来てそれを平気で学校でうたっている。
「私がここに来てから、もう三年になりますが、その時分《じぶん》は生徒の風儀はそれはずいぶんひどかったものですよ。初めは私もこんなところにはとてもつとまらないと思ったくらいでしたよ。今では、それでもだいぶよくなったがな」と校長は語った。
帰る時に、
「明日《あした》は土曜日ですから、日曜にかけて一度|行田《ぎょうだ》に帰って来たいと思いますが、おさしつかえはないでしょうか?」
かれはこうたずねた。
「ようござんすとも……それでは来週から勤めていただくように……」
その夜はやはり役場の小使|室《べや》に寝た。
四
朝起きると春雨《はるさめ》がしとしとと降っていた。
ぬれた麦の緑と菜の花の黄いろとはいつもよりはきわだって美しく野をいろどった。村の道を蛇《じゃ》の目《め》傘《がさ》が一つ通って行った。
清三は八時過ぎに、番傘《ばんがさ》を借りて雨をついて出た。それには三田ヶ谷村役場と黒々と大きく書きつけてあった。
小川屋のかたわらの川縁《かわべり》の繁みからは、雨滴《あまだ》れがはらはらと傘の上に乱れ落ちた。錆《さ》びた黒い水には蠑※[#「虫+原」、第3水準1−91−60]《いもり》が赤い腹を見せている。ふと街道の取つきの家から、小川屋のお種という色白娘が、白い手拭いで髪をおおったまま、傘もささずに、大きな雨滴《あまだ》れの落ちる木陰《こかげ》を急いで此方《こなた》にやって来たが、二三歩前で、清三と顔見合わせて、ちょっと会釈《えしゃく》して笑顔を見せて通り過ぎた。
学校はまだ授業が始まらぬので、門から下駄箱の見えるほとりには、生徒の傘がぞろぞろと続いた。男生徒も女生徒も多くは包みを腰のところにしょって尻をからげて歩いて来る。雨の降る中をぬれそぼちながら、傘を車の輪のように地上に回して来る頑童《わっぱ》もあれば、傘の柄を頸《くび》のところで押さえて、編棒《あみぼう》と毛糸とを動かして歩いて来る十二三の娘もあった。この生徒らを来週からは自分が教えるのだと思って、清三はその前を通った。
明方《あけがた》から降り出した雨なので、路《みち》はまだそうたいして悪くなかった。車や馬の通ったところはグシャグシャしているが、拾えば泥濘《どろ》にならぬところがいくらもある。路の縁《ふち》の乾いた土には雨がまだわずかにしみ込んだばかりであった。
井泉村の役場に助役を訪ねてみたが、まだ出勤していなかった。路に沿った長い汚ない溝《どぶ》には、藻《も》や藺《い》や葦《あし》の新芽や沢瀉《おもだか》がごたごたと生《は》えて、淡竹《またけ》の雨をおびた藪《やぶ》がその上におおいかぶさった。雨滴《あまだ》れがばらばら落ちた。
路のほとりに軒の傾《かた》むいた小さな百姓家があって、壁には鋤《すき》や犁《くわ》や古い蓑《みの》などがかけてある。髪の乱れた肥った嚊《かかあ》が柱によりかかって、今年生まれた赤児《あかご》に乳を飲ませていると、亭主らしい鬚面《ひげづら》の四十男は、雨に仕事のできぬのを退屈そうに、手を伸ばして大きなあくびをしていた。
鎮守《ちんじゅ》の八幡宮の茅葺《かやぶき》の古い社殿は街道から見えるところにあった。華表《とりい》のかたわらには社殿修繕の寄付金の姓名と額《たか》とが古く新しく並べて書いてある。周囲《しゅうい》の欅《けやき》の大木にはもう新芽がきざし始めた。賽銭《さいせん》箱の前には、額髪《ひたいがみ》を手拭いで巻いた子傅《こもり》が二人、子守歌を調子よくうたっていた。
昨日の売れ残りのふかし甘薯《いも》がまずそうに並べてある店もあった。雨は細く糸のようにその低《ひく》き軒をかすめた。
畑にはようやく芽を出しかけた桑、眼もさめるように黄いろい菜の花、げんげや菫《すみれ》や草の生《は》えている畔《あぜ》、遠くに杉や樫《かし》の森にかこまれた豪農の白壁《しらかべ》も見える。
青縞を織る音がところどころに聞こえる。チャンカラチャンカラと忙しそうな調子がたえず響いて来る。時にはあたりにそれらしい人家も見えないのに、どこで織ってるのだろうと思わせることもある。唄《うた》が若々しい調子で聞こえて来ることもある。
発戸河岸《ほっとかし》のほうにわかれる路《みち》の角《かど》には、ここらで評判だという饂飩《うどん》屋があった。朝から大釜《おおがま》には湯がたぎって、主《あるじ》らしい男が、大きなのべ板にうどん粉をなすって、せっせと玉を伸ばしていた。赤い襷《たすき》をかけた若い女中が馴染《なじみ》らしい百姓と笑って話をしていた。
路の曲がったところに、古い石が立ててある。維新前からある境界石で、「これより羽生領《はにゅうりょう》」としてある。
ひょろ長い榛《はん》の片側並木が田圃《たんぼ》の間に一しきり長く続く。それに沿って細い川が流れて萌《も》え出した水草のかげを小魚《こうお》がちょろちょろ泳いでいる。羽生から大越《おおごえ》に通う乗合馬車が泥濘《どろ》を飛ばして通って行った。
来る時には、路傍《みちばた》のこけら葺《ぶき》の汚ないだるま[#「だるま」に傍点]屋の二階の屋根に、襟垢《えりあか》のついた蒲団《ふとん》が昼の日ののどかな光に干されて、下では蒼白い顔をした女がせっせと張《は》り物《もの》をしていたが、今日は障子がびっしゃりと閉じられて、日当たりの悪いところには青ごけの生えたのが汚なく眼についた。
だんだん道が悪くなって来た。拾って歩いてもピシャピシャしないようなところはもうなくなった。足の踵《かかと》を離さないようにして歩いても、すりへらした駒下駄からはたえずハネ[#「ハネ」に傍点]があがった。風が出て雨も横しぶきになって袖《そで》もぬれてしまった。
羽生の町はさびしかった。時々番傘や蛇の目傘が通るばかり、庇《ひさし》の長く出た広い通りは森閑《しんかん》としている。郵便局の前には為替《かわせ》を受け取りに来た若い女が立っているし、呉服屋の店には番頭と小僧とがかたまって話をしているし、足袋《たび》屋の店には青縞と雲斎織《うんさいお》りとが積《つ》み重ねられたなかで、職人がせっせと足袋《たび》を縫っていた。新式に硝子《がらす》戸の店を造った唐物屋《とうぶつや》の前には、自転車が一個、なかばは軒の雨滴《あまだ》れにぬれながら置かれてある。
町の四辻には半鐘台《はんしょうだい》が高く立った。
そこから行田道《ぎょうだみち》はわかれている。煙草屋《たばこや》、うどん屋、医師《いしゃ》の大きな玄関、塀《へい》の上にそびえている形のおもしろい松、吹井《ふきい》が清い水をふいている豪家の前を向こうに出ると、草の生《は》えた溝《みぞ》があって、白いペンキのはげた門に、羽生分署という札がかかっている。巡査が一人、剣をじゃらつかせて、雨の降りしきる中を出て来た。
それからまた裏町の人家が続いた。多くはこけら葺《ぶき》の古い貧しい家|並《な》みである。馬車屋の前に、乗合馬車が一台あって、もう出るとみえて、客が二三人乗り込んでいた。清三は立ちどまって聞いたが、あいにくいっぱいで乗せてもらう余地がなかった。
清三の姿はなおしばらくその裏町の古い家並みの間に見えていたが、ふと、とある小さな家の大和障子《やまとしょうじ》をあけてはいって行った。中には中年のかみさんがいた。
「下駄を一つ貸していただきたいんですが……、弥勒《みろく》から雨に降られてへいこうしてしまいました」
「お安いご用ですとも」
かみさんは足駄《あしだ》を出してくれた。
足駄《あしだ》の歯はすれて曲がって、歩きにくいこと一通りでなかった。駒下駄《こまげた》よりはいいが、ハネ[#「ハネ」に傍点]はやっぱり少しずつあがった。
かれはついに新郷《しんごう》から十五銭で車に乗った。
五
家は行田町《ぎょうだまち》の大通りから、昔の城址《しろあと》のほうに行く横町にあった。角《かど》に柳の湯という湯屋があって、それと対して、きれいな女中のいる料理屋の入り口が見える。棟割《むねわり》長屋を一軒仕切ったというような軒の低い家で、風雨にさらされて黒くなった大和障子《やまとしょうじ》に糸のような細い雨がはすに降りかかった。隣には蚕《かいこ》の仲買《なかが》いをする人が住んでいて、その時節になると、狭い座敷から台所、茶の間、入り口まで、白い繭《まゆ》でいっぱいになって、朝から晩までごたごたと人が出はいりするのが例であるが、今は建《た》てつけの悪い障子がびっしゃりと閉《しま》って、あたりがしんとしていた。
清三は大和障子をがらりとあけて中にはいった。
年のころ四十ぐらいの品のいい丸髷《まるまげ》に結《ゆ》った母親が、裁物板《たちものいた》を前に、あたりに鋏《はさみ》、糸巻き、針箱などを散らかして、せっせと賃仕事をしていたが、障子があいて、子息《せがれ》の顔がそこにあらわれると、
「まア、清三かい」
と呼んで立って来た。
「まア、雨が降ってたいへんだったねえ!」
ぬれそぼちた袖やら、はねのあがった袴《はかま》などをすぐ見てとったが、言葉をついで、
「あいにくだッたねえ、お前。昨日の工合いでは、こんな天気になろうとは思わなかったのに……ずっと歩いて来たのかえ」
「歩いて来《こ》ようと思ったけれど、新郷《しんごう》に安いかえり車があったから乗って来た」
見なれぬ足駄《あしだ》をはいているのを見て、
「どこから借りて来たえ、足駄《あしだ》を?」
「峰田《みねだ》で」
「そうかえ、峰田で借りて来たのかえ……。ほんとうにたいへんだったねえ」こう言って、雑巾《ぞうきん》を勝手から持って来ようとすると、
「雑巾ではだめだよ。母《おっか》さん。バケツに水を汲んでくださいな」
「そんなに汚れているかえ」
と言いながら勝手からバケツに水を半分ほど汲んで来る。
乾いた手拭《てぬぐ》いをもそこに出した。
清三はきれいに足を洗って、手拭いで拭いて上にあがった。母親はその間に、結城縞《ゆうきじま》の綿入れと、自分の紬《つむぎ》の衣服《きもの》を縫い直した羽織とをそろえてそこに出して、脱いだ羽織と袴《はかま》とを手ばしこく衣紋竹《えもんだけ》にかける。
二人はやがて長火鉢の前にすわった。
「どうだったえ?」
母親は鉄瓶《てつびん》の下に火をあらけながら、心にかかるその様子《ようす》をきく。
かいつまんで清三が話すと、
「そうだってねえ、手紙が今朝着いたよ。どうしてそんな不都合なことになっていたんだろうねえ」
「なあに、少し早く行き過ぎたのさ」
「それで、話はどうきまっ
前へ
次へ
全35ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング