はおめでたい」
と清三がまじめに言うと、
「約束をきめておくなんて、君、つまらぬことだよ」
「どうして?」
「だッて、お互いに弱点が見えたりなんかして、中途でいやになることがないとも限らないからね」
「そんなことはいかんよ、君」
「だッてしかたがないさ、そういう気にならんとも限らんから」
「そんなふまじめなことを言ってはいかんよ、君たちのように前から気心《きごころ》も知れば、お互いの理想も知っているのだから、苦情《くじょう》の起こりっこはありゃしないよ。僕なども同じ仲間だから、君らの幸福なのを心から祈るよ、美穂子さんにも久しく会わないけれど、僕がそう言ったッて言ってくれたまえ」
いつもの軽い言葉とは聞かれぬほどまじめなので、
「うむ、そう言うよ」と郁治も言った。
蚊帳《かや》の外のランプに照らされた清三の顔は蒼白《あおじろ》かった。咳《せき》がたえず出た。熱が少し出てきたと言って、枕《まくら》もとに持って来ておいた水で頓服剤《とんぷくざい》を飲んだ。二人の胸には、中学校時代、「行田文学」時代のことが思い出されたが、しかも二人とも何ごとをも語らなかった。郁治の胸にははなやかな将来が浮かんだ。「不幸な友!」という同情の心も起こった。
あまり咳が出るので、背《せなか》をたたいてやりながら、
「どうもいかんね」
「うむ、治らなくって困る」
汗が寝衣《わまき》をとおした。
「石川はどうした?」
と、しばらくしてから、清三がきいた。
「つい、この間、東京から帰って来た」と郁治は言って、「あまり道楽をするものだから、家《うち》でも困って、今度足どめに、いよいよ嫁さんが来るそうだ」
「どこから?」
「なんでも川越の財産家で跡見《あとみ》女学校にいた女だそうだ。容色望《きりょうのぞ》みという条件でさがしたんだから、きっと別嬪《べっぴん》さんに違いないよ」
「先生も変わったね?」
「ほんとうに変わった。雑誌をやってる時分とはまるで違う」
それから同窓の友だちの話がいろいろ出た。窓からは涼しい風がはいる……。
翌朝、郁治が眼をさましたころには、清三は階下《した》で父親を手伝って勝手《かって》もとをしていた。いまさらながら、友の衰弱したのを郁治は見た。小畑に聞いたが、これほどとは思わなかった。朝の膳《ぜん》には味噌汁に鶏卵《たまご》が落としてあった。清三は牛乳一合にパンを少し食った。二人は二階にまたすわってみたが、もうこれといって話もなかった。
郁治が帰る時に、
「それじゃ学校の話、一つ運動してみてくれたまえ」
清三はくり返して頼んだ。
母親の病気ははかばかしくなかった。三度々々食物も満足に咽喉《のど》に通らなかった。父親が商売に出たあとでは、清三がお粥《かゆ》をこしらえたり、好きなものを通りに出て買って来てやったりする。また父親と縁側に東京仕入れの瓜《うり》を二つ三つ桶《おけ》に浮かせて、皮を厚くむいて二人してうまそうに食っていることもある。そういう時には清三は皿に瓜のさいたのを二片三片入れて、食う食わぬにかかわらず、まず母親の寝ている枕もとに置いた。母子《おやこ》の情合《じょうあ》いは病《や》んでからいっそう厚くなったように思われた。どうかすると、清三の顔をじっと見て、母親が涙をこぼしていることもあった。清三はまた清三で、めったに床についたことのない母親の長い病気を気にして医師《いしゃ》にかかることをうるさく勧《すす》めると、「お前の薬代さえたいへんなのに、私までかかっては、それこそしかたがない。私のはもう治るよ、明日は起きるよ」と母親は言った。
二階の一間は新聞が飛ぶほど風が吹き通すこともあれば、裏の木の上に夕月が美しくかかって見えることもあった。けれど東がふさがっているので、朝日にはつねに縁遠く清三は暮らした。朝の眺《なが》めとしては、早起きをした時北窓の雲に朝日が燃えるようにてりはえるのを見るくらいなものであった。
弥勒野《みろくの》はこのごろは草花がいつも盛りであった。清三は関さんに手紙を書いた。「このごろは座敷の運動のみにて、野に遠ざかり居り候へば、草花の盛りも見ず、遺憾《いかん》に候。弥勒野、才塚野《さいづかの》、君の採集にはさぞめづらしき花を加へたまひしならん。秋海棠《しゅうかいどう》今歳《ことし》は花少なく、朝顔もかはり種なく、さびしく暮らし居り候」
毎日二三回ずつの下痢《げり》、胃はつねに激しき渇《かわ》きを覚えた。動かずにじっとしていれば、健康の人といくらも変わらぬほどに気分がよいが、労働すれば、すぐ疲れて力がなくなる。医師《いしゃ》は一週間目に大便の試験をしたが、十二指腸虫は一疋もいず、ベン虫の卵が一つあったばかりであった。けれどこれは寄生虫でないから害はない。ふつう健康体にもよくいる虫だと医師はのんきなことを言った。母親の病気はまだすっかり治らなかった。もうかれこれ十一二日目になる。按摩《あんま》を頼んでもませてみたり、ご祈祷を近所の人がやって来て上げてくれたりした。ついでに清三もこのご祈祷を上げてもらった。
清三はこのころから夜が眠られなくて困った。いよいよ不眠性の容易ならざる病状が迫ってきたことを医師はようやく気がつき始めた。旅順の海戦――彼我《ひが》の勝敗の決した記憶すべき十日の海戦の詳報のしきりに出るころであった。アドミラル、トオゴーの勇ましい名が、世界の新聞雑誌に記載せらるるころであった。
医師《いしゃ》はある日やって来て、あわてて言った。「どうも永久的衰弱ですからなア」こう言ってすぐ言葉を続けて、「あまり無理をしてはいけません。第一、少しよくなっても、一里半も学校に通ってはいけません。一年ぐらい海岸にでも行っているといいですがな」
それから葡萄酒《ぶどうしゅ》を飲用することを勧めた。
五十七
医師の言葉を書いて、ぜひ九月の学期までに近い所に転任したいが、君に一任してよきや、みずから運動すべきやと郁治《いくじ》のもとに書いてやると、折りかえして返事が来て、視学に直接に手紙をやれ、羽生の校長にも聞いてみろ、自分もそのうち出かけて運動してやると書いてあった。
だんだん秋風が立ち始めた。大家《おおや》で飼《か》っておいたくさひばりが夕暮れになるといつもいい声を立てて鳴いた。床柱《とこばしら》の薔薇《ばら》の一|輪※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《りんざ》し、それよりも簀戸《すど》をすかして見える朝顔の花が友禅染《ゆうぜんぞ》めのように美しかった。
一日《あるひ》、午後四時ごろの暑い日影を受けて、例の街道を弥勒《みろく》に行く車があった。それには清三が乗っていた。月の俸給を受け取るためにわざわざ出かけて来たのであった。学校はがらんとして、小使もいなかった。関さんも、昨日浦和に行ったとて不在《るす》であった。
宿直室にはなかば夕日がさしとおった。テニスをやるものもないとみえて、網もラッケットも縁側の隅にいたずらに束《たば》ねられてある。事務室の硯箱《すずりばこ》の蓋《ふた》には塵埃《ちり》が白く、椅子は卓《テーブル》の上に載せて片づけられたままになっている。影を長く校庭にひいた清三のやせはてた姿は、しずかに廊下をたどって行った。
教室にはいってみた。ボールドには、授業の最後の時間に数学を教えた数字がそのままになっている。[#ここから横書き]12+15=27[#ここで横書き終わり]と書いてある。チョークもその時置いたままになっている。ここで生徒を相手に笑ったり怒ったり不愉快に思ったりしたことを清三は思い出した。東京に行く友だちをうらやみ、人しれぬ失恋の苦しみにもだえた自分が、まるで他人でもあるかのようにはっきりと見える。色の白い、肉づきのいい、赤い長襦袢《ながじゅばん》を着た女も思い出された。
オルガンが講堂の一隅《かたすみ》に塵埃《ちり》に白くなって置かれてあった。何か久しぶりで鳴らしてみようと思ったが、ただ思っただけで、手をくだす気になれなかった。
やがて小使が帰って来た。かれもちょっと見ぬ間に、清三のいたく衰弱したのにびっくりした。
じろじろと不気味《ぶきみ》そうに見て、
「どうも病気《あんべい》がよくねえかね?」
「どうもいかんから、近いところに転任したいと思っているよ……今度の学期にはもう来られないかもしれない。長い間、おなじみになったが、どうもしかたがない……」
「それまでには治るべいかな」
「どうもむずかしい――」
清三は嘆息《ためいき》をした。
小川屋にはもう娘はいなかった。この春、加須《かぞ》の荒物屋に嫁《かたづ》いて行った。おばあさんが茶を運んで来た。
すぐ目につけて、
「林さんなア、どうかしたかね」
「どうも病気が治らなくって困る」
「それア困るだね」
しみじみと同情したような言葉で言った。夕飯《ゆうめし》は粥《かゆ》にしてもらって、久しぶりでさい[#「さい」に傍点]の煮つけを取って食った。庭には鶏頭《けいとう》が夕日に赤かった。かれは柱によりかかりながら野を過ぎて行く色ある夕べの雲を見た。
五十八
転任については、郁治《いくじ》も来て運動してくれた。町の高等も尋常《じんじょう》も聞いてみたが、欠員がなかった。弥勒の校長からは、「不本意ではあるが、病気なればしかたがない、いいように取り計らうから安心したまえ」と言って来た。けれど他から見ては、もう教員ができるような体《からだ》ではなかった。
ある日、荻生さんが、母親に、
「どうも今度の病気は用心しないといけないって医師《いしゃ》が言いましたよ。どうも肺という徴候はないようだが、ただの胃腸とも違うようなところがあると言ってました。なんにしても足に腫気《すいき》がきたのはよくないですな……医師の見立《みた》てが違っているのかもしれませんから、行田の原田につれて行って見せたらどうです? 先生は学士ですし、評判がいいほうですから」
そして、そういうつもりがあるなら、自分が一日局を休んでつれて行ってやってもいいと言った。
「どうも、ご親切に……お礼の申し上げようもない」
母親の声は涙に曇った。
弥勒《みろく》に俸給を取りに行った翌日あたりから、脚部《きゃくぶ》大腿部《だいたいぶ》にかけておびただしく腫気が出た。足も今までの足とは思えぬほどに甲がふくれた。それに、陰嚢《いんのう》もその影響を受けて、起《た》ち居《い》にもだんだん不自由を感じて来る、医師は罨法剤《あんぽうざい》と睾丸帯《こうがんたい》とを与えた。
蘇鉄《そてつ》の実を煎《せん》じて飲ませたり、ご祈祷を枕もとであげてもらったり、不動岡《ふどうおか》の不動様の御符《ごふ》をいただかせたり、いやしくも効験《こうけん》があると人の教えてくれたものは、どんなことでもしてみたが、効がなかった。秋風が立つにつれて、容体《ようだい》の悪いのが目に立った。
やがて盂蘭盆《うらぼん》がきた。町の大通りには草市《くさいち》が立って、苧殻《おがら》や藺蓆《いむしろ》やみそ萩や草花が並べられて、在郷から出て来た百姓の娘たちがぞろぞろ通った。寺の和尚《おしょう》さんは紫の衣を着て、小僧をつれて、忙しそうに町を歩いて行った。茄子《なす》や白瓜や胡瓜《きゅうり》でこしらえた牛や馬、その尻尾《しっぽ》には畠から取って来た玉蜀黍《とうもろこし》の赤い毛を使った。どこの家でも苧殻《おがら》[#「苧殻」は底本では「績殻」]で杉の葉を編《あ》んで、仏壇を飾って、代々の位牌《いはい》を掃除して、萩の餅やら団子やら新里芋やら玉蜀黍《とうもろこし》やら梨やらを供えた。
女の児は新しい衣《きもの》を着て、いそいそとしてあっちこっちに遊んでいた。
十三日の夜には迎え火が家々でたかれる。通りは警察がやかましいので、昔のように大仕掛《おおじか》けな焚火《たきび》をするものもないが、少し裏町にはいると、薪《たきぎ》を高く積んで火を燃している家などもあった。まわりに集まった子供らはおもしろがっ
前へ
次へ
全35ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング