日よりぞわれ、わが以前の生活に帰らん」
「第一、体《からだ》を重んぜざるべからず」
「第二、責任を重んぜざるべからず」
「第三、われに母あり」
 かれは「われに母あり」と書いて、筆を持ったまま顔をあげた。胸が迫ってきて、蒼白い頬に涙がほろほろと流れた。
 かれは中田に通い始めるころから、日記をつけることを廃した。めったなことを書いておいて、万一他人に見らるる恐れがないではないと思ったからである。かれは柳行李《やなぎごうり》をあけて、そのころの日記を出して見た。九月二十四日――秋季皇霊祭。その文字に朱で圏点《けんてん》が打ってあった。その次の土曜日の条に、大高島から向こう岸の土手に渡る記事が書いてあった。日記はたえだえながらも、その年の十月の末ころまでつづいていた。利根川の暮秋《ぼしゅう》のさまや落葉や木枯のことも書いてある。十月の二十三日の条に「この日、雨寒し――」と書いてあった、あとは白紙になっている。その時、「日記なんてつまらんものだ。やはり他人に見せるという色気があるんだ。自分のやったことや心持ちが十分に書けぬくらいならよすほうがいい。自分の心の大部分を占めてる女のことを一行も書くことのできぬような日記ならだんぜんよしてしまうほうがいい」こう思って筆をたったのを覚えている。その間の一年と二三か月の月日のことを清三は考えずにはおられなかった。その間はかれにとっては暗黒な時代でもあり、また複雑した世相《せそう》にふれた時代でもあった。事件や心持ちを十分に書けぬような日記ならよすほうがいいと言ったが、それと反対に日記に書けぬようなことはせぬというところに、日記を書くということのまことの意味があるのではないかとかれは考えた。
 かれはふたたび日記を書くべく罫紙《けいし》を五六十枚ほど手ずから綴《と》じて、その第一|頁《ページ》に、前の三か条をれいれいしく掲《かが》げた。
 明治三十六年十一月十五日
 かれはこう書き出した。

       四十一

「過去は死したる過去として葬《ほうむ》らしめよ」
「われをしてわが日々のライフの友たる少年と少女とを愛せしめよ」
「生活の資本は健康と金銭とを要す」
「われをして清き生活をいとなましめよ」
 こういう短い句は日記の中にたえず書かれた。
 またある日はこういうことを書いた。
「野心を捨てて平和に両親の老後を養い得ればこれ余の成功にあらずや、母はわれとともに住まんことを予想しつつあり」
 またある時は次のようなことを書いた。
「親しかりし昔の友、われより捨て去りしは愚かなりき。情《じょう》薄《うす》かりき。われをしてふたたびその暖かき昔の友情を復活せしめよ。しょせん、境遇は境遇なり、運命は運命なり、かれらをうらやみて捨て去りしわれの小なりしことよ。喜ぶべきかな友情の復活! 一昨日小畑より打《う》ち解《と》けたる手紙あり。今日また加藤より情に満たされたる便りあり。小畑は自分の読み古したる植物の書籍近きに送らんといふ。うれし」
 校長も同僚も清三の態度のにわかに変わったのを見た。清三は一昨年あたり熱心に集めた動植物の標本の整理に取りかかった。野から採《と》って来て紙に張ったままそのままにしてあったのを一つ一つ誰にもわかるように分類してみた。今年の夏休暇《なつやすみ》に三日ほど秩父《ちちぶ》の三峰《みつみね》に関さんと遊びに行った時採集して来たものの中にはめずらしいものがあった。関さんは文部《もんぶ》の中学教員検定試験を受ける準備として、しきりに動植物を研究していた。その旅でも実際について関さんはしきりに清三にその趣味を鼓吹《こすい》した。
 小畑からやがてその教科書類が到着した。この秋まで音楽に熱心であった心はだんだんその方面に移っていった。わからぬところは関さんに聞いた。
 村の百姓たちはふたたび若い学校の先生の散歩姿を野道に見るようになった。写生しているそのまわりに子供たちが圏《わ》をかいていることもある。かれは弥勒野《みろくの》の初冬の林や野を絵はがきにして、小畑や加藤に送った。
 三たびこのさびしい田舎《いなか》に寒い西風の吹き荒れる年の暮れが来た。前の竹藪《たけやぶ》には薄い夕日がさして、あおじやつぐみの鳴き声が垣に近く聞こえる。二十二日ごろから、日課点の調べが忙しかった。旧の正月に羽生《はにゅう》で挙行せられる成績品展覧会に出品する準備もそれそうおうに整頓しておかなければならなかった。図画、臨本模写《りんぽんもしゃ》、考案画《こうあんが》、写生画《しゃせいが》、模様画《もようが》、それに綴り方に作文、昆虫標本、植物標本などもあった。それを生徒の多くの作品の中から選ぶのはひととおりの労力ではなかった。どうか来年は好成績を博《はく》したいものだと校長は言った。
 それにどうしてか、このごろはよく風邪《かぜ》をひいた。散歩したとては、咳嗽《せき》が出たり、湯にはいったとては熱が出たりした。煙草を飲むと、どうも頭の工合《ぐあ》いが悪い。今までに覚えたことのない軽い一種の眩惑《めまい》を感じる。「君、どうかしたんじゃありませんか、医師《いしゃ》に見てもらうほうがいいですぜ」と関さんは二十四日の授業を終わって別れようとする時に言った。
 荻生さんを羽生に訪問した時には、そう大して苦しくもなかった。けれど成願寺に行って久しぶりで和尚さんに会って話そうと思った希望は警察署の前まで来て中止すべく余儀なくされた。熱も少なくとも三十八度五分ぐらいはある。それに咳嗽《せき》が出る。ちょうどそこに行田に戻り車がうろうろしていたので、やすく賃銭《ちんせん》をねぎって乗った。寒い路《みち》を日の暮《く》れ暮《ぐ》れにようやく家に着いた。
 年の暮れを一室《ひとま》に籠《こも》って寝て送った。母親は心配して、いろいろ慰めてくれた。幸《さいわ》いにして熱は除《と》れた。大晦日《おおみそか》にはちょうど昨日帰ったという加藤の家を音信《おとず》るることができた。郁治は清三のやせた顔と蒼白い皮膚《ひふ》とを見た。話しぶりもどことなく消極的になったのを感じた。なんぞと言うとすぐ衝突して議論をしたり、大晦日の夜を感激して暁《あかつき》の三時まで町中や公園を話し歩いたりした三年前にくらべると、こうも変わるものかと思われた。二人はこのごろ東京の新聞ではやる宝探《たからさが》しや玄米一升の米粒《こめつぶ》調べの話などをした。万朝報《まんちょうほう》の宝を小石川の久世山に予科の学生が掘りに行ってさがし当てたことをおもしろく話した。続いて、日露談判の交渉がむずかしいということが話題にのぼった。「どうも、東京では近来よほど殺気《さっき》立っている。新聞の調子を見てもわかるが、どこかこういつもに違ってまじめなところがある。いよいよ戦端《せんたん》が開けるかもしれない」と郁治は言った。清三もこのごろでは新聞紙上で、この国家の大問題を熱心に見ていた。「そんな大きな戦争を始めてどうするんだろう」といつも思っていた。二人はその問題についていろいろ話した。陸軍では勝算があるが、海軍では噸数《とんすう》がロシアのほうがまさっていて、それに戦闘艦《せんとうかん》が多いなどと郁治は話した。
 元日の朝、床《とこ》の間《ま》の花瓶《かびん》にかれはめずらしく花を生《い》けた。早咲きの椿《つばき》はわずかに赤く花を見せたばかりで、厚いこい緑の葉は、黄いろい寒菊《かんぎく》の小さいのと趣《おもむき》に富んだ対照をなした。べつに蔓《つる》うめもどきの赤い実の鈴生《すずな》りになったのを※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《さ》していると、母親は「私、この梅もどきッていう花大好きさ、この花を見るとお正月が来たような気がする」こう言って通った。父親は今朝猫の額のような畠の角《かど》で、霜解《しもど》けの土をザグザグ踏みながら、白い手を泥だらけにして、しきりに何かしていたが、やがてようやく芽を出し始めた福寿草《ふくじゅそう》を鉢に植えて床の間に飾った。朝日の影が薄く障子《しょうじ》にさした。親子は三人楽しそうに並んで雑煮《ぞうに》を祝った。
 清三の日記は次のごとく書かれた。
[#ここから2字下げ]
明治三十七年
一月一日――新しき生命と革新とを与ふべく、新しく苦心と成功と喜びと悲しみとをくだすべく新年は来たれり。若き新年は向上の好機なり。願はくば清く楽しき生活をいとなましめよ。
△「新年《にいとし》を床の青磁《せいじ》の花瓶に母が好みの蔓梅《つるうめ》もどき」△小畑に手紙出す、これより勉強して二年三年ののち、検定試験を受けんとす、科目は植物に志す由《よし》言ひやる。△風邪心地やうやくすぐれたれば、明日あたりは野外写生せんとて画板《がばん》など繕《つくろ》ふ。
二日――「たたずの門」のあたりに写生すべき所ありたれど、風吹きて終日寒ければやむ。△きく子が数へし玄米一合の粒数《つぶかず》七二五六。
三日――昨夜入浴せしため感冒ふたたびもとにもどる。△休暇中に野外写生の望《のぞ》み絶《た》ゆ。
四日――万朝報《まんちょうほう》の米調べ発表。玄米一升七三二五〇粒。△今年は倹約せんと思ふ。財嚢《ざいのう》のつねに虚《きょ》なるは心を温めしむる現象にあらず。しょせん生活に必要なるだけの金は必要なり。
五日――年賀の礼今年は欠く。
六日――牧野雪子(雪子は昨年の暮れ前橋の判事と結婚せり)より美しき絵葉書の年賀状|来《き》たる。△腫物《はれもの》再発す。
七日――病後療養と腫物のため帰校をのばす。△紅葉秋濤《こうようしゅうとう》著《ちょ》「寒牡丹」読みかけてやめる。
罪悪が発端《ほったん》なり。△中学世界買って来てよむ。△加藤帰京す。
八日――健康を得たし、健康を得たし、健康を得たし。
九日――「寒牡丹」読みて夜にはいって読了す。罪悪に伴なふ悲劇中の苦悶、女主人公ルイザの熱誠なる執着、四百|頁《ページ》の大団円《だいだんえん》はラブの成功に終はる。△煙草は感冒《かぜ》の影響にて、にわかにその量を減じ、あらば吸ひ、なくば吸はぬといふやうになりたり。長くこの方法が惰性となればよけれどいかにや。明日はまた利根河畔の人となるべし。△日露の危機、外交より戦期にうつらんとすと新聞紙しきりに言ふ。吾人の最も好まぬ戦争は遂《つい》にさくべからざるか。
[#ここで字下げ終わり]
 さびしい寒い宿直室の生活はやがてまた始まった。昨年の十一月から節約に節約を加えて、借金の返却を心がけたので、財嚢《ざいのう》はつねにつねに冷やかであった。胃が悪く気分がすぐれぬので、つとめて運動をしようと思って、生徒を相手に校庭でよくテニスをやった。かれの蒼白《あおじろ》い髪の生《は》えたすらりとやせた姿はいつも夕暮れの空気の中にあざやかに見えた。かれは土曜日の日記の中に、「平日の課業を正直にすませ、満足に事務を取り、温かき晩餐《ばんさん》ののち、その日の新聞をよみ終はりて、さて一日の反省になんらもだゆることなく、安息すべき明日の日曜を思へば、テニスの運動の影響とて、右手の筋肉の筆《ふで》とるにふるへるのほかたえて平和ならざるなし」と書いた。また「Mの都合あれば帰宅したけれど思いとまる。節約の結果三銭の刻《きざ》み煙草《たばこ》四日を保《たも》つ」と書いた。しかしかれは夜眠られなくって困った。眠ったと思うとすぐ夢におそわれる。たいていは恐ろしい人に追いかけられるとか刀で斬られるとかする夢で、眼がさめると、ぐっしょり寝汗をかいている。心持ちの悪いことはたとえようがなかった。
 中学校々友会の会報が年二季に来た。同窓の友の消息がおぼろ気ながらこれによって知られる。アメリカに行ったものもあれば、北海道に行ったものもある。今季《こんき》の会報には寄宿舎生徒松本なにがしがみずから棄てて自殺した顛末《てんまつ》が書いてあった。深夜、ピストルの音がして人々が驚いてはせ寄ったことがくわしく記してあった。かれは今まで思ったことのない「死」について考えた。夜はその夢を見た。寄宿舎の窓に灯が
前へ 次へ
全35ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング