がギーと楫《かじ》の音をさせて、いくつも通った。一時間ほどたって婆さんが裏に塵埃《ごみ》を捨てに行った時には、縁台の上の客は足をだらりと地に下げて、顔を仰向《あおむ》けに口を少しあいて、心地よさそうに寝ていたが、魚釣りに行った村の若者が※[#「竹かんむり/令」、第3水準1−89−59]※[#「竹かんむり/省」、第4水準2−83−57]《びく》を下げて帰る時には、足を二本とも縁台の上に曲げて、肱《ひじ》を枕にして高い鼾《いびき》をかいていた。その横顔を夕日が暑そうに照らした。額には汗がにじみ、はだけた胸からは財布が見えた。
かれが眼をさましたころは、もう五時を過ぎていた。水の色もやや夕暮れ近い影を帯びていた。清三は銀側の時計を出して見て、思いのほか長く寝込んだのにびっくりしたが、落ちかけていた財布をふと開けてみて銭の勘定をした。六円あった金が二円五十銭になっている。かれはちょっと考えるようなふうをしたが、その中から二十銭銀貨を一つ出して、ラムネ二本の代七銭と、梨子《なし》二個の代三銭との釣《つ》り銭《せん》を婆さんからもらって、白銅を一つ茶代に置いた。
大高島の渡しを渡るころには、もう日がよほど低かった。かれは大越の本道には出ずに、田の中の細い道をあちらにたどりこちらにたどりして、なるたけ人目にかからぬようにして弥勒《みろく》の学校に帰って来た。
かれの顔を見ると、小使が、
「荻生さんなア来さしゃったが、会ったんべいか」
「いや――」
「行田に行ったんなら、ぜひ羽生に寄るはずだがッて言って、不思議がっていさっしゃったが、帰りにも会わなかったかな」
「会わない――」
「待っていさッしゃったが、羽生で待ってるかもしんねえッて三時ごろ帰って行かしった……」
「そうか――羽生には寄らなかったもんだから」
こう言ってかれは羽織をぬいだ。
三十三
次の土曜日にも出かけた。その日も荻生さんはたずねて来たがやっぱり不在《るす》だった。行田の母親からも用事があるから来いとたびたび言って来る。けれど顔を見せぬので、父親は加須《かぞ》まで来たついでにわざわざ寄ってみた。べつだん変わったところもなかった。このごろは日課点の調べで忙しいと言った。先月は少し書籍《ほん》を買ったものだから送るものを送られなかったという申しわけをして、机の上にある書籍《ほん》を出して父親に見せた。父親はさる出入り先から売却を頼まれたという文晃筆《ぶんちょうひつ》の山水を長押《なげし》にかけて、「どうも少し怪《あや》しいところがあるんじゃが……まアまアこのくらいならとにかく納まる品物だから」などとのんきに眺めていた。母親の手紙では、家計が非常に困っているような様子であったが、父親にはそんなふうも見えなかった。帰りに、五十銭貸せと言ったが、清三の財布には六十銭しかなかった。月末まで湯銭くらいなくては困ると言うので、二十銭だけ残して、あとをすっかり持たせてやった。父親は包みを背負って、なかばはげた頭を夕日に照らされながら、学校の門を出て行った。
金のない幾日間の生活は辛かったが、しかし心はさびしくなかった。朝に晩に夜にかれはその女の赤い襠裲姿《うちかけすがた》と、眉の間の遠い色白の顔とを思い出した。そのたびごとにやさしい言葉やら表情やらが流るるようにみなぎりわたった。その女は初会《しょかい》から清三の人並みすぐれた男ぶりとやさしいおとなしい様子とになみなみならぬ情を見せたのであるが、それが一度行き二度行くうちにだんだんとつのって来た。
清三は月末の来るのを待ちかねた。菓子を満足に食えぬのが中でも一番辛かった。机の抽斗《ひきだ》しの中には、餅菓子とかビスケットとか羊羹《ようかん》とかいつもきっと入れられてあったが、このごろではただその名残りの赤い青い粉《こ》ばかりが残っていた。やむなくかれは南京豆を一銭二銭と買ってくったり、近所の同僚のところを訪問して菓子のご馳走になったりした。のちには菓子屋の婆《ばばあ》を説《と》きつけて、月末払いにして借りて来た。
音楽はやはり熱心にやっていた。譜を集めたものがだいぶたまった。授業中唱歌の課目がかれにとって一番おもしろい楽しい時間で、新しい歌に譜を合わせたものを生徒に歌わせて、自分はさもひとかどの音楽家であるかのようにオルガンの前に立って拍子を取った。一人で室《へや》にいる時も口癖《くちぐせ》に唱歌の譜が出た。この間、女の室で酒に酔って、「響《ひびき》りんりん」を歌ったことが思い出された。女は黙ってしみじみと聞いていた。やがて「琵琶歌《びわうた》ですか、それは」と言った。信濃《しなの》の詩人が若々しい悲哀を歌った詩は、青年の群れの集まった席で歌われたり、さびしい一人の散歩の野に歌われたり、無邪気な子供らの前でオルガンに合わせて歌われたり、そうした女のいる狭い一室で歌われたりした。清三はその時女にその詩の意味を解いて聞かせて、ふたたび声を低くして誦《しょう》した。二人の間にそれがあるかすかなしかし力ある愛情を起こす動機となったことを清三は思い起こした。
弥勒野《みろくの》にふたたび秋が来た。前の竹藪を通して淋しい日影がさした。教員室の硝子《がらす》窓を小使が終日かかって掃除すると、いっそう空気が新しくこまやかになったような気がした。刈《か》り稲《いね》を積んだ車が晴れた野の道に音を立てて通った。
東京に行った友だちからは、それでも月に五六たび音信《おとずれ》があった。学窓から故山の秋を慕った歌なども来た。夕暮れには、赤い夕焼けの雲を望んで、弥勒の野に静かに幼《おさ》な児《ご》を伴侶《はんりょ》としているさびしき、友の心を思うと書いてあった。弥勒野から都を望む心はいっそう切《せつ》であった。学窓から見た夕焼けの雲と町に連なるあきらかな夜の灯《ともしび》がいっそう恋しいとかれは返事をしてやった。
羽生の野や、行田への街道や、熊谷の町の新|蕎麦《そば》に昨年の秋を送ったかれは、今年は弥勒野から利根川の河岸の路に秋のしずかさを味わった。羽生の寺の本堂の裏から見た秩父《ちちぶ》連山や、浅間嶽の噴煙《ふんえん》や赤城《あかぎ》榛名《はるな》の翠色《すいしょく》にはまったく遠ざかって、利根川の土手の上から見える日光を盟主《めいしゅ》とした両毛《りょうもう》の連山に夕日の当たるさまを見て暮らした。
ある日、荻生さんが来た。明日が土曜日であった。
「君、少し金を持っていないだろうか」
荻生さんは三円ばかり持っていた。
「気の毒だけども、家のほうに少しいることがあって、翌日《あす》行くのにぜひ持って行かなけりゃならないんだが……月給はまだ当分おりまいし、困ってるんだが、どうだろう、少しつごうしてもらうわけにはいかないだろうか。月給がおりると、すぐ返すけれど」
荻生さんはちょっと困ったが、
「いくらいるんです?」
「三円ばかり」
「僕はちょうどここに三円しか持っていないんですが、少しいることもあるんだが……」
「それじゃ二円でもいい」
荻生さんはやむを得ず一円五十銭だけ貸した。
翌朝、それと同じ調子で、清三は老訓導に一円五十銭貸してくれと言った。老訓導は「僕もこの通り」と、笑って銅貨ばかりの財布を振って見せた。関さんもやっぱり持っていなかった。いく度か躊躇《ちゅうちょ》したが、思い切って最後に校長に話した。校長は貸してくれた。昨日の朝、行田から送って来る新聞の中に交って、見なれぬ男の筆跡《ひっせき》で、中田の消印のおしてある一通の封書のはいっていたのを誰も知らなかった。
午後から行田の家に行くとて出かけたかれは、今泉にはいる前の路から右に折れて、森から田圃《たんぼ》の中を歩いて行った。しばらくして利根川の土手にあがる松原の中にその古い中折《なかおれ》の帽子が見えた。大高島に渡る渡船《わたし》の中にかれはいた。
三十四
渡良瀬川の渡しをかれはすくなくとも月に二回は渡った。秋はしだいにたけて、楢《なら》の林の葉はバラバラと散った。虫の鳴いた蘆原《あしはら》も枯れて、白の薄《すすき》の穂が銀《しろがね》のように日影に光る。洲《す》のあらわれた河原には白い鷺《さぎ》がおりて、納戸色《なんどいろ》になった水には寒い風が吹きわたった。
麦倉《むぎくら》の婆の茶店にももう縁台は出ておらなかった。栃《とち》の黄《き》ばんだ葉は小屋の屋根を埋めるばかりに散《ち》り積《つ》もった。農家の庭に忙しかった唐箕《とうみ》の音の絶えるころには、土手を渡る風はもう寒かった。
その長い路《みち》を歩く度数は、女に対する愛情の複雑してくる度数であった。追憶《おもいで》がだんだんと多くなってきた、帰りを雨に降られて本郷の村落のとっつきの百姓家にその晴れ間《ま》を待ったこともある。夜遅く栗橋に出て大越の土手を終夜歩いて帰って来たこともある。女の心の解《げ》しがたいのに懊悩《おうのう》したことも一度や二度ではなかった。遊廓にあがるものの初めて感ずる嫉妬《しっと》、女が回しを取る時の不愉快にもやがてでっくわした。待っても待っても、女はやって来ない。自己の愛する女を他人が自由にしている。全身を自己に捧げていると女は称しながら、それがはたしてそうであるか否かのわからない疑惑――男が女に対するすべての疑惑をだんだん意識してきた。女はまた女で、その男の疑惑につれて、時々容易に示さない深い情《なさけ》を見せて、男の心をたくみに奪った。「もうこれっきり行かん。あれらは男の機嫌をとるのを商売にしているんだ。あれらの心は幾様《いくよう》にも働くことができるようにできている。自分に対すると同じような媚《こび》と笑いと情《なさけ》とをすぐ隣の室で他の男に与えているのだ。忘れても行かん。忘れても行かん。今まで使った金が惜しい」などと、憤慨《ふんがい》して帰って来ることもあったが、しかしそれは複雑した心の状態を簡単に一時の理屈《りくつ》で解釈したもので、女の心にはもっとまじめなおもしろいところがあることがだんだんわかった。怒ったり泣いたり笑ったりしている間に、二人の間柄には、いろいろな色彩やら追憶《おもいで》が加わった。
女のもとにせっせと通って来るなかに、清三の知っている客がすくなくとも三人はあった。一人は栗橋の船宿の息子《むすこ》で、家には相応に財産があるらしく、角帯に眼鏡をかけて鳥打ち帽などをかぶってよく来た。色の白い丈《たけ》のすらりとした好男子であった。一人は古河《こが》の裁判所の書記で、年はもう三十四五、家には女房も子供もあるのだが、根が道楽の酒好きで三日とかかずにやって来る。女はそのしつこいのに困りぬいて、「お客で来るのだからしかたがないけれど、ああいう人に勤めなけりゃならないと思うと、つくづくいやになってしまうよ。貴郎《あなた》、早くこういうところから出してくださいな」などと言って甘えた、そういう時には、「栗橋のにそう言って出してもらってやろうか」などと柄《がら》にもない口を清三はきいた。と、女はきまって、男の膝をぴしゃりと平手で打って、これほど思って苦労しているのにという紋切《もんき》り形《がた》の表情をしてみせた。それからいま一人|塚崎《つかざき》の金持ちの百姓の息子《むすこ》が通って来た。田舎の女郎屋のこととて、室のつくりも完全していないので、落ち合うとその様子がよくわかる。その息子《むすこ》は丸顔の坊ちゃん坊ちゃんした可愛い顔をしていた。「可愛いおとなしい人よ。なんだか弟のような気がしてしかたがない」と女はのろけた。
そのほかにもまだあるらしかったが、よくわからなかった。鬚《ひげ》の生えた中年の男も来るようであった。清三は女の胸に誰が一番深く影を印しているかをさぐってみたが、どうもわからなかった。自分の影が一番深いようにも思われることもあれば、要するにうまくまるめられているのだと思うこともある。あの時、女はしみじみと泣いてそのあわれむべき境遇を語った。黒目がちな眼からは、涙がほろほろとこぼれた。清三はその時自己の境
前へ
次へ
全35ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング