蝙蝠傘《こうもりがさ》が二個、商人らしい四十ぐらいの男はまぶしそうに夕日に手をかざしていた。船の通る少し下流に一ところ浅瀬があって、キラキラと美しくきらめきわたった。
 路は長かった。川の上にむらがる雲の姿の変わるたびに、水脈《すいみゃく》のゆるやかに曲がるたびに、川の感じがつねに変わった。夕日はしだいに低く、水の色はだんだん納戸《なんど》色になり、空気は身にしみわたるようにこい深い影を帯びてきた。清三は自己の影の長く草の上にひくのを見ながら時々みずからかえりみたり、みずからののしったりした。立ちどまって堕落した心の状態を叱《しっ》してもみた。行田の家のこと、東京の友のことを考えた。そうかと思うと、懐《ふところ》から汗によごれた財布を出して、半月分の月給がはいっているのを確かめてにっこりした。二円あればたくさんだということはかねてから小耳《こみみ》にはさんで聞いている。青陽楼《せいようろう》というのが中田では一番大きな家だ。そこにはきれいな女がいるということも知っていた。足をとどめさせる力も大きかったが、それよりも足を進めさせる力のほうがいっそう強かった。心と心とが戦い、情《じょう》と意とが争い、理想と欲望とがからみ合う間にも、体《からだ》はある大きな力に引きずられるように先へ先へと進んだ。
 渡良瀬川《わたらせがわ》の利根川に合《がっ》するあたりは、ひろびろとしてまことに阪東《ばんどう》太郎の名にそむかぬほど大河《たいか》のおもむきをなしていた。夕日はもうまったく沈んで、対岸の土手にかすかにその余光《よこう》が残っているばかり、先ほどの雲の名残りと見えるちぎれ雲は縁を赤く染めてその上におぼつかなく浮いていた。白帆がものうそうに深い碧《みどり》の上を滑って行く。
 透綾《すきや》の羽織に白地の絣《かすり》を着て、安い麦稈《むぎわら》の帽子をかぶった清三の姿は、キリギリスが鳴いたり鈴虫がいい声をたてたり阜斯《ばった》が飛び立ったりする土手の草路《くさみち》を急いで歩いて行った。人通りのない夕暮れ近い空気に、広いようようとした大河《たいか》を前景にして、そのやせぎすな姿は浮き出すように見える。土手と川との間のいつも水をかぶる平地には小豆《あずき》や豆やもろこしが豊かに繁った。ふとある一種の響きが川にとどろきわたって聞こえたと思うと、前の長い長い栗橋の鉄橋を汽車が白い煙《けむり》を立てて通って行くのが見えた。
 土手を下りて旗井《はたい》という村落にはいったころには、もうとっぷりと日が暮れて、灯《あかり》がついていた。ある百姓家では、垣のところに行水盥《ぎょうずいだらい》を持ち出して、「今日は久しぶりでまた夏になったような気がした」などと言いながら若いかみさんが肥《こ》えた白い乳を夕闇の中に見せてボチャボチャやっていた。鉄道の踏切《ふみきり》を通る時、番人が白い旗を出していたが、それを通ってしまうと、上り汽車がゴーと音を立てて過ぎて行った。かれは二三度路で中田への渡《わた》し場《ば》のありかをたずねた[#「たずねた」は底本では「はずねた」]。夜が来てからかれは大胆になった。もう後悔の念などはなくなってしまった。ふと路傍に汚ない飲食店があるのを発見して、ビールを一本傾けて、饂飩《うどん》の盛りを三杯食った。ここではかみさんがわざわざ通りに出て渡船場《わたしば》に行く路を教えてくれた。
 十日ばかりの月が向こう岸の森の上に出て、渡船場《わたしば》の船縁《ふなべり》にキラキラと美しく砕《くだ》けていた。肌《はだ》に冷やかな風がおりおり吹いて通って、やわらかな櫓《ろ》の音がギーギー聞こえる。岸に並べた二階家の屋根がくっきりと黒く月の光の中に出ている。
 水を越して響いて来る絃歌《げんか》の音が清三の胸をそぞろに波だたせた。
 乗り合いの人の顔はみな月に白く見えた。船頭はくわえ煙管《きせる》の火をぽっつり紅《あか》く見せながら、小腰《こごし》に櫓を押した。
 十分のちには、清三の姿は張《は》り見世《みせ》にごてごてと白粉《おしろい》をつけて、赤いものずくめの衣服で飾りたてた女の格子の前に立っていた。こちらの軒からあちらの軒に歩いて行った。細い格子の中にはいって、あやうく羽織の袖を破られようとした。こうして夜ごとに客を迎うる不幸福《ふしあわせ》な女に引きくらべて、こうして心の餓《う》え、肉の渇《かわ》きをいやしに来た自分のあさましさを思って肩をそびやかした。廓《くるわ》の通りをぞろぞろとひやかしの人々が通る。なじみ客を見かけて、「ちょいと貴郎《あなた》!」なぞという声がする。格子に寄り合うて何かなんなんと話しているものもある。威勢よくはいってトントン階段を上がって行くものもある。二階からは三絃《しゃみせん》や鼓《つづみ》の音がにぎやかに聞こえた。
 五六軒しかない貸座敷はやがてつきた。一番最後の少し奥に引っ込んだ石菖《せきしょう》の鉢《はち》の格子《こうし》のそばに置いてある家には、いかにも土百姓の娘らしい丸く肥った女が白粉をごてごてと不器用《ぶきよう》にぬりつけて二三人並んでいた。その家から五六軒|藁葺《わらぶき》の庇《ひさし》の低い人家が続いて、やがて暗い畠になる。清三はそこまで行って引き返した。見て通ったいろいろな女が眼に浮かんで、上がるならあの女かあの女だと思う。けれど一方ではどうしても上がられるような気がしない。初心《しょしん》なかれにはいくたび決心しても、いくたび自分の臆病なのをののしってみてもどうも思いきって上がられない。で、今度は通りのまん中を自分はひやかしに来た客ではないというようにわざと大跨《おおまた》に歩いて通った。そのくせ、気にいった女のいる張《は》り見世《みせ》の前は注意した。
 河岸《かし》の渡し場のところに来て、かれはしばらく立っていた。月が美しく埠頭《ふとう》にくだけて、今着いた船からぞろぞろと人が上がった。いっそ渡《わた》しを渡って帰ろうかとも思ってみた。けれどこのまま帰るのは――目的をはたさずに帰るのは腑甲斐《ふがい》ないようにも思われる。せっかくあの長い暑い二里の土手を歩いて来て、無意味に帰って行くのもばかばかしい。それにただ帰るのも惜しいような気がする。渡し船の行って帰って来る間、かれはそこに立ったりしゃがんだりしていた。
 思いきって立ち上がった。その家には店《みせ》に妓夫《ぎふ》が二人出ていた。大きい洋燈《らんぷ》がまぶしくかれの姿を照らした。張り見世の女郎の眼がみんなこっちに注《そそ》がれた。内から迎える声も何もかもかれには夢中であった。やがてがらんとした室《へや》に通されて、「お名ざし」を聞かれる。右から二番目とかろうじてかれは言った。
 右から二番目の女は静枝と呼ばれた。どちらかといえば小づくりで、色の白い、髪の房々《ふさふさ》した、この家でも売れる女《こ》であった。眉と眉との遠いのが、どことなく美穂子をしのばせるようなところがある。
 清三にはこうした社会のすべてがみな新らしくめずらしく見えた。引《ひ》き付けということもおもしろいし、女がずっとはいって来て客のすぐ隣にすわるということも不思議だし、台の物とかいって大きな皿に少しばかり鮨《すし》を入れて持って来るのも異様に感じられた。かれは自分の初心《しょしん》なことを女に見破られまいとして、心にもない洒落《しゃれ》を言ったり、こうしたところには通人だというふうを見せたりしたが、二階回しの中年の女には、初心な人ということがすぐ知られた。かれはただ酒を飲んだ。
 厠《かわや》は階段《はしご》を下りたところにあった。やはり石菖《せきしょう》の鉢《はち》が置いてあったり、釣《つ》り荵《しのぶ》が掛けてあったりした。硝子《がらす》の箱の中に五分心の洋燈《らんぷ》が明るくついて、鼻緒《はなお》の赤い草履《ぞうり》がぬれているのではないがなんとなくしめっていた。便所には大きなりっぱな青い模様の出た瀬戸焼きの便器が据えてある。アルボースの臭《におい》に交《まじ》って臭い臭気《しゅうき》が鼻と目とをうった。
 女の室は六畳で、裏二階の奥にある。古い箪笥《たんす》が置いてあった。長火鉢の落としはブリキで、近在でできたやすい鉄瓶がかかっている。そばに一冊女学世界が置いてあるのを清三が手に取って見ると、去年の六月に発行したものであった。「こんなものを読むのかえ、感心だねえ」と言うと、女はにッと笑ってみせた。その笑顔を美しいと清三は思った。室の裏は物干しになっていて、そこには月がやや傾きかげんとなってさしていた。隣では太鼓と三絃《しゃみせん》の音がにぎやかに聞こえた。

       三十二

 翌日は昼過ぎまでいた。出る時、女が送って出て、「ぜひ近いうちにね、きっとですよ」と私語《ささや》くように言った。昨夜、床の中で聞いた不幸《ふしあわせ》な女の話が流るるように胸にみなぎった。
 渡《わた》しをわたって栗橋に出て昨日の路《みち》を帰るのはなんだか不安なような気がした。土手で知ってる人に会わんものでもない。行田に行ったというものが方角違いの方面を歩いていては人に怪しまれる。で、かれは昨夜聞いておいた鳥喰《とりはみ》のほうの路を選んで歩き出した。初会《しょかい》にも似合わず、女はしんみりとした調子で、その父母の古河《こが》の少し手前の在《ざい》にいることを打ち明けて語った。その在郷に行くにはやはり鳥喰を通って行くのだそうだ。鳥喰の河岸《かし》には上州《じょうしゅう》の本郷に渡る渡良瀬川《わたらせがわ》のわたし場があって、それから大高島まで二里、栗橋に出て行くよりもかえって近いかもしれなかった。清三の麦稈《むぎわら》帽子は毎年出水につかる木影のない低地《ていち》の間の葉のなかば赤くなった桑畑に見え隠れして動いて行った。行く先には田があったり畠があったりした。川原の草藪《くさやぶ》の中にはやはりキリギリスが鳴いた。
 河岸《かし》の渡《わた》し場では赤い雲が静かに川にうつっていた。向こう岸の土手では糸経《いとだて》を着て紺の脚絆《きゃはん》を白い埃《ほこり》にまみらせた旅商人《たびあきんど》らしい男が大きな荷物をしょって、さもさも疲れたようなふうをして歩いて行った。そこからは利根《とね》渡良瀬《わたらせ》の二つの大きな河が合流するさまが手に取るように見える。栗橋の鉄橋の向こうに中田の遊郭の屋根もそれと見える。かれはしばし立ちどまって、別れて来た女のことを思った。
 本郷の村落《むら》を通って、路《みち》はまた土手の上にのぼった。昨日向こう岸から見て下った川を今日はこの岸からさかのぼって行くのである。昨日の心地と今日の心地とを清三はくらべて考えずにはいられなかった。おどりがちなさえた心と落ちついたつかれた心! わずかに一日、川は同じ色に同じ姿に流れているが、その間には今まで経験しない深い溝《みぞ》が築かれたように思われる。もう自分は堕落したというような悔いもあった。
 麦倉河岸《むぎくらがし》には涼しそうな茶店があった。大きな栃《とち》の木が陰をつくって、冷《つ》めたそうな水にラムネがつけてあった。かれはラムネに梨子《なし》を二個ほど手ずから皮をむいて食って、さて花茣蓙《はなござ》の敷いてある木の陰の縁台を借りてあおむけに寝た。昨夜ほとんど眠られなかった疲労が出て、頭がぐらぐらした。涼しい心地のいい風が川から来て、青い空が葉の間からチラチラ見える。それを見ながらかれはいつか寝入った。
 かれが寝ている間、渡し場にはいろいろなことがあった。鶏のひよっ子を猫がねらって飛びつこうとするところを茶店の婆さんはあわてておうと、猫が桑畑の中に入ってニャアニャア鳴いた。渡し舟は着くたびにいろいろな人を下ろしてはまたいろいろな人を載《の》せて行った。自転車を走らせて来た町の旦那衆もあれば、反物《たんもの》を満載した車をひいて来た人足もある。上流の赤岩に煉瓦《れんが》を積んで行く船が二|艘《そう》も三艘も竿を弓のように張って流れにさかのぼって行くと、そのかたわらを帆を張った舟
前へ 次へ
全35ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング