棚も見える。
 前の広庭には高い物干し竿が幾列《いくなら》びにも順序よく並んでいて、朝から紺糸《こんいと》がずらりとそこに干しつらねられる。糸を繰《く》る座繰《ざぐ》りの音が驟雨《しゅうう》のようにあっちこっちからにぎやかに聞こえる。
 機屋のまわりには、賃機《ちんばた》を織る音が盛《さか》んにした。
 あたりの村落のしんとしているのに引きかえて、ここには活気が充ちていた。金持ちも多かった。他郷からはいって来た若い男女もずいぶんあった。
 発戸《ほっと》は風儀の悪い村と近所から言われている。埼玉新報の三面|種《だね》にもきっとこの村のことが毎月一つや二つは出る。機屋《はたや》の亭主が女工を片端《かたはし》から姦《かん》して牢屋《ろうや》に入れられた話もあれば、利根川に臨《のぞ》んだ崖《がけ》から、越後《えちご》の女と上州《じょうしゅう》の男とが情死《しんじゅう》をしたことなどもある。街道に接して、だるま屋も二三軒はあった。
 八月が来ると、盛んな盆踊《ぼんおど》りが毎晩そこで開かれた。学校に宿直していると、その踊る音が手にとるように講堂の硝子《がらす》にひびいてはっきりと聞こえる。十一時を過ぎても容易にやみそうな気勢《けはい》もない。昨年の九月、清三が宿直に当たった時は、ちょうど月のさえた夜で、垣には虫の声が雨のように聞こえていた。「発戸の盆踊りはそれは盛んですが、林さん、まだ行ってみたことがないんですか。それじゃぜひ一度出かけてみなくってはいけませんな……けれど、林さんのような色男はよほど注意しないといけませんぜ、袖《そで》ぐらいちぎられてしまいますからな」と訓導の杉田が笑いながら言った。しかし清三は行ってみようとも思わなかった。ただそのおもしろそうな音が夜ふけまで聞こえるのを耳にしたばかりであった。
 そのほかにも、発戸《ほっと》のことについて、清三の聞いたことはいくらもあった。一二年前まではここに男ぶりのいい教員などが宿直をしていると、発戸の女は群れをなして、ずかずかと庭からはいって来て、ずうずうしく話をしていくことなどもあったという。それから生徒を見ても、発戸の風儀の悪いのはわかった。同じ行儀の悪いのでもそこから来る生徒は他とは違っていた。野卑《やひ》な歌を口ぐせに教場で歌って水を満たした茶碗を持って立たせられる子などもあった。
 春になって、野に菫《すみれ》が咲くころになると、清三は散歩を始めた。古ぼけた茶色の帽子をかぶった背のすらりとしたやせぎすな姿はそこにもここにも見えた。百姓は学校の若い先生が野川の橋の上に立って、ぼんやりと夕焼けの雲を見ているのを見たこともあるし、朝早く役場の向こうの道を歩いているのに出会うこともあった。役場の小使と立ち話をしていることもあれば、畠にいる人々と挨拶《あいさつ》していることもある。時には、学校の女生徒を、二三人つれて、林の中で花を摘《つ》ませて花束を作らせたりなんかしていることなどもある。
 弥勒野《みろくの》の林の角《かど》で、夕暮れの空を写生していると、
「やア、先生だ、先生だ!」
「先生が何か書いてらア」
「やア画を描《か》いてるんだ!」
「あの雲を描いてるんだぜ」
 などと近所の生徒がぞろぞろとそのまわりに集まって来る。
「うまいなア、先生は」
「それは当たり前よ、先生じゃねえか」
「あああれがあの雲だ」
「その下のがあの家《うち》だ」
 黙って筆を運ばせていると、勝手なことを言ってしゃべっている。どうしてあんなうまく書けるのかと疑うかのように、じっと先生の顔をのぞきこむ子などもあった。翌日学校に行くと、その生徒たちはめずらしいことを見て知っているというふうにそれを他の生徒に吹聴《ふいちょう》した。「先生、昨日書いてた絵を見せてください!」などと言った。
 清三はだんだん近所のことにくわしくなった。林の奥に思いもかけぬ一軒家があることも知った。豪農の家の樫《かし》の垣の向こうに楊《やなぎ》の生えた小川があって、そこに高等二年生で一番できる女生徒の家があることをも知った。その家には草の茂った井戸があって桔※[#「槹」の「白」に代えて「自」、168−11]《はねつるべ》がかかっていた。ちょうどその時その娘はそこに出ていた。「お前の家はここだね」と言って通り抜けようとすると、「おっかさん、先生が通るよ!」と言った。母親は小川で後ろ向きになってせっせと何か物を洗っていた。加須《かぞ》に通う街道には畠があったり森があったり榛《はん》の並木があったりした。ある時|楢《なら》の林の中に色のこい菫《すみれ》が咲いていたのを発見して、それを根ごしにして取って来て鉢《はち》に植えて机の上に置いた。村をはずれると、街道は平坦《へいたん》な田圃《たんぼ》の中に通じて、白い塵埃《ちりほこり》がかすかな風にあがるのが見えた。機回《はたまわ》りの車やつかれた旅客などがおりおり通った。
 ある夜、学校の前の半鐘が激しく鳴った。竹藪の向こうに出て見ると、空がぼんやり赤くなっている。やがてその火事は手古林《てこばやし》であったことがわかった。翌々日の散歩に、ふと気がつくと、清三はその焼けた家屋の前に立っているのを発見した。この間焼けたのはこの家だなとかれは思った。それは村道に接した一軒家で、藁《わら》でかこった小屋|掛《が》けがもうその隅にできていた。焼けあとには灰や焼け残りの柱などが散らばっていて、井戸側の半分焼けた流しもとでは、襷《たすき》をした女がしきりに膳椀《ぜんわん》を洗っている。小屋掛けの中からは村の人が出たりはいったりしている。かれは平和な田舎に忽然《こつねん》として起こった事件を考えながら歩いた。一夜の不意のできごとのために、一家の運命に大きな頓座《とんざ》を来たすべきことなどをも思いやらぬわけにはいかなかった。金銭のとうとい田舎では新たに一軒の家屋を建てるためにもある個人の一生を激しい労働についやさねばならぬのである。かれはただただ功名に熱し学問に熱していた熊谷や行田の友人たちをこうしたハードライフを送る人々にくらべて考えてみた。続いて日ごとに新聞紙上にあらわれる豪《えら》い人々のライフをも描いてみた。豪い人にはそれはなりたい、りっぱな生活を送りたい。しかし平凡に生活している人もいくらもある。一家の幸福――弱い母の幸福を犠牲にしてまでも、功名におもむかなくってはならぬこともない。むしろ自分は平凡なる生活に甘んずる。こう考えながらかれは歩いた。
 寒い日に体《からだ》を泥の中につきさしてこごえ死んだ爺《おやじ》の掘切《ほっきり》にも行ってみたことがある。そこには葦《あし》と萱《かや》とが新芽を出して、蛙《かわず》が音を立てて水に飛び込んだ。森の中には荒れはてた社《やしろ》があったり、林の角《かど》からは富士がよく見えたり、田に蓮華草《れんげそう》が敷いたようにみごとに咲いていたりした。それにこうして住んでみると、聞くともなしに村のいろいろな話が耳にはいる。家事を苦にして用水に身を投げた女の話、旅人《りょじん》にだまされて林の中に引《ひ》っ張《ぱ》り込まれて強姦《ごうかん》された村の子守りの話、三人組の強盗が抜刀《ばっとう》で上村《かみむら》の豪農の家にはいって、主人と細君とをしばり上げて金を奪って行った話、繭《まゆ》の仲買《なかが》いの男と酌婦《しゃくふ》と情死《しんじゅう》した話など、聞けば聞くほど平和だと思った村にも辛い悲しいライフがあるのを発見した。地主と小作人との関係、富者と貧者のはなはだしい懸隔《けんかく》、清い理想的の生活をして自然のおだやかな懐《ふところ》に抱かれていると思った田舎もやっぱり争闘の巷《ちまた》利欲《りよく》の世であるということがだんだんわかってきた。
 それに、田舎は存外|猥褻《わいせつ》で淫靡《いんび》で不潔であるということもわかってきた。人々の噂話《うわさばなし》にもそんなことが多い。やれ、どこの娘はどうしたとか、どこのかみさんはどこの誰と不義をしているとか、誰はどこにこっそり妾《めかけ》をかこっておくとか、女のことで夫婦喧嘩が絶えないとか、そういうことがたえず耳を打つ。それに、そうした噂がまんざら虚偽《うそ》でないという証拠《しょうこ》も時には眼にもうつった。
 かれは一日《あるひ》、また利根川のほとりに生徒をつれて行ったが、その夜、次のような新体詩を作って日記に書いた。
[#ここから3字下げ]
松原遠く日は暮れて
  利根のながれのゆるやかに
ながめ淋しき村里の
  ここに一年《ひととせ》かりの庵《いお》
はかなき恋も世も捨てて
  願ひもなくてただ一人
さびしく歌ふわがうたを
  あはれと聞かんすべもがな
[#ここで字下げ終わり]
 かれは時々こうしたセンチメンタルな心になったが、しかしこれはその心の状態のすべてではなかった。村の若い者が夜遅くなってから、栗橋の川向こうの四里もある中田まで、女郎買いに行く話などをもおもしろがって聞いた。大越《おおごえ》から通う老訓導は、酒でものむと洒脱《しゃだつ》な口ぶりで、そこから近いその遊廓《ゆうかく》の話をして聞かせることがある。群馬埼玉の二県はかつて廃娼論《はいしょうろん》の盛んであった土地なので、その管内にはだるまばかり発達して、遊廓がない。足利の福井は遠いし、佐野のあら町は不便だし、ここらから若者が出かけるには、茨城県の古河《こが》か中田《なかだ》かに行くよりほかしかたがない。中田には大越まで乗合馬車の便がある。大越から土手の上を二里ほど行って、利根の渡しをわたれば中田はすぐである。「店があれでも五六軒はありますかなア。昔、奥州街道が栄えた時分には、あれでもなかなかにぎやかなものでしたが、今ではだめですよ。私など、若い時にはそれはよく出かけたものですなア。利根川の渡しをいつも夕方に渡って行くんだが、夕焼けの雲が水にうつって、それはおもしろかったのですよ」と老訓導は笑って語った。
 時には、
「今の若い者はどうもかた過ぎる。学問をするから、どうしてもそんなことはばかばかしくってする気になれんのかしれんが、海老茶《えびちゃ》とか庇髪《ひさしがみ》とかに関係をつけると、あとではのっぴきならんことが起こって、身の破滅になることもある。それに、一人で書《ほん》ばかり読んでいるのは、若い者には好《よ》し悪《あ》しですよ、神経衰弱になったり、華厳《けごん》に飛び込んだりするのはそのためだと言うじゃありませんか。青瓢箪《あおびょうたん》のような顔をしている青年ばかりこしらえちゃ、学問ができて思想が高尚になったって、なんの役にもたたん、ちと若い者は浩然《こうぜん》の気を養うぐらいの元気がなくっちゃいけませんなア」
 などという。
 清三が書籍《ほん》ばかり見て、蒼《あお》い顔をして、一人さびしそうにして宿直室にいると、「あんまり勉強すると、肺病が出ますぜ、少し遊ぶほうがいい。学校の先生だッて、同じ人間だ。そう道徳倫理で束縛《そくばく》されては生命がつづかん」こう言って笑った。校長が師範学校から出た当座、まだ今の細君ができない時分、川越でひどい酌婦にかかって、それがばれそうになって転校した話や、ついこの間までいた師範出の教員が小川屋の娘に気があって、毎晩張りに行った話などをして聞かせたのもやはり、この老訓導であった。宿直室に来てから、清三はいろいろな実際を見せられたり聞かせられたりした。中学校の学窓や親の家や友だちのサアクルや世離れた寺の本堂などで知ることのできないことをだんだん知った。
 発戸《ほっと》のほうに散歩をしだしたのは、田植え唄が野に聞こえるころからであった。花が散ってやがて若葉が新しい色彩を村にみなぎらした。路の角《かど》で機《はた》を織っている女の前に立って村の若者が何かしゃべっていると、女は知らん顔でせっせと梭《おさ》を運んでいる。機《はた》屋の前には機回りの車が一二台置いてあって、物干しに並べてかけた紺糸が初夏の美しい日に照らされている。藍《あい》の匂いがどこからともなくプンとして来る。竹
前へ 次へ
全35ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング