六
[#ここから3字下げ]
一月一日。(三十五年)
これは三年の前、小畑と優《ゆう》なる歌《うた》記《しる》さんと企《くわだ》てて綴《つづ》りたるが、その白きままにて今日まで捨てられたるを取り出でて、今年の日記書きて行く。
□去年、それもまだ昨日、終《つい》に世のかくてかかるよと思ひ定めては、またも胸の乱れて口やかましく情《なさけ》とくすべも知らず。草深き里に一人住み、一人|自《みず》から高うせんに如《し》かじ。かくては意気なしと友の笑はんも知らねど、とてもかからねばならぬわが世の運命、それに逆《さから》はん勇なきにはさらさらあらねど、二十余年めぐみ深き母の歎きに、ままよ二年三年はかくてありともくやしからじと思へばこそよ。さてかく行かんとする今年の日記よ、言はじ、ただ世にかしこかれよ、ただ平和なれよ。終《つい》にただ無言なれよ。
□恋は遂《つい》に苦しきもの、われ今またこれを捨つるもくやしからじ。加藤のそれ、かれの心事《しんじ》、懐《ふところ》に剣をかくすを知らぬにあらねど、争はんはさすがにうしろめたく、さらばとてかれもまたかかる人とは思ひ捨てんこそ世にかしこかるべし。
□今日始めて熊谷の小畑に手紙出す。
二日。
昨夜鈴木にて一夜幼き昔を語りあかす。
□ああわれをして少年少女を愛せしめよ。またもかくての世に神は幸《さち》を幼きものにのみ下したまへり、ああわれをして幼きものを愛せしめよ。
□ Art ! それやなんなるぞ、とてもあさましき恋に争はんとにはあらじと思へば、時にいふがごとき冷静も乱れんも知れじを、ああなどて好ましからぬ思ひの添ふぞ、はかなきことなるかな。ああ終《つい》に終にかくてかかるなり。
□夕方西に紅《くれない》の細《ほそ》き雲|棚引《たなび》き、上《のぼ》るほど、うす紫より終に淡墨《うすずみ》に、下に秩父の山黒々とうつくしけれど、そは光あり力あるそれにはあらで、冬の雲は寒く寂しき、例《たと》へんに恋にやぶれ、世に捨てられて終に冷えたるある者の心のごときか。
三日。
昼より風出でて梢《こずえ》鳴《な》ることしきりなり、冬の野は寒きかな、荒《すさ》む嵐《あらし》のすさまじきかな。人の世を寒しと見て野に立てば、さてはいづれに行かん。夕べの迷ひにまたも神に「救へ」と呼ばんの願ひなきにあらず。
四日。
夕方、沢田来る。加藤われらを勧《すす》めて北川にかるた取りに行く。かれやなんらの友情も知らぬもの、友を売りてわが利を得んとするものか。また例の「君の望むことにてわが力にてでき得《う》べき限りにおいて言へ」を言ふ。われ曰く「なし」と。この言《げん》はたして、かれの心よりの言葉か。
五日。
たま/\学友会の大会に招かれて行く。すなはち立ちて、「集会において時間の約を守るべきこと」につきて述《の》ぶ。かくのごとき会合において演壇に立ちしは初めてなれば心少しくためらひなきにあらざりしが、思ひしより冷静をもってをはりたり。余興として小燕林《こえんりん》の講談あり。
六日。
加藤と雪子と鈴木君の妹の君とかるた取る。
□夜、戸の外に西風寒く吹く。ああわれはこの力弱き腕を自己を、高きに進ますすら容易ならざるに、なほも一人の母と一人の父とのために走らざるべからざるか、さもあらばあれ、冷酷なる運命の道にすさむ嵐をしてそのままに荒しめよ。われに思ふ所あり、なんぞ妄《みだ》りに汝《なんじ》の渦中《かちゅう》に落ち入らんや。
松は男の立ち姿
意地にゃまけまい、ふけふけ嵐、
枝は折れよと根は折れぬ(正直正太夫《しょうじきしょうだゆう》)
□このごろの凩《こがらし》に、さては南の森陰に、弟の弱きむくろはいかにあるらん。心のみにて今日も訪はず。かくて明日《みょうにち》は東に行く身なり。
七日。
羽生の寺に帰る。
心にはかくと思ひ定めたれど、さすがに冬枯れの野は淋しきかな。
□○子よ、御身《おんみ》は今はたいかにおはすや。笑止やわれはなほ御身を恋《こ》へり。さはれ、ああさはれとてもかかる世ならばわれはただ一人恋うて一人泣くべきに、何とて御身を煩《わずら》はすべきぞ。
主の僧ととろろ食うて親しく語る。夜、寒し。
九日。
今朝《けさ》、この冬、この年の初雪を見る。
夜、荻生君来たり、わがために炭と菓子とをもたらす。冷やかなる人の世に友の心の温かさよ。願はくばわれをして友に誠ならしめよ。(夜十時半記)
□十日より二十日まで
この間十日余り一日、思ひは乱れて寺へも帰らず。かくて老《お》いんの願ひにはあらねど、さすが人並《ひとなみ》賢《かしこ》く悟りたるものを、さらでも尚とやせんかくやすらんのまどひ、はては神にすがらん力もなくて、人とも多くは言はじな、語らじなと思へば、いとものうくて、日ごろ親しき友に文《ふみ》書《か》かんも厭《い》や、行田へ行かんも厭《いと》ふにはあらねどまたものうく、かくて絵もかけず詩も出でず、この十日は一人過ぎぬ。
□土曜日に荻生君来たり一夜を語る。情《じょう》深く心小さき友!
□加藤は恋に酔《え》ひ、小畑はみずから好んで俗に入る。この間、かれの手紙に曰く「好んで詩人となるなかれ、好んで俗物となるなかれ」と。ああさても好んでしかも詩人となり得ず、さらばとて俗物となり得ず。はては惑《まど》ひのとやかくと、熱き情のふと消え行くらんやう覚えて、失意より沈黙へ、沈黙より冷静に、かくて苦笑に止まらん願ひ、とはにと言はじ、かくてしばしよと思へば悲しくもあらじ。さはれ木枯吹きすさむ夜半《よわ》、幸《さいわい》多《おお》き友の多くを思ひては、またもこの里のさすがにさびしきかな、ままよ万事かからんのみ、奮励《ふんれい》一|番《ばん》飛《と》び出でんかの思ひなきにあらねど、また静かにわが身の運命を思へば……、ああしばしはかくてありなん。
乱るる心を静むるのは幼き者と絵と詩と音楽と。
近き数日、黙々として多く語らず、一人思ひ思ふ。………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
[#ここで字下げ終わり]
こういうふうにかれの日記は続いた。昨年の春ごろにくらべて、心の調子、筆の調子がいちじるしく消極的になったのをかれも気がつかずにはいられなかった。時には昨年の日記帳をひもといて読んでみることなどもあるが、そこには諧謔《かいぎゃく》もあれば洒落《しゃれ》もある。笑いの影がいたるところに認められる。今とくらべて、世の中の実際を知らぬだけそれだけのんきであった。
消極的にすべてから――恋から、世から、友情から、家庭からまったく離れてしまおうと思うほどその心は傷ついていた。寺の本堂の一|間《ま》はかれにはあまりに寂しかった。それに二里|足《た》らずの路《みち》を朝に夕べに通うのはめんどうくさい。かれは放浪《ほうろう》する人々のように、宿直|室《べや》に寝たり、村の酒屋に行って泊まったり、時には寺に帰って寝たりした。自炊がものういので、弁当をそこここで取って食った。駄菓子などで午餐《ひるめし》をすましておくことなどもある。本堂の一間に荻生さんが行ってみると、主《あるじ》はたいてい留守で、机の上には塵《ちり》が積もったまま、古い新声と明星とがあたりに散らばったままになっている。和尚《おしょう》さんは、「林君、どうしたんですか、あまり久しく帰って来ませんが……学校に何か忙しいことでもあるんですかねえ」と言った。荻生さんが心配して忙しい郵便事務の閑《すき》をみて、わざわざ弥勒《みろく》まで出かけて行くと、清三はべつに変わったようなところもなく、いつも無性《ぶしょう》にしている髪もきれいに刈り込んで、にこにこして出て来た。「どうもこの寒いのに、朝早く起きて通うのが辛いものだからねえ、君、ここで小使といっしょに寝ていれば、小供がぞろぞろやってくる時分までゆっくりと寝ていられるものだから」などと言った。八畳の一間で、長押《なげし》の釘には古袴《ふるばかま》だの三尺帯だのがかけてある。机には生徒の作文の朱で直しかけたのと、かれがこのごろ始めた水彩画の写生しかけたのとが置いてあった。教授が終わって校長や同僚が帰ってから、清三は自分で出かけて菓子を買って来て二人で食った。かれは茶を飲みながら二三枚写生したまずい水彩画を出して友に示した。学校の門と、垣で夕日のさし残ったところと、暮靄《ぼあい》の中に富士の薄く出ているところと、それに生徒の顔の写生が一枚あった。荻生さんは手に取って、ジッと見入って、「君もなかなか器用ですねえ」と感心した。清三はこのごろ集めた譜のついた新しい歌曲をオルガンに合わせてひいてみせた。
冬はいよいよ寒くなった。昼の雨は夜の霙《みぞれ》となって、あくれば校庭は一面の雪、早く来た生徒は雪達磨《ゆきだるま》をこしらえたり雪合戦《ゆきがっせん》をしたりしてさわいでいる。美しく晴れた軒には雀がやかましく百囀《ももさえずり》をしている。雪の来たあとの道路は泥濘《でいねい》が連日|乾《かわ》かず、高い足駄《あしだ》もどうかすると埋まって取られてしまうことなどもある。乗合馬車は屋根の被《おお》いまではねを上げて通った。
机の前の障子《しょうじ》にさし残る冬の日影は少なくとも清三の心を沈静させた。なるようにしかならんという状態から、やがて「自己のつくすだけをつくしていさぎよく運命に従おう」という心の状態になった。嘆息《ためいき》と涙とのあとに、静かなさびしいしかし甘い安静が来た。霙《みぞれ》の降る夜半《よわ》に、「夜は寒みあられたばしる音しきりさゆる寝覚《ねざ》めを(母いかならん)」と歌って家の母の情《なさけ》を思ったり、「さむきさびしき夜半の床も、さはれ心静かなれば、さすがに苦しからじ」と日記に書いてみずから独《ひと》り慰めたりした。またある時は、「思うことなくて暮らさばや、わが世の昨日は幸《さち》なきにもあらず、幸《さち》ありしにもあらず」と書いた。またある日の日記には、「昨夜、一個の老鼠《ろうそ》、係蹄《わな》にかかる。哀れなる者よ。汝《なんじ》も運命のしもとを免《まぬ》がれ得ぬ不運児か。ひそかに救《たす》け得させべくば救《たす》けも得さすべきを、われも汝をかくすべき縁《えにし》持つ人間なればぞ、哀れなるものよ、むしろ汝は夜ごとの餌に迷ふよりは、かくてこのままこの係蹄《わな》に終われ。哀れなるものよ」と書いてあった。日曜日を羽生の寺にも行田の家にも行かず、「今日は日曜日、またしても一日をかくてここに過ごさんと一人朝は遅くまでいねたり」と書いて宿直室に過ごした。
郁治も桜井も小畑も高等師範の入学試験を受けるために浦和に行ったという知らせがあった。孝明天皇祭の日を久しぶりで行田に帰ってみると、話相手になるような友だちはもう一人もいなかった。雪子は例のしらじらしい態度でかれを迎えた。かれはむしろ快活な無邪気なしげ子をなつかしく思うようになった。帰る時、母親は昨日からたんせいして煮てあった鮒《ふな》のかんろ煮を折りに入れて持たせてよこした。
このごろはまったく世に離れて一人暮らした。新聞もめったには手にしたことはない。第五師団の分捕問題《ぶんどりもんだい》、青森第三連隊の雪中行軍凍死問題《せっちゅうこうぐんとうしもんだい》、鉱毒事件《こうどくじけん》、二号活字は一面と二面とに毎日見える。平生《へいぜい》ならば、新聞を忠実に注意して見るかれのこととて、いろいろと話の種にしたり日記をつけておいたりするのであるが、このごろはそんなことはどうでもよかった。人が話して聞かせても、「そうですか」と言って相手にもならなかった。愛読していた涙香《るいこう》の「巌窟王《がんくつおう》」も中途でよしてしまった。学校の庭の後ろには、竹藪《たけやぶ》が五十坪ほどあって、夕日がいつもその葉をこして宿直室にさしこんで来るが、ある夜、その向こうの百姓家から「福は内、鬼は外」と叫ぶ爺《おやじ》の声がもれて聞こえた。「あ、今日は節分かしらん」と思って、清三は新聞の正月の絵付録日記を出してみた。それほどかれは世事《せじ》
前へ
次へ
全35ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング