った。
 その夜は学校にとまった。翌日は午後から雨になった。黄いろく色づき始めた野の楢林《ならばやし》から雨滴《あまだ》れがぽたぽた落ちる。寺に帰ってみると、障子がすっかりはりかえられて、室《へや》が明るくなっている。荻生さんが天長節の午後から来て、半日かかってせっせとはって行ったという。その友情に感激して、その後会った時に礼を言うと、「あまり黒くなっていたから……」と荻生さんはべつになんとも思っていない。「君は僕の留守に掃除はしてくれる、ご馳走は買っておいてくれる、障子ははりかえてくれる。まるで僕の細君みたようだね」と清三は笑った。和尚さんも、「荻生君はほんとうにこまめで親切でやさしい。女だと、それはいい細君になるんだッたが惜しいことをしました」こういってやっぱり笑った。
 晴れた日には、農家の広場に唐箕《とうみ》が忙《せ》わしく回った。野からは刈り稲を満載《まんさい》した車がいく台となくやって来る。寒くならないうちに晩稲《おくて》の収穫《しゅうかく》をすましてしまいたい、蕎麦《そば》も取ってしまいたい、麦も蒔《ま》いてしまいたい。百姓はこう思ってみな一生懸命に働いた。十月の末から十一月の初めにかけては、もう関東平野に特色の木枯《こがらし》がそろそろたち始めた。朝ごとの霜は藁葺《わらぶき》の屋根を白くした。
 寺の庫裡《くり》の入り口の広場にも小作米《こさくまい》がだんだん持ち込まれる。豊年でもなんとか理屈をつけてはかりを負けてもらう算段に腐心《ふしん》するのが小作人の習いであった。それにいつも夕暮れの忙《せ》わしい時分を選《えら》んで馬に積んだり車に載せたりして運んで来た。和尚さんは入り口に出て挨拶して、まずさし[#「さし」に傍点]で、俵から米を抜いて、それを明るい戸外《おもて》に出して調べてみる。どうもこんな米ではしかたがないとか、あそこはこんな悪い米ができるはずがないがとかいろいろな苦情を持ち出すと、小作人は小作人で、それ相応な申しわけをして、どうやらこうやら押しつけて帰って行く。豆を作ったものは豆を持って来る。蕎麦《そば》をつくったものは蕎麦粉を納めに来る。「来年は一つりっぱにつくってみますから、どうか今年はこれで勘弁《かんべん》していただきたい。」誰もみんなそんなことを言った。
「どうも小作人などというものはしかたがないものですな」と和尚《おしょう》さんは清三に言った。
 収穫《とりいれ》がすむと、町も村もなんとなくにぎやかに豊かになった。料理屋に三味線の音が夜更けまで聞こえ、市日《いちび》には呉服屋唐物屋の店に赤い蹴出《けだ》しの娘をつれた百姓なども見えた。学校の宿直室に先生のとまっているのを知って、あんころ餅を重箱にいっぱい持って来てくれるのもあれば、鶏《にわとり》を一羽料理して持って来てくれるものもある。寺では夷講《えびすこう》に新蕎麦をかみさんが手ずから打って、酒を一本つけてくれた。
 木枯の吹き荒れた夜の朝は、楢《なら》や栗の葉が本堂の前のそこここに吹きためられている。銀杏《いちょう》の葉はすっかり落ちつくして、鐘楼《しょうろう》の影がなんとなくさびしく見える。十一月の末には手水鉢《ちょうずばち》に薄氷が張った。
 行田の友だちも少なからず変わったのを清三はこのごろ発見した。石川は雑誌をやめてから、文学にだんだん遠ざかって、訪問しても病気で会われないこともある。噂《うわさ》では近ごろは料理屋に行って、女を相手に酒を飲むという。この前の土曜日に、清三は郁治と石川と沢田とに誘われて、このごろ興行している東京の役者の出る芝居に行ったが、友の調子もいちじるしくさばけて、春あたりはあえて言わなかった戯談《じょうだん》などをも人の前で平気で言うようになった。郁治の調子もなんとなくくだけて見えた。清三ははしゃぐ友だちの群れの中で、さびしい心で黙って舞台を見守った。
 二幕目が終わると、
「僕は帰るよ」
 こう言ってかれは立ち上った。
「帰る?」
 みんなは驚いて清三の顔を見た。戯談《じょうだん》かと思ったが、その顔には笑いの影は認められなかった。
「どうかしたのか」
 郁治はこうたずねた。
「うむ、少し気分が悪いから」
 友だちはそこそこに帰って行く清三の後ろ姿を怪訝《けげん》そうに見送った。後ろで石川の笑う声がした。清三は不愉快な気がした。戸外《おもて》に出るとほっとした。
 それでも郁治とは往来したが、もう以前のようではなかった。
 一夜《あるよ》、清三は石川に手紙を書いた。初めはまじめに書いてみたが、あまり余裕《よゆう》がないのを自分で感じて、わざと律語《りつご》に書き直してみた。
[#ここから3字下げ]
意気を血を、叫ぶ声先づ消えて、
さてはまた、野に霜|結《むす》んで枯るるごと、
卿等《けいら》の声はまた立たず。
何《なん》んぞや一|婦《ぷ》の痴《ち》に酔《え》ひて、
俗の香《か》巷《ちまた》に狂ふ。
あゝ止《や》みなんか、また前日の意気なきや。
終《つい》に止みなんか、卿等《けいら》の痴態《ちたい》!
[#ここで字下げ終わり]
 さて最後に咄《とつ》! という字を、一字書いて、封筒に入れてみたが、これでは友に警告するのになんだかはなはだふまじめになるような気がする。いろいろ考えたすえ、「こんなことはつまらぬ、言ってやったってしかたがない」と思って破って捨てた。
 初冬の暖かい日はしだいに少なくなって、野には寒い寒い西風が吹き立った。日向《ひなた》の学校の硝子《がらす》にこの間まで蠅《はい》がぶんぶん飛んでいたが、それももう見えなくなった。田の刈ったあとの氷が午後まで残っていることもある。黄いろく紅《あか》く色づいた楢《なら》や榛《はん》や栗の林も連日の西風にその葉ががらがらと散って、里の子供が野の中で、それを集めて焚火《たきび》などをしているのをよく見かける。大越街道を羽生の町へはいろうとするあたりからは、日光の山々を盟主にした野州《やしゅう》の連山がことにはっきりと手にとるように見えるが、かれはいつもそこに来ると足をたたずめて立ちつくした。かれの故郷なる足利町は、その波濤《はとう》のように起伏した皺《しわ》の多い山の麓《ふもと》にあった。一日《あるひ》、かれはその故郷の山にすでに雪の白く来たのを見た。
 和尚さんも長い夜を退屈がって、よく本堂にやって来て話した。夜など茶をいれましたからと小僧を迎えによこすこともある。庫裡《くり》の奥の六畳、その間には、長火鉢に鉄瓶《てつびん》が煮えたって、明るい竹筒台《たけづつだい》の五分心の洋燈《らんぷ》のもとに、かみさんが裁縫をひろげていると、和尚さんは小さい机をそのそばに持って来て、新刊の雑誌などを見ている。さびしい寺とは思えぬほどその一|間《ま》は明るかった。茶請《ちゃうけ》は塩|煎餅《せんべい》か法事でもらったアンビ餅で、文壇のことやそのころの作者|気質《かたぎ》や雑誌記者の話などがいつもきまって出たが、ある夜、ふと話が旅行のことに移って行った。和尚さんはかつて行っていた伊勢《いせ》の話を得意になって話し出した。主僧は早稲田を出てから半歳《はんとし》ばかりして、伊勢の一身田《いしんでん》の専修寺の中学校に英語国語の教師として雇われて二年ほどいた。伊勢の大廟《たいびょう》から二見の浦、宇治橋の下で橋の上から参詣《さんけい》人の投げる銭《ぜに》を網で受ける話や、あいの山で昔女がへらで銭《ぜに》を受けとめた話などをして聞かせた。朝熊山《あさまやま》の眺望、ことに全渓《ぜんけい》みな梅《うめ》で白いという月ヶ瀬の話などが清三のあくがれやすい心をひいた。それから京都奈良の話もその心をひき寄せるに十分であった。和尚さんの行った時は、ちょうど四月の休暇のころで、祇園《ぎおん》嵐山《あらしやま》の桜は盛《さか》りであった。
「行違ふ舞子の顔やおぼろ月」という紅葉山人《こうようさんじん》の句を引いて、新京極《しんきょうごく》から三条の橋の上の夜のにぎわいをおもしろく語った。その時は和尚さんもうかれ心になって雪駄《せった》を買って、チャラチャラ音をさせて、明るいにぎやかな春の町を歩いたという。奈良では大仏、若草山、世界にめずらしいブロンズの仏像、二千年昔の寺院などいうのをくまなく見た。清三の孤独なさびしい心はこれを聞いて、まだ見ぬところまだ見ぬ山水《さんすい》まだ見ぬ風俗にあくがれざるを得なかった。「一生のうち一度は行ってみたい」こう思ってかれは自己のおぼつかない前途を見た。
 年の暮れはしだいに近寄って来た。行田の母からは、今年の暮れはあっちこっちの借銭《しゃくせん》が多いから、どうか今から心がけて、金をむやみに使ってくれぬようにと言ってよこした。蒲団が薄いので、蝦《えび》のようにかがめて寝る足は終夜《しゅうや》暖まらない。宅《うち》に言ってやったところでだめなのは知れているし、でき合いを買う余裕もないので、どうかして今年の冬はこれで間に合わせるつもりで、足のほうに着物や羽織や袴《はかま》をかけたが、日ごとにつのる夜寒《よさむ》をしのぐことができなかった。やむなくかれは米ずしから四布蒲団《よのぶとん》を一枚借りることにした。その日の日記に、かれは「今夜よりやうやく暖かに寝ることを得」と書いた。
 行田から羽生に通う路は、吹きさらしの平野のならい、顔も向けられないほど西風が激しく吹きすさんだ。日曜日の日の暮れぐれに行田から帰って来ると、秩父の連山の上に富士が淡墨色《うすずみいろ》にはっきりと出ていて、夕日が寒く平野に照っていた。途中で日がまったく暮れて、さびしい田圃道《たんぼみち》を一人てくてくと歩いて来ると、ふとすれ違《ちが》った人が、
「赤城山《あかぎさん》なア、山火事だんべい」
 と言って通った。
 ふり返ると、暗い闇を通して、そこあたりと覚しきところにはたして火光《かこう》があざやかに照って見えた。山火事! 赤城の山火事! 関東平野に寒い寒い冬が来たという徴《しるし》であった。
 今年の冬籠《ふゆごも》りのさびしさを思いながら清三は歩いた。

       二十四

「林さん、……貴郎《あなた》は家《うち》の兄と美穂子さんのこと知ってて?」
 雪子は笑いながらこうきいた。
「少しは知っています」
 清三はやや顔を赤くして、雪子の顔を見た。
「このごろのこともご存じ?」
「このごろッて……この冬休みになってからですか」
「ええ」
 雪子は笑ってみせた。
「知りません」
「そう……」
 とまた笑って口をつぐんでしまった。
 昨日、冬期休暇になったので、清三は新しい年を迎えるべく羽生から行田の家に来た。美穂子が三四日前に、浦和から帰って来ているということをも聞いた。今朝加藤の家を訪問したが、郁治は出ていなかった。すぐ帰りかけたのを母親と雪子が、「もう帰るでしょうから」とたって[#「たって」は底本では「てたって」]とめた。
 清三は、くわしく聞きたかったが、しかしその勇気はなかった。胸がただおどった。
 雪子が笑っているので、
「いったいどうしたんです?」
「どうしたっていうこともないんですけど……」
 やっぱり笑っていた。やがて、
「変なことおうかがいするようですけど……貴郎《あなた》は兄と北川さんとのことで、何か思っていらっしゃることはなくって?」
「いいえ」
「じゃ、貴郎《あなた》、二人の中にはいってどうかしたッていうようなことはなくって」
「知りません」
「そう」
 雪子はまた黙ってしまった。
 しばらくしてから、
「私、小畑さんから変なこと言われたから、……」
「変なことッて? どんなことです」
「なんでもありませんけどもね」
 話が謎《なぞ》のようでいっさい要領《ようりょう》を得なかった。
 午後、とにかく北川に行ってみようと思って沼の縁《ふち》を通っていると、向こうから郁治がやって来た。
「やあ!」
「どこに行った?」
「北川へちょっと」
「僕も今行こうと思っていた」と清三はわざと快活に、「Art 先生帰っているッていうじゃないか」
「うむ」
 二人
前へ 次へ
全35ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング