ったりした。
それが一日二日で通過してしまうと、町はしんとしてもとの静謐《せいひつ》にかえった。清三は二三日前の土曜日に例のごとく行田に行ったが、帰って来て、日記に、「母はつとめて言はねど、父君のさてはなんとか働きたまはば、わが一家は平和ならましを。この思ひ、いつも帰行《きこう》の時に思ひ浮かばざることなし」と書いた。怠《なま》けがちに日を送って、母親にのみ苦労をかける父親がかれにははがゆくってしかたがなかった。かれは病身でそして思いやりの深い母親に同情した。顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》に即効紙《そっこうし》をはって、夜更《よふ》けまで賃仕事にいそしむ母親の繰《く》り言《ごと》を聞くと、いかなる犠牲も堪《た》えなければならぬといつも思う。時には、父親に内所《ないしょ》で、財布の底をはたいて小遣いを置いて来ることなどもある。それを父親は母親から引き出してつかった。
二三日前に帰った時にも、あっちこっちに一円二円と細《こま》かい不義理ができて困っているという話を母親から聞いた。
「行田文学」は四号で廃刊《はいかん》するという話があった、石川はせっかく始めたことゆえ、一二年は続けたいが、どうも費用がかさんで、印刷所に借金ができるようでも困るからという。郁治はどうせそんな片々《へんぺん》たるものを出したって、要するに道楽に過ぎんのだからやめてしまうほうが結局いいしかただと賛成する。清三はせっかく四号までだしたのだから、いま少し熱心に会員を募《つの》ったり寄付をしてもらったりしたならば、続刊の計画がたつだろうと言ってみたがだめだった。日曜日には荻生君が熊谷から来るのを待ち受けて、いっしょに羽生へ帰って来た。荻生さんは心配のなさそうな顔をしておもしろい話をしながら歩いた。途中で、テバナをかんで見せた。それがいかにも巧みなので、清三は体《からだ》をくずして笑った。清三は荻生さんの無邪気でのんきなのがうらやましかった。
朝霧の深い朝もあった。野は秋ようやく逝《ゆ》かんとしてまた暑きこと一二日、柿赤く、蜜柑《みかん》青しと、日記に書いた日もあった。秋雨《あきさめ》はしだいに冷やかに、漆《うるし》のあかく色づいたのが裏の林に見えて、前の銀杏《いちょう》の実は葉とともにしきりに落ちた。掃《は》いても掃いても黄いろい銀杏の葉は散って積もる。清三は幼いころ故郷の寺で、遊び仲間の子供たちといっしょに、風の吹いた朝を待ちつけて、銀杏の実を拾ったことを思い出した。それがまだ昨日のように思われる。そこに現に子供の群れの中に自分もいっしょになって銀杏を拾っているような気もする。月日がいつの間にかたって、こうして昔のことを考える身となったことが不思議にさえ思われた。このごろは学校でオルガンに新曲を合わせてみることに興味をもって、琴の六段や長唄の賤機《しずはた》などをやってみることがある。鉄幹《てっかん》の「残照」は変ロ調の4/4[#「4/4」は分数]でよく調子に合った。遅くまでかかって熱心に唱歌の楽譜を浄写《じょうしゃ》した。
月の初めに、俸給の一部をさいて、枕時計を買ったので、このごろは朝はきまって七時には眼がさめる。それに、時を刻《きざ》むセコンドの音がたえず聞こえて、なんだかそれが伴侶《ともだち》のように思われる。一人で帰って来ても、時計が待っている。夜|更《ふ》けに目がさめてもチクタクやっている。物を思う心のリズムにも調子を合わせてくれるような気がする。かれは小畑にやる端書《はがき》に枕時計の絵をかいて、「この時計をわが友ともわが妻とも思ひなしつつ、この秋を寺籠《てらごも》りするさびしの友を思へ」と言ってやった。学校からの帰途には、路傍の尾花《おばな》に夕日が力弱くさして、蓼《たで》の花の白い小川に色ある雲がうつった。かれは独歩《どっぽ》の「むさし野」の印象をさらに新しく胸に感ぜざるを得なかった。寺の前の不動堂《ふどうどう》の高い縁側には子傅《こもり》の老婆がいつも三四人|集《たか》って、手拍子をとって子守唄を歌っている。そのころ裏の林は夕日にかがやいて、その最後の余照《よしょう》は山門の裏の白壁《しらかべ》の塀にあきらかに照った。
荻生さんはいつもやって来た。いっしょに町に出て、しるこを食うことなどもあった。「それは僕だってのんきにばかりしているわけではありませんさ。けれどいくら考えたってしかたがないですもの、成るようにしきゃならないんですもの」荻生さんは清三のつねに沈みがちなのを見て、こんなことを言った。荻生さんは清三のつねに悲しそうな顔をしているのを心配した。
後《のち》の月は明るかった。裏の林に野分の渡るのを聞きながら、庫裡の八畳の縁側に、和尚さんと酒を飲んだ。夜はもう寒かった。轡虫《くつわむし》の声もかれがれに、寒そうにコオロギが鳴いていた。
秋は日に日に寒くなった。行田からは袷《あわせ》と足袋とを届けて来る。
二十二
小畑から来た手紙の一。
[#ここから2字下げ]
今日、ある人(しひて名を除《のぞ》く)から聞けば、君と加藤の姉との間には多少の意義があるとのことに候ふが、それはほんたうか如何《いかに》、お知らせくだされたく候《そうろう》。
先日、加藤に会ひし時、それとなく聞きしに、そんなことは知らぬと申し候。けれどこれは兄《あに》が知らぬからとて、事実無根とは断言出来|難《がた》しなど笑ひ申し候。君にも似合はぬ仕事かな。ある事はありてよし、なきことはなくてよし。一|臂《ぴ》の力を借《か》さぬでもないのに、なんとか返事ありたく候。
加藤の浮かれ加減《かげん》はお話にもならず、手紙が浦和から来たとて、その一節を写してみてくれろといふ始末、存外熱くなりておれることと存じ候。
秋寒し、近況|如何《いか》。
[#ここで字下げ終わり]
手紙の二。
[#ここから3字下げ]
お返事|難有《ありがと》う。
そんなことをしていられるかどうか考えてみよとのご反問の手厳《てきび》しさ。君の心はよくわかった。
けれど、「あんなおしゃらくは嫌ひだ」は少しひどすぎたりと思ふ。あの背《せい》の高い後ろ姿のいいところが気に入る人もあるよ。またあの背の高いお嫌ひな人が君でなくってはならなかったらどうする。
「嫌ひだ」と言うたからとて、さうかほんたうに嫌ひだったのかと新事実を発見したほどに思ふやうな僕にては無之候《これなくそうろう》。かう申せばまた誤解呼《ごかいよば》はりをするかもしれねど、簡単に誤解呼はりをする以上の事実があるのを僕は確《たし》かな人から聞いたの故《ゆえ》だめに候。
この次の日曜には、行田からいま一|息《いき》車《くるま》を飛ばしてやって来たまへ。この間、白滝《しらたき》の君に会ったら、「林さん、お変りなくって?」と聞いていた。また例の蕎麦《そば》屋でビールでも飲んで語らうぢゃないか。小島からこの間便りがあった。このごろに杉山がまた東京の早稲田《わせだ》に出て行くさうだ。歌を難有う。思はんやさはいへそぞろむさし野に七里を北へ下野《しもつけ》の山、七里を北といへば足利《あしかが》ではないか。君の故郷ぢゃないか。いつか聞いた君のフアストラヴの追憶《おもいで》ではないか。
[#ここで字下げ終わり]
手紙の三。
[#ここから2字下げ]
君の胸には何かがあるやうだ。少なくともこの間の返事で僕はさう解釈した。解釈したのが悪いと言はれてもこれもしかたがなしと存じ候。
加藤このごろ別号をつくりたりと申し居り候。未央生《みおうせい》の号を書きていまだ君のあたりを驚かさず候ふや。未央《みおう》と申せば、すでにご存じならん。未央は美穂に通ずるは言ふまでもなきことに候。「予にして加藤の二|妹《まい》のいづれを取らんやといへば、むしろしげ子を。温順にして情《じょう》に富めるしげ子を」をさなき教へ子を恋人にする小学教師のことなど思ひ出して微笑《ほほえみ》み申し候。また君の相変らぬ小さき矜持《ほこり》をも思ひ出し候。
[#ここで字下げ終わり]
手紙の四。
[#ここから2字下げ]
久しぶりで快談一日、昨年の冬ごろのことを思ひ出し候。
あの日は遅くなりしことと存じ候。君の心のなかばをばわれ解したりと言ひてもよかるべしと存じ候。恋――それのみがライフにあらず。真に然《しか》り、真に然り、君の苦衷《くちゅう》察するにあまりあり。君のごとき志《こころざし》を抱いて、世に出でし最初の秋をかくさびしく暮らすを思へば、われらは不平など言ひてはをられぬはずに候。
[#ここで字下げ終わり]
手紙の五。(はがき)
[#ここから2字下げ]
運命一たび君を屈せしむ。なんぞ君の永久に屈することあらん。君の必ずふるって立つの時あるを信じて疑はず。
意気の子の一人さびしの夜の秋|木犀《もくせい》の香りしめりがちなる
[#ここで字下げ終わり]
これらの手紙をそろえて机の上においた。そして清三は考えた。自分の書いてやった返事と、その返事の友の心にひき起こしたこととを細かに引きくらべて考えてみた。さらに自己のまことの心とその手紙の上にあらわれた状態とのいかに離れているかを思った。美穂子のことからひいて雪子しげ子のことを頭に浮かべた。表面《うわべ》にあらわれたことだけで世の中は簡単に解釈されていく。打ち明けて心の底を語らなければ、――いや心の底をくわしく語っても、他人はその真相を容易に解さない。親しい友だちでもそうである。かれは痛切に孤独《こどく》を感じた。誰も知ってくれるもののない心の寂しさをひしと覚えた。凩《こがらし》が裏の林をドッと鳴《な》らした。
二十三
天長節には学校で式があった。学務委員やら村長やら土地の有志者やら生徒の父兄やらがぞろぞろ来た。勅語の箱を卓《テーブル》の上に飾って、菊の花の白いのと黄いろいのとを瓶《かめ》にさしてそのそばに置いた。女生徒の中にはメリンスの新しい晴れ衣を着て、海老茶《えびちゃ》色の袴《はかま》をはいたのもちらほら見えた。紋付《もんつ》きを着た男の生徒もあった。オルガンの音につれて、「君が代」と「今日のよき日」をうたう声が講堂の破れた硝子《がらす》をもれて聞こえた。それがすむと、先生たちが出口に立って紙に包んだ菓子を生徒に一人一人わけてやる。生徒はにこにこして、お時儀《じぎ》をしてそれを受け取った。ていねいに懐《ふところ》にしまうものもあれば、紙をあげて見るものもある。中には門のところでもうむしゃむしゃ食っている行儀のわるい子もあった。あとで教員|連《れん》は村長や学務委員といっしょに広い講堂にテーブルを集めて、役場から持って来た白の晒布《さらし》をその上に敷いて、人数だけの椅子をそのまわりに寄せた。餅菓子と煎餅とが菊の花瓶《かびん》の間に並べられる。小使は大きな薬罐《やかん》に茶を入れて持って来て、めいめいに配った茶碗についで回った。
大君のめでたい誕生日は、茶話会《さわかい》では収まらなかった。小川屋に行って、ビールでも飲もうという話は誰からともなく出た。やがて教員たちはぞろぞろと田圃の中の料理屋に出かける。一番あとから校長が行った。小川屋の娘はきれいに髪を結《ゆ》って、見違えるように美しい顔をして、有り合わせの玉子焼きか何かでお膳《ぜん》を運んだ。一人前五十銭の会費に、有志からの寄付が五六円あった。それでビールは景気よく抜かれる。村長と校長とは愉快そうに今年の豊作などを話していると、若い連中は若い連中で検定試験や講習会の話などをした。大島さんがコップにビールをつごうとすると、女教員は手で蓋《ふた》をしてコップをわきにやった。「一杯ぐらい、女だって飲めなくては不自由ですな」と大島さんは元気に笑った。西日が暖かに縁側にさして、狭い庭には大輪の菊が白く黄いろく咲いていた。畑も田ももうたいてい収穫がすんで、向こうのまばらな森の陰からは枯草《かれぐさ》を燃《も》やす煙《けむり》がところどころにあがった。そばの街道を喇叭《らっぱ》の音がして、例の大越《おおごえ》がよいの乗合馬車が通
前へ
次へ
全35ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング