みると、そこには誰もいないで、笑い声が湯殿のほうから聞こえた。何気なしに行ってのぞいてみると、夫妻は小さい据風呂《すえふろ》に目白の推《お》し合いのようにしてはいっている。主僧は平気で笑って、「これはえらいところを見られましたな」と言った。清三にはこの滑稽な事実が、単に滑稽な事実ではなくって、それを通して主僧の生活の状態と夫妻の間柄とがいっそうあきらかに見えたような気がした。こうして無意味に――若い時の希望も何もかも捨ててしまって、ただ目の前の運命に服従して、さて年を過ごして、歴代の住職の墓の中に! 清三は自分の運命に引きくらべてみた。
 時には一葉舟《ひとはぶね》の詩人を学んで、「雲」の研究をしてみようなどと思いたつこともあった。信濃《しなの》の高原に見るような複雑した雲の変化を見ることはできなかったが、ひろい関東平野を縁取《ふちど》った山々から起こる雲の色彩にはすぐれたものが多かった。裏に出ると、浅間の煙《けむり》が正面に見えて、その左に妙義がちょっと頭を出していて、それから荒船《あらふね》の連山、北甘楽《きたかんら》の連山、秩父の連山が波濤《はとう》のように連なりわたった。両神山《ふたかみやま》の古城址《こじょうし》のような形をした肩のところに夕日は落ちて、いつもそこからいろいろな雲がわきあがった。右には赤城から日光連山が環《わ》をなして続いた。秩父の雲の明色の多いのに引きかえて、日光の雲は暗色《あんしょく》が多かった、かれは青田を越えて、向こうの榛《はん》の並木のあたりまで行った。野良《のら》の仕事を終わって帰る百姓は、いつも白地の単衣《ひとえ》を着て頭の髪を長くした成願寺の教員さんが手帳を持ちながらぶらぶら歩いて行くのに邂逅《でっくわ》して挨拶をした。時には田の畔《あぜ》にたたずんで何かしきりに手帳に書きつけているのを見たこともあった。清三の手帳には日付と時刻とその時々に起こったさまざまの雲の状態と色彩と、時につれて変化して行く暮雲《ぼうん》のさまとがだんだんくわしく記された。
「平原の雲の研究」という文をかれは書き始めた。
 彼岸の中日《ちゅうにち》には、その原稿がもうたいていできかかっていた。その日は本堂の如来様にはめずらしく蝋燭《ろうそく》がともされて、和尚さんが朝のうち一時間ほど、紫の衣に錦襴《きんらん》の袈裟《けさ》をかけて読経《どきょう》をした。庭の金木犀《きんもくせい》は風につれてなつかしい匂いを古びた寺の室《へや》に送る。参詣者は朝からやってきて、駒下駄の音がカラコロと長い鋪石《しきいし》道に聞こえた。墓に詣《もう》ずる人々は、まず本堂に上がって如来様を拝み、庫裡に回って、そこに出してある火鉢で線香に火をつけ、草の茂った井戸から水を汲んで、手桶を下げて墓へ行った。寺では二三日前から日傭《ひよう》取りを入れて掃除をしておいたので、墓地はきれいになっていて、いつものように樒《しきみ》の枯葉や犬の糞《くそ》などが散らかっていなかった。参詣するもののうちには、町の豪家の美しい少女もいれば、島田に結った白粉のなかばはげた田舎娘もあった。清三はかみさんからもらった萩の餅に腹をふくらし、涼しい風に吹かれながら午睡《ひるね》をした。夢《ゆめ》うつつの中にも鐘の音、駒下駄《こまげた》の音、人の語り合う声などがたえず聞こえた。
 結願《けちがん》の日から雨がしとしとと降った。さびしい今年の秋が来た。
 かれのこのごろの日記には、こんなことが書いてある。
[#ここから2字下げ]
十月一日。
去月《きょげつ》二十八日より不着《ふちゃく》の新聞今日一度に来る。夜、善綱氏《ぜんこうし》(小僧)に算術教ふ。エノックアーデン二十|頁《ページ》のところまで進む。このごろ日脚《ひあし》西に入り易く、四時過ぎに学校を出《い》で、五時半に羽生に着けば日まったく暮る。夜、九時、湯に行く。秋の夜の御堂《みどう》に友の涙《なみだ》冷《ひや》やかなり。
二日。晴。
馴《な》れし木犀《もくせい》の香やうやく衰へ、裏の栗林に百舌鳥《もず》なきしきる。今日より九時始業、米ずしより夜油を買ふ。
三日。
モロコシ畑の夕日に群れて飛ぶあきつ赤し、熊谷の小畑《おばた》に手紙出す、夕波の絵かきそへて。
四日。晴。
久しく晴れたる空は夜に入りて雨となりぬ。裏の林に、秋雨《あきさめ》の木《こ》の葉うつ音しずか。故郷の夢見る。
五日。土曜日。
雨をつきて行田に帰る。
六日。
一日を楽しき家庭に暮らす。小畑と小島に手紙出す。夜、細雨《さいう》静かなり。
七日。
朝早く行く。稲、黄いろく色づき、野の朝の雨|斜《ななめ》なり。夜は学校にとまる。
八日。
雨はげしく井戸端の柳の糸乱る。今宵も学校にとまる。
九日。
早く帰る。秋雨やうやく晴れて、夕方の雲風に動くこと早く夕日|金色《こんじき》の色弱し。木犀《もくせい》の衰へたる香《におい》かすかに匂ふ。夜、新聞を見、行田への荷物包む。星かくれて、銀杏《いちょう》の実落つること繁し。栗の林に野分《のわき》たちて、庫裡《くり》の奥庭に一葉ちるもさびしく、風の音にコホロギの声寒し。
十日。
朝、行田に蚊帳《かや》を送り、夕方着物を受け取る。小畑より久しぶりにて同情の手紙を得たり。曰く「この秋の君の心! 思へばありしことども思ひ偲ばる。『去年《こぞ》冬の、今年の春!』といふ君が言葉にも千万無量の感湧き出《い》でて、心は遠く成願寺のあたり」云々。夜、星清くすんで南に低く飛ぶもの二つ、小畑に返事を書く。曰く、「愚痴《ぐち》はもうやめた。言ふまい、語るまい、一人にて泣き、一人にてもだえん。」
[#ここで字下げ終わり]
 清三はこのごろの日記の去年の冬、今年の春にくらべて、いかにその調子が変わったかを考えざるを得なかった。去年の冬はまだ世の中はこうしたものだとは知らなかった。美しいはでやかな希望も前途に輝いていた。歌留多《かるた》を取っても、ボールを投げてもおもしろかった。親しい友だちの胸に利己のさびしい影を認めるほど眼も心もさめておらなかった。卒業の喜び、初めて世に出ずる希望――その花やかな影はたちまち消えて、秋は来た、さびしい秋は来た。裏の林に熟《う》み割れた栗のいがが見えて、晴れた夜は野分がそこからさびしく立った。長い廊下の縁は足の裏に冷やかに、本堂のそばの高い梧桐《あおぎり》からは雨滴《あまだ》れが泣くように落ちた。

       二十

 男生徒女生徒|打《う》ち混ぜて三十名ばかり、田の間の細い路《みち》をぞろぞろと通る。学校を出る時は、「亀よ亀さんよ」をいっせいにうたってきたが、それにもあきて、今ではてんでに勝手な真似《まね》をして歩いた。何かべちゃべちゃしゃべっている女生徒もあれば、後ろをふり返って赤目《あかんべ》をしてみせている男生徒もある。赤いマンマという花をつまんで列におくれるものもあれば、蜻蛉《とんぼ》を追いかけて畑の中にはいって行くものもある。尋常二年級と三年級、九歳から十歳までのいたずら盛り、総じて無邪気に甘えるような挙動を、清三は自己の物思いの慰藉《いしゃ》としてつねにかわいがったので、「先生――林先生」と生徒は顔を見てよくそのあとを追った。
 学校から村を抜けて、発戸《ほっと》に出る。青縞《あおじま》を織る機《はた》の音がそこにもここにも聞こえる。色の白い若い先生をわざわざ窓から首を出して見る機織女《はたおりおんな》もある。清三は袴を着けて麦稈《むぎわら》帽子をかぶって先に立つと、関さんは例の詰襟の汚れた白い夏服を着て生徒に交って歩いた。女教師もその後ろからハンケチで汗を拭き拭きついてきた。秋はなかば過ぎてもまだ暑かった。発戸の村はずれの八幡宮に来ると、生徒はばらばらとかけ出してその裏の土手にはせのぼった。先に登ったものは、手をあげて高く叫んだ。ぞろぞろとついて登って行って手をあげているさまが、秋の晴れた日の空気をとおしてまばらな松の間から見えた。その松原からは利根川の広い流れが絵をひろげたように美しく見渡された。
 弥勒《みろく》の先生たちはよく生徒を運動にここへつれて来た。生徒が砂地の上で相撲《すもう》をとったり、叢《くさむら》の中で阜斯《ばった》を追ったり、汀《みぎわ》へ行って浅瀬でぼちゃぼちゃしたりしている間を、先生たちは涼しい松原の陰で、気のおけない話をしたり、新刊の雑誌を読んだり、仰向《あおむ》けに草原の中に寝ころんだりした。平凡なる利根川の長い土手、その中でここ十町ばかりの間は、松原があって景色が眼覚めるばかり美しかった。ひょろ松もあれば小松もある。松の下は海辺にでも見るようなきれいな砂で、ところどころ小高い丘と丘との間には、青い草を下草《したぐさ》にした絵のような松の影があった。夏はそこに色のこいなでしこが咲いた。白い帆がそのすぐ前を通って行った。
 清三はここへ来ると、いつも生徒を相手にして遊んだ。鬼事《おにごと》の群れに交って、女の生徒につかまえられて、前掛けで眼かくしをさせられることもある。また生徒を集めていっしょになって唱歌をうたうことなどもあった。こうしている間はかれには不平も不安もなかった。自己の不運を嘆くという心も起こらなかった。無邪気な子供と同じ心になって遊ぶのがつねである。しかし今日はどうしてかそうした快活な心になれなかった。無邪気に遊び回る子供を見ても心が沈んだ。こうして幼い生徒にはかなき慰藉《いしゃ》を求めている自分が情けない。かれは松の陰に腰をかけてようようとして流れ去る大河《たいか》に眺めいった。
 一日《あるひ》、学校の帰りを一人さびしく歩いた。空は晴れて、夕暮れの空気の影《かげ》濃《こまや》かに、野には薄《すすき》の白い穂が風になびいた。ふと、路《みち》の角《かど》に来ると、大きな包みを背負《せお》って、古びた紺の脚絆《きゃはん》に、埃《ほこり》で白くなった草鞋《わらじ》をはいて、さもつかれはてたというふうの旅人が、ひょっくり向こうの路から出て来て、「羽生の町へはまだよほどありますか」と問うた。
「もう、じきです、向こうに見える森がそうです」
 旅人はかれと並んで歩きながら、なおいろいろなことをきいた。これから川越を通って八王子のほうへ行くのだという。なんでも遠いところから商売をしながらやって来たものらしい。そのことばには東北地方の訛《なまり》があった。
「この近所に森という在郷《ざいごう》がありますか」
「知りませんな」
「では高木《たかき》というところは」
「聞いたようですけど……」
 やはりよくは知らなかった。旅人は今夜は羽生の町の梅沢という旅店《りょてん》にとまるという。清三は町にはいるところで、旅店へ行く路を教えてやって、田圃《たんぼ》の横路を右に別れた。見ていると、旅人はさながら疲れた鳥がねぐらを求めるように、てくてくと歩いて町へはいって行った。何故《なにゆえ》ともなく他郷《たきょう》という感が激しく胸をついて起こった。かれも旅人、われも同じく他郷の人! こう思うと、涙がホロホロと頬《ほお》をつたって落ちた。

       二十一

 秋は日に日に深くなった。寺の境《さかい》にひょろ長い榛《はん》の林があって、その向こうの野の黄いろく熟した稲には、夕日が一しきり明るくさした。鴻《こう》の巣に通う県道には、薄暮《はくぼ》に近く、空車《からぐるま》の通る音がガラガラといつも高く聞こえる。そのころ機動演習にやって来た歩兵の群れや砲車の列や騎馬の列がぞろぞろと通った。林の角《かど》に歩兵が散兵線《さんぺいせん》を布《し》いていると思うと、バリバリと小銃の音が凄《すさ》まじく聞こえる。寺でも、庫裡《くり》と本堂に兵士が七八人も来て泊まった。裏の林には馬が二三十頭もつながれて、それに飲ませる水を入れた四斗桶がいくつとなく本堂の前の庭に並べられる。サアベルの音、靴《くつ》の音、馬のいななく声、にわかにあたりは騒々しくなった。夜は町の豪家の門《かど》に何中隊本部と書いた寒冷紗《かんれいしゃ》の布《ぬの》が白く闇に見えて、士官や曹長が剣を鳴らして出たりはい
前へ 次へ
全35ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング