と眉とをはっきりと見せて、愛嬌《あいきょう》のある微笑《びしょう》を口元《くちもと》にたたえていた。清三は読書につかれた時など、おりおりそれを出して見る。雪子と美穂子とをくらべてみることもある。このごろでは雪子のことを考えることも多くなった。その時はきっと「なぜああしらじらしい、とりすましたふうをしているんだろう、いま少し打ち解けてみせてもよさそうなものだ」と思う。郁治の手紙は小さい文箱《ふばこ》にしまっておいた。
前の土曜日には、久しぶりで行田に帰った。小畑が熊谷からやって来るという便《たより》があったが、運わるく日曜が激しい吹き降りなので、郁治と二人|樋《とい》から雨滴《あまだ》れが滝のように落ちる暗い窓の下で暮らした。
次の土曜日には、羽生の小学校に朝から講習会があった。校長と大島と関と清三と四人して出かけることになる。大きな講堂には、近在の小学校の校長やら訓導やらが大勢集まって、浦和の師範から来た肥った赤いネクタイの教授が、児童心理学の初歩の講演をしたり、尋常一年生の実地教授をしてみせたりした。教員たちは数列に並んで鳴りを静めて謹聴《きんちょう》している。志多見《したみ》という所の校長は県の教育界でも有名な老教員だが、銀のような白い髯《ひげ》をなでながら、切口上《きりこうじょう》で、義務とでも思っているような質問をした。肥った教授は顔に微笑をたたえて、一々ていねいにその質問に答える。十一時近く、それがすむと、今度は郁治の父親や水谷というむずかしいので評判な郡視学が、教授法についての意見やら、教員の心得についての演説やらをした。梅雨《つゆ》は二三日前からあがって、暑い日影《ひかげ》はキラキラと校庭に照りつけた。扇の音がパタパタとそこにも、ここにも聞こえる。女教員の白地に菫色《すみれいろ》の袴が眼にたって、額には汗が見えた。成願寺の森の中の蘆荻《ろてき》はもう人の肩を没するほどに高くなって、剖葦《よしきり》が時を得顔《えがお》にかしましく鳴く。
講習会の終わったのはもう十二時に近かった。詰襟《つめえり》の服を着けた、白縞《しろじま》の袴に透綾《すきや》の羽織を着たさまざまの教員連が、校庭から門の方へぞろぞろ出て行く。校庭には有志の寄付した標本用の樹木や草花がその名と寄付者の名とを記した札をつけられて疎《まば》らに植えられてある。石榴《ざくろ》の花が火の燃えるように赤く咲いているのが誰の眼にもついた。木には黄楊《つげ》、椎《しい》、檜《ひのき》、花には石竹、朝顔、遊蝶花《ゆうちょうか》、萩《はぎ》、女郎花《おみなえし》などがあった。寺の林には蝉が鳴いた。
「湯屋で、一日遊ぶようなところができたって言うじゃありませんか、林さん、行ってみましたか」校門を出る時、校長はこう言った。
「そうですねえ、広告があっちこっちに張ってありましたねえ、何か浪花節《なにわぶし》があるって言うじゃありませんか」
大島さんも言った。
上町《かみまち》の鶴の湯にそういう催《もよお》しがあるのを清三も聞いて知っていた。夏の間、二階を明けっ放して、一日湯にはいったり昼寝でもしたりして遊んで行かれるようにしてある。氷も菓子も麦酒《びいる》も饂飩《うどん》も売る。ちょっとした昼飯ぐらいは食わせる準備《したく》もできている。浪花節も昼一度夜一度あるという。この二三日|梅雨《つゆ》があがって暑くなったので非常に客があると聞いた。主僧は昨日出かけて半日遊んで来て、
「どうせ、田舎のことだから、ろくなことはできはしないけれど、ちょっと遊びに行くにはいい。貞公《ていこう》、うまい金儲《かねもう》けを考えたもんだ」と前の地主に話していた。
「どうです、林さんに一つ案内してもらおうじゃありませんか。ちょうど昼時分で、腹も空《す》いている……」
校長はこう言って同僚を誘った。みんな賛成した。
上町《かみまち》の鶴の湯はにぎやかであった。赤いメリンスの帯をしめた田舎娘が出たりはいったりした。あっちこっちから贈《おく》ったビラ[#「ビラ」に傍点]がいっぱいに下げてあって、貞《てい》さんへという大きな字がそこにもここにも見えた。氷見世《こおりみせ》には客が七八人もいて、この家のかみさんが襷《たすき》をかけて、汗をだらだら流して、せっせと氷をかいている。
先生たちは二階に通った。幸いにして客はまだ多くなかった。近在の婆さんづれが一組、温泉にでも来たつもりで、ゆもじ一つになって、別の室《へや》にごろごろしていた。八畳の広間には、まんなかに浪花節を語る高座《こうざ》ができていて、そこにも紙や布《ぬの》のビラ[#「ビラ」に傍点]がヒラヒラなびいた。室は風通しがよかった。奥の四畳半の畳は汚ないが、青田が見通しになっているので、四人はそこに陣取った。
一風呂はいって、汗を流して来るころには、午飯《ひるめし》の支度がもうできていた。赤い襷《たすき》をかけた家《うち》の娘が茶湯台《ちゃぶだい》を運んで来た。肴《さかな》はナマリブシの固い煮付けと胡瓜《きゅうり》もみと鶏卵にささげの汁とであった。しかし人々にとっては、これでも結構なご馳走であった。校長は洋服の上衣もチョッキもネクタイもすっかり取って汚れ目の見える肌襦袢《はだじゅばん》一つになって、さも心地のよさそうな様子であぐらをかいていたが、
「みんな平《たい》らに、あぐらをかきたまえ。関君、どうです、服で窮屈《きゅうくつ》にしていてはしかたがない」こう言って笑って、「私が一つビールを奢《おご》りましょう。たまには愉快に話すのもようござんすから」
やがてビールが命ぜられる。
「姐《ねえ》さん、氷をブッカキにして持って来てくださいな」
娘はかしこまって下りて行く。校長が関さんのコップにつごうとすると、かれは手でコップの蓋《ふた》をした。
「一杯飲みたまえ、一杯ぐらい飲んだってどうもなりやしないから」
「いいえ。もうほんとうにたくさんです。酒を飲むと、あとが苦しくって……」
とコップをわきにやる。
「関君はほんとうにだめですよ」
と、言って、大島さんはなみなみとついだ自分の麦酒《びいる》を一|呼吸《いき》に飲む。
「弱卒《じゃくそつ》は困りますな」
こう言って校長は自分のになみなみと注《つ》いだ。泡が山をなして溢《こぼ》れかけるので、あわてて口をつけて吸った。娘がそこにブッカキを丼《どんぶり》に入れて持って来た。みんなが一つずつ手でつまんで麦酒《びいる》の中に入れる。酒を飲まぬ関さんも大きいのを一つ取って、口の中にほおばる。やがて校長の顔も大島さんの顔もみごとに赤くなる。
「講習会なんてだめなものですな」
校長の気焔《きえん》がそろそろ出始めた。
大島さんがこれに相槌《あいづち》をうった。各小学校の評判や年功加俸《ねんこうかほう》の話などが出る。郡視学の融通《ゆうづう》のきかない失策談が一座を笑わせた。けれど清三にとっては、これらの物語は耳にも心にも遠かった。年齢《とし》が違うからとはいえ、こうした境遇にこうして安んじている人々の気が知れなかった。かれは将来の希望にのみ生きている快活な友だちと、これらの人たちとの間に横たわっている大きな溝《みぞ》を考えてみた。
「まごまごしていれば、自分もこうなってしまうんだ!」
この考えはすでにいく度となくかれの頭を悩ました。これを考えると、いつも胸が痛くなる。いてもたってもいられないような気がする。小さい家庭の係累《けいるい》などのためにこの若い燃ゆる心を犠牲にするには忍びないと思う。この間も郁治と論じた。「えらい人はえらくなるがいい。世の中には百姓もあれば、郵便脚夫もある。巡査もあれば下駄の歯入《はい》れ屋もある。えらくならんから生きていられないということはない。人生はわれわれの考えているようなせっぱつまったものではない。もっと楽に平和に渡って行かれるものだ。うそと思うなら、世の中を見たまえ。世の中を……」こう言って清三は友の巧名心を駁《ばく》した。けれどその言葉の陰にはまるでこれと正反対の心がかくれていた。それだけかれは激していた。かれは泣きたかった。
それを今思い出した。「自分も世の中の多くの人のように、暢気《のんき》なことを言って暮らして行くようになるのか」と思って、校長の平凡な赤い顔を見た。
つい麦酒《びいる》を五六杯あおった。
青い田の中を蝙蝠傘《こうもりがさ》をさした人が通る、それは町の裏通りで、そこには路にそって里川が流れ、川楊《かわやなぎ》がこんもり茂っている。森には蝉《せみ》の鳴き声が喧《かまびす》しく聞こえた。
一時間たつと、三人はみんな倒れてしまった。校長は肱枕《ひじまくら》をして足を縮めて鼾《いびき》をかいているし、大島さんは仰向《あおむ》けに胸を露《あら》わに足をのばしているし、清三は赤い顔をして頭を畳につけていた。独《ひと》り関さんは退屈そうに、次の広間に行ってビラなどを見た。
三時過ぎに、清三が寺に帰って来ると、荻生君は風通《かぜとお》しのよい本堂の板敷きに心地よさそうに昼寝をしている。
午後の日影に剖葦《よしきり》がしきりに鳴いた。
十六
暑いある日の午後、白絣《しろがすり》に袴《はかま》という清三の学校帰りの姿が羽生の庇《ひさし》の長い町に見えた。今日月給が全部おりて、懐《ふところ》の財布が重かった。いま少し前、郵便局に寄って、荻生君に借りた五十銭を返し、途中で買って来たくず餅を出して、二人で茶を飲み飲み楽しそうに食った。「どうも、これも長々ありがとう」と言って、二月ほど前から借りていた鳥打《とりう》ち帽を取って返した。
「まだいいよ、君」
「でも、今日夏帽子を買うから」
「買うまでかぶっていたまえ、おかしいよ」
「なアに、すぐそこで買うから」
「足元を見られて高く売りつけられるよ」
「なアに大丈夫だ」
で、日のカンカン照りつける町の通りを清三は帽子もかぶらずに歩いた。通りに硝子《がらす》戸をあけ放した西洋雑貨商があって、毛糸や麦稈《むぎわら》帽子が並べてある。
清三は麦稈帽子をいくつか出させて見せてもらった。十六というのがちょうどかれの頭に合った。一円九十銭というのを六十銭に負けさせて買った。町の通りに新しい麦稈帽子がきわだって日にかがやいた。
十七
美穂子は暑中休暇で帰って来た。
その家へ行く路には夏草が深く茂っていた。里川の水は碧《あお》くみなぎって流れている。蘆《あし》の緑葉《みどりば》に日影がさした。
家の入り口には、肌襦袢《はだじゅばん》や腰巻や浴衣《ゆかた》が物干竿《ものほしざお》に干しつらねてある。郁治は清三とつれだって行った。
美穂子は白絣《しろがすり》を着ていた。帯は白茶と鴬茶《うぐいすちゃ》の腹合わせをしていた。顔は少し肥えて、頬のあたりがふっくりと肉づいた。髪は例の庇髪《ひさしがみ》に結《ゆ》って、白いリボンがよく似合った。
ビールの空罎《あきびん》に入れられた麦湯が古い井字形《せいじがた》の井戸に細い綱でつるして冷やされてあった。井戸側には大きな葉の草がゴチャゴチャ生《は》えている。流しには菖蒲《しょうぶ》、萱《かや》などが一面にしげって、釣瓶《つるべ》の水をこぼすたびにしぶきがそれにかかる。二三日前までは老母が夕べごとにそこに出て、米かし桶の白い水を流すのがつねであったが、娘が帰って来てからは、その色白の顔がいつもはっきりと薄暮《はくぼ》の空気に見えるようになった。そのころには奥で父親の謡《うたい》がいつも聞こえた。
美穂子は細い綱をスルスルとたぐった。ビールの罎《びん》がやがて手に来る。結《ゆ》わえた綱を解いて、それを勝手へ持って来て、土瓶に移して、コップ三つと、砂糖を入れた硝子器《うつわ》とを盆にのせて、兄の話している座敷へ持って行く。
「なんにも、ご馳走はございませんけど、……これは一日井戸につけておいたんですから、お砂糖でも入れて召し上がって……」
麦湯は氷のように冷えていた。郁治も清三も二三杯お代わりをして飲んだ。美穂子は
前へ
次へ
全35ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング