私は東京にいるころには、つくづくそれがいやになったんですよ。人の弱点を利用したり、朋党《ほうとう》を作って人をおとしいれたり、一歩でも人の先に出よう出ようとのみあくせくしている。実にあさましく感じたですよ。世の中は好《い》いが好いじゃない、悪いが悪いじゃない、幸福が幸福じゃない。どんな人でもやっぱり人間は人間で、それ相応の安慰《あんい》と幸福とはある。それに価値もある。何も名誉をおって、一生をあくせく暮らすには当たらない。それよりも、人間としての理想のライフを送るほうがどれほど人間としてえらいかしれない。どんなに零落《れいらく》して死んでもそのほうが意味がありますからなア」
「ほんとうにそうですとも」
 清三は主僧の言葉に引き込まれるような気がした。
「不幸福《ふしあわせ》な人だった!」
 と主僧は思わず感激して独《ひと》り言《ごと》のように言った。得意なる地位を知ってるだけそれだけ、その背景が悲しかった。平生《へいぜい》戯談《じょうだん》ばかり言う男で、軽い皮肉をつねに人に浴びせかけた。まだ三十四五であったが、世の中の辛酸《しんさん》をなめつくして、その圭角《けいかく》がなくなって、心持ちは四十近い人のようであった。養子としての淋しい心の煩悶《はんもん》をも思いやった。「なんのかのと言って、誰もみな死んでしまうんですな……それを考えると、ほんとうにつまらない」主僧は深く動かされたような調子で言った。
 こんなことでその夜は一室の空気がなんとなく低い悲哀につつまれた。やがて主僧は庫裡《くり》に引き上げたが、清三と荻生君との話も理に落ちてしまって、いつものように快活に語ることができなかった。
 二人は暗い洋燈《らんぷ》に対して久しく黙した。
 翌日主僧は早く出かけた。
 清三は大島孤月の病死と葬儀とについての記事をそれから毎日々々新聞紙上で見た。かれはその度《たび》ごとにいろいろな思いにうたれた。その人の作には感心してはおらぬが、出版者としての勢力が文壇に及ぼす関係などを想像してみたり、自分の崇拝《すうはい》している明星一派の不遇などをそれにくらべて考えてみたりした。時には、「とにかく不幸福《ふしあわせ》といっても死んでこうして新聞に書かれれば光栄である」などと考えて、音も香《か》もなく生まれて活《い》きて死んでいく普通の多数の人々の上をも思いやった。その間に雨が降ったり風が吹いたりした。雨の降る日には本堂の四面の新緑がことにあざやかに見えて、庫裡《くり》の高い屋根にかけたトタンの樋《とい》からビショビショ雨滴《あまだ》れの落ちるのを見た。風の吹く日には、裏の林がざわざわ鳴って、なんだか海近くにでも住んでいるように思われた。弁当は朝に晩に、馬車継立所《ばしゃつぎたてしょ》のそばの米ずしという小さな飲食店から赤いメリンスの帯をしめた十三四の娘が運んで来た。行田の家からもやがて夜具や机や書箱《ほんばこ》などをとどけてよこした。
 かれは寺から町の大通《おおどお》りに真直《まっすぐ》に出て、うどんひもかわと障子に書いた汚ない飲食店の角《かど》を裏通りにはいって、細い煙筒《えんとつ》に白い薄い煙のあがる碓氷社《うすいしゃ》分工場《ぶんこうじょう》の養蚕所《ようさんじょ》や、怪しげな軒燈《がすとう》の出ている料理屋の前などを通って、それから用水の橋のたもとへといつも出る。時には大越《おおごえ》に通う馬車がおりよくそこにいて、安くまけて乗せてもらって行くことなどもあった。
 五六日して主僧は東京から帰って来た。葬儀の模様は新聞で見て知っていたが、くわしく聞いて、さらにあざやかにそのさまを眼《め》の前《まえ》に見るような気がした。文壇の大家小家はことごとく雨をついてその葬式について行ったという。雨がザンザン降って、新緑の中に造花生花のさまざまの色彩がさながら絵のような対照《コントラスト》をなしたという。ことに、寺の本堂が狭かったので、中にはいれなかった人々は、蛇《じゃ》の目《め》傘《がさ》や絹張りの蝙蝠傘《こうもりがさ》を雨滴《あまだ》れのビショビショ落ちる庇《ひさし》のところにさしかけて立っていた。読経《どきょう》は長かった。それがすむと形のごとき焼香があって、やがて棺は裏の墓地へと運ばれる。墓地への路には新しい筵《むしろ》が敷きつめられて、そこを白無垢《しろむく》や羽織袴が雨にぬれて往《い》ったり来たりする。小説の某大家は柱によって、悲しそうな顔をしている。生前最も親しかった某画家は羽織を雨にめちゃめちゃにして、あっちこっちと周旋《しゅうせん》して歩いている。「君、実際、感に打たれましたよ。苦労をしぬいて、ようやく得意の境遇になって、これから多少志もとげようという時に当たって何が来たかと思うと、死!」こう若い和尚《おしょう》さんは話した。
「名誉をおって、都会の塵《ちり》にまみれたって、しかたがありませんな……どんなに得意になったって、死が一度来れば、人々から一滴の涙をそそがれるばかりじゃありませんか。死んでからいくら涙をそそがれたってしかたがない!」
 主僧の眉はあがっていた。
 その夜は遅くまで、清三はいろいろなことを考えた。「名誉」「得意の境遇」それをかれは眼の前に仰いでいる。若い心はただそれのみにあこがれている。けれど今宵《こよい》はなんだかその希望と野心の上に一つの新しい解決を得たように思われる。かれは綴《とじ》の切れた藤村の「若菜集」を出して読《よ》みふけった。
 本堂には如来様《にょらいさま》が寂然《じゃくねん》としていた。

       十五

 裏の林の中に葦《よし》の生《は》えた湿地《しっち》があって、もと池《いけ》であった水の名残りが黒く錆《さ》びて光っている。六月の末には、剖葦《よしきり》がどこからともなくそこへ来て鳴いた。
 寺では慰みに蚕《かいこ》を飼《か》った。庫裡《くり》の八畳の一間は棚や、筵《むしろ》でいっぱいになって、温度を計るための寒暖計が柱にかけられてあった。かみさんが白い手拭いをかぶって、朝に夕に裏の畑に桑を摘みに行く。雨の降る日には、その晴れ間を待って和尚《おしょう》さんもいっしょになって桑摘みの手伝いをしてやる。ぬれた緑の葉は勝手の広い板の間に山のように積まれる。それを小僧が一枚々々拭いていると、和尚さんはそばで桑切り庖丁で丹念に細く刻《きざ》む。
 蚕の上簇《あが》りかけるころになると、町はにわかに活気を帯びてくる。平生は火の消えたように静かな裏通りにも、繭《まゆ》買い入れ所などというヒラヒラした紙が張られて、近在から売りに来る人々が多く集まった。頬鬚《ほおひげ》の生えた角帯の仲買いの四十男が秤《はかり》ではかって、それから筵《むしろ》へと、その白い美しい繭をあけた。相場は日ごとに変わった。銅貨や銀貨をじゃらじゃらと音させて、景気よく金を払ってやった。料理店では三味線の音が昼から聞こえた。
 ある日曜日であった。郁治が土曜日の晩から来て泊まっていた。「行田文学」の初号ができて持ってきたので、昨夜から文学の話が盛んにでた。ところが、ちょうど十時過ぎ、山門《さんもん》の鋪石道《しきいしみち》にガラガラと車の音がした。ついぞ今まで車のはいって来たことなどはないので、不思議に思って、清三が本堂の障子をあけてみると、白い羅紗《らしゃ》の背広にイタリアンストロウの夏帽子をかぶった肥《ふと》った男と白がかった夏|外套《がいとう》をはおった背の高い男とが庫裡の入り口に車をつけて、今しもおりようとするところであった。やがて小僧がとり次ぐと、和尚さんの姿がそこに出て来た。久濶《きゅうかつ》の友に訪われた喜びが、声やら言葉やら態度やらにあらわれて見えた。
 やがてその客は東京から来た知名の文学者で、一人は原杏花《はらきょうか》、一人は相原健二《あいはらけんじ》という有名な「太陽」の記者だということがわかった。いずれも主僧が東京にいたころの友だちである。
 清三の室《へや》は中庭の庭樹《ていじゅ》を隔てて、庫裡の座敷に対していたので、客と主僧との談話《はな》しているさまがあきらかに見えた。緑の葉の間に白い羅紗《らしゃ》の夏服がちらちらしたり、おりおり声高《こわだか》く快活に笑う声がしたりする。その洋服や笑い声は若い青年にとってこの上もない羨望の種であった。
「原っていう人はあんな肥った人かねえ。あれであんなやさしいことを書くとは思わなかった」
 郁治はこう言って笑った。
 勝手へ行ってみると、かみさんと小僧とはご馳走の支度《したく》に忙しそうにしていた。和尚さんも時々出て来ていろいろ指揮をする。米ずしの若い衆は岡持《おかもち》に鯉のあらいを持って来る。通りの酒屋は貧乏徳利を下げて来る。小僧は竈《かまど》の下と据風呂《すえぶろ》の釜とに火を燃しつける。活気はめずらしくがらんとした台所に満ちわたった。
 酒はやがて始まった。だんだん話し声が高くなってきた。和尚さんもいつもに似ぬ元気な声を出して愉快そうに笑った。
 正午近くになるとだいぶ酔ったらしく、笑う声がたえず聞こえた。縁側から厠《かわや》へ行く客の顔は火のように赤かった。やがて和尚さんのまずい詩吟が出たかと思うと、今度は琵琶歌《びわうた》かとも思われるような一種の朗らかな吟声が聞こえた。
 若い人たちはつれだって町に出かけた。懐《ふところ》に金はないが、月末勘定の米ずしに行けば、酒の一二本はいつも飲むことはできた。その場末の飲食店の奥の六畳には、衣服やら小児《こども》の襁褓《むつき》やらがいっぱいに散らかされてあったが、それをかみさんが急いで片づけてくれた。古箪笥《ふるだんす》や行李《こうり》などのあるそばで狭い猫の額のような庭に対して、なまりぶしの堅い煮付けでかれらは酒を飲んだり飯を食ったりした。
 帰りに、荻生君を郵便局に訪ねてみるということになったが、こんなに赤い顔で、町の大通りは歩けないというので、桑のしげった麦のなかば刈られた裏通りの田圃《たんぼ》を行った。荻生君は熊谷に行っていなかった。二人は引きかえして野を歩いた。小川には青い藻《も》が浮いて、小さな雑魚《ざこ》がスイスイ泳いでいた。
 寺に帰ると、座敷ではまだ酒を飲んでいた。騒ぐ声が嵐のように聞こえる。丈《せい》の高いほうが和尚さんの手を引っ張って、どこへかつれて行こうとする。洋服の原があとから押す。和尚さんはいつか僧衣《ころも》を着せられている。「まア、いいよ、いいよ、君らがそんなに望むなら、お経ぐらい読むさ、その代わり君らが木魚をたたかなくってはいかんぜ!」
 和尚さんも少なからず酔っていた。
「よし、よし、木魚はおれがたたく」
 と雑誌記者は言った。
 三人はよりつよられつして、足もと危く、長い廊下を本堂へとやって来る。庫裡《くり》からはかみさんと小僧とが顔を出して笑ってその酔態《すいたい》を見ている。三人は廊下から本堂にはいろうとしたが、階段のところでつまずいて、将棋倒《しょうぎだお》しにころころと折りかさなって倒れた。笑う声が盛んにした。
 雑誌記者は槌《つち》をとって木魚をたたいた。ポクポクポクポク、なかなかその調子がいい。和尚さんも原という文学者もそれを見て、「これはうまい、たたいたことがあるとみえるな」と笑った。雑誌記者は木魚をたたきながら、「それはそうとも、これで寺の小僧を三年したんだから」こう言って、トラヤアヤアヤアヤアとお経を読む真似《まね》をした。
「和尚――お経を読まなくっちゃいかんじゃないか」
 こんなことを言ってなおしきりに木魚をたたいた。
 主僧と原とは如来様《にょらいさま》の前に立ったり、古い位牌《いはい》の前にたたずんだりして、いろいろな話をした。歴代の寺僧の大きな位牌のまんなかに、むずかしい顔をした本寺《ほんじ》中興《ちゅうこう》の僧の木像がすえてあった。それは恐ろしくむき出すような眼をしていた。和尚さんはその僧のことについて語った。本堂を再建《さいこん》したことや、その本堂が先代の時に焼けてしまったことや、この人の弟子に越前の永平寺《えいへ
前へ 次へ
全35ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング