の耳を驚かした。窕子は中でもことに驚いたもののひとりであつた。かの女は一番先きに登子のことを考へた。つゞいて兼家がやつて來た時、それとなしに聞いて見た。しかし何うしてか兼家もはつきりしたことを言はなかつた。『さア、それはわからぬが、そのやうなことはあるまいと思ふな? 平生がお弱い方だつたから、急に風邪を引いたのがもとになつたのらしいな。そのやうなことはあるまい。失戀して自づから死んだなどいふことはあるまい……。宮はさういふ風に意志の強い方ではなかつた』などといくらか他にそらすやうにして言つた。登子のことに關しては、『まア、そのやうなことはあまりに深くきかぬ方が好いな……』かう言つただけで兼家はそのまゝ口を噤んで了つた。
 しかし世間ではいろいろなことを噂した。御門の戀の犧牲になつたのだなどと言つた。宮の死はおそれ多いが自ら藥を飮ませられたのだなどと言つた。またその末の君がそれがため絶望のどんぞこに墮ちて氣も狂ひさうになつてゐるのを、無理に内裏に上げるやうにしてゐるので、そこにもまた一悲劇持上るに違ひないなどと評判した。窕子にしても眞相がわからぬので、ひそかに心を痛めてゐるのであつた。それが――その末の君の登子がひそかにその西の邸の廢宅のやうになつてゐるところに來てゐるといふのだから、窕子の容易に本當にしないのも無理はなかつた。
『それで、お前はそこに行つて見たと言ふのかね?』
『さやうでございます』
『何うかなすつていらした? 別におかはりもない御樣子だつたか?』
『ちよつと後姿をお見かけ致しただけですから、それまではつきり致してをりませんけれど、皆人の言ふところでは、別にこれと言つておかはりもないさうでございます……』
『それはうれしい……』かう言つたが、窕子は立つて厨子の上から硯箱を取り出して、それに例の美しい假名で歌を書いて、それをそのまゝ西の邸へと持たせてやつた。
 すぐ折かへして返事が來た。それには登子の上手な手で、
[#ここから3字下げ]
天の下
さわぐ心も
大水に
誰も戀路に
ぬれさらめやは
[#ここで字下げ終わり]
 と見事に認められてあつた。窕子はそのまゝじつとしてはゐられなかつた。廢址のやうな中にその失戀の身を埋めてゐる登子を目のあたりに見ずにはゐられないやうな氣がした。皆なの留めるのもきかずに、呉葉をつれて、そつとその廢宅に行つて見ることにした。
 さみだれが降り頻つた。容易に止みさうにもなかつた。卯の花の白く籬に咲いてゐるのがそれと夕暮近い空氣の中にくつきりと出てゐた。わざと他に知れないやうに、裏道になつてゐる草の露の中をかれ等はそつと拾ふやうにしてたどつた。古い藺笠。小さな裏。ともすれば女沓が泥濘の中に埋れさうになるのを辛うじて縫ふやうにして二つの姿は半ば潰れた門の方へと入つて行つた。
 門に入つてからも、かれ等は足場のわるいのに苦しまずにはゐられなかつた。そこにはつい此間まで庭の一部分であつた池があつて、藻だの萍だの芦だのに雨が頻に降りかゝつてゐるのを見た。あたりはひつそりしてるた。成ほどこゝいらはちよつと他にはわかりさうにも思はれなかつた。茂つたまゝ延びたまゝに樹が一面にあたりを暗くしてゐた。
 池の周圍をぐるりと廻つて、やつとその對屋の階段のところへ行つて、そこにそのかぶつて來たぬれた藺笠を脱いだ。かれ等はあたりを見廻した。
 誰も出て來るものもなかつた。それも理だつた。今時分、降りしきる雨を侵してこんなところにやつて來るものがあるなどとは誰も思ひもかけないことだつた。かれ等は爲方なしに、そつとその階段をのぽつて行つた。夕暮はいつか夜にならうとしてゐた。
『お前、そつと入つて行つて、きいて見て御覽……』
 窕子は小聲で言つた。
 呉葉は入つて行つた。廊下の小さな欄干に添つてその影はすぐ向うに消えた。
 窕子はひとりじつと立盡した。雨がかなり強く音を立てゝ降つてゐる。さつきまで見えてるた卯の花の白さも、もはや夜の空氣の中にぼんやりと微かになつて了つた。窕子は何とも言へないさびしさと悲しさと心細さとに襲はれて、戀といふものの闇が、そこに恐ろしく悲しくひろげられて來たやうな氣がした。
 雨の縱縞がその闇の中に微に線を引いてゐるのが覗かれた。
 靜かな足音がした。呉葉がもどつて來た。
 小聲で言つた。
『びつくりしてゐらつしやいました……』
『さうだらうね?』
『別におかわりにもなつてゐないやうでございます――』
『それで――』
 そこに登子のおつきの常葉といふ中年の侍女が出て來た。
『何うぞ――』
『よろしいのですか?』
 で、三つの影は音も立てずに、周圍を取卷いた小欄干に添つて靜かに動いて行つた。
 そつと妻戸を明けて入つて行くと、そこは周圍の廊下を几帳でしきつたやうなところで、小さな結燈臺が既に明るく點されてあつた。そこは侍女の常葉のゐるところだつた。
 輕い裳づれの音がしたと思ふと、いきなりそこに登子がその美しい顏を出した。
『まア、よく……』
『まア――』
 二つの美しい聲がそこに取り交はされた。
 かれ等はすぐ奧の明るい室の方へと行つた。
『本當に、どんなに心配したかわからないのでございますよ』
『それでもよくこんなところがわかりましたね』
『家がすぐそこなものですから……』
『あゝさう、それでわかつたの? それでいつから來てるの?』
『忌違へに來たのですけども、この雨で、とても………』
『ほんに、此雨は……』
 短かい言葉しか二人とも話せないやうな時間が暫しつゞいた。
 窕子は思ひ做しか此間逢つた時とはぐつとやつれて元氣がなくなつてゐる登子を見た。
『お痩せになりましたねえ?』
『さう……』
 登子は微かに笑つた。
 相對してゐる中に、いろいろなことが次第に飮み込めて來た。式部卿の宮の死は、さうだとは登子は決して言はなかつたけれども、しかし藥を仰いでの死であるといふことはそれと察しられた。また登子がかうして他に知られないやうに廢宅に身を忍ばせてゐるといふことは、やつぱり世間でも言ひ窕子も想像してゐたやうに、内裏からの迎へを一時避けなければならないやうな位置に登子が身を置いてゐるからであるといふことがわかつた。窕子は何う慰めて好いかわからないやうな氣がした。
『思ふまゝにはならぬもので……』
 言ひかけて止した登子の眼には涙が光つた。
『…………』
『でも、かういふさだめでござらうほどにのう!』
 言ひかけて、急にその時のことを再びまざまざとそこに思ひ出したやうに、『でも窕子どの、あはれと[#「あはれと」は底本では「あはれとと」]思つて下さい……。あの時にもお目にかゝることが出來ず、はふりの日にも――』
『ことはりでござります、ことはりでございます』
 窕子はかう早口に言ふより他爲方がなかつた。
『それはのう……』登子は裳の下から袖を引出して目に當てたが、暫くしてから、『よう、今まで生きてゐたとこの身も思つてゐるのです、腑甲斐なき此身、生きてゐたとて何うすることも出來ない此身……なぜ、此身はともかくもならなかつたのかしら?』
『まア、そのやうには――』
『窕子どの、ほんたうに何遍死なうと思つたか知れない……。一度はすでのこと刄をこの咽喉に當てようとした時に母者にとめられた――』
『まア……』
 窕子も流石に驚かずにはゐられなかつた。
『でも、死きれぬ身、何うしても死きれぬ身……それが、窕子どの、この身のつたない運命なのだから……。何うすることも出來ない身だから……』つまり御門でなければどうにでもなるが、さういふさだめの身になつた上は、いくら考へて見たところで、またいくらもだえて見たところで徒勞だといふのだつた。否、姉の中宮に對する心づかひなども細かくその中に籠められてあるのだつた。やはり窕子が兼家のために無理に其方に伴れて行つたのと同じことだつた。
『女子といふものは、さだめつたなく生れたものなればのう――』
『ほんに――』
 窕子も身につまされずにはゐられなかつた。
『女子といふものは、何のやうに思ひ込んだところで、何うにもならぬし、いくら望ましくないと言つても、それが通るわけでなし――』
 それは窕子と兼家との關係とは比すべくもないけれども、それでもまゝにならないといふ心持は似てゐるので、窕子には登子の心持がよくわかつた。後には窕子は登子を透してひろい人生に對するやうな氣がした。
 登子は式部卿の宮の歌やら詩やらを出して見せた。一番最後によこしたといふ手紙などを蒔繪の文箱の底から出して見せた。詩は當時にあつても名高い作者だつたので、墨色といひ、字のくばり方と言ひ、また詩の出來榮といひ、何ひとつそつがなかつた。歌も行成流の假名が見事だつた。
 手紙には別に大したことも書いてなかつた。逢ふつもりでゐた日に止むを得ない用事か出來て、その美しい眉に接することが出來ないのは悲しい。しかし悲しいことの多いのは――思ひのまゝにならないことの多いのは、この世の中の習ひだ。何もくやむことはない。心長く時の來るのを待つより他爲方がない……。さういふ意味のことがたゞ短かく書いてあるのだつた。しかし登子には、その思ひのまゝにならないといふことがたまらなく悲しかつた。宮はその生れこそ一の人の家柄ではなかつたけれども、御門とはすぐその上の兄君に當つてゐられたのであつた。母方の一族さへ時めいてゐたならば、御門よりも先きに位に即くべき資格を持つてゐられたのだつた。それに、宮は先帝に可愛がられたので、一時は今の御門の母方の人達が、何のぐらゐ眉を蹙めたかしれないのだつた。登子はその思ひのまゝにならないといふ言業の中にさうした事實を持つて行つてあてはめた。泣いても泣いても盡きずに涙が出て來た。
 後には窕子は慰めるのに言葉がなくなつた。
 暫くの間、沈默があたりを領した。
 そこに常葉が高つきに羊羮を入れて運んで來た。
『他の人なら、とてもこんな眞似は出來ないのなれど、御身ゆえ、何も彼もさらけ出して、このやうに泣いて了うた……。他の人が見たら、何うかしたと思ふに違ひない……』登子はさびしく笑つた。
『まア、あまりに心をつかひあそばすな。御心配の時には、いつにてもすぐ參上致しますほどに――』
『さぞ見にくかつたでせうね……』登子は繰返して言つた。
『そんなこと何とも思ひも致しません。誰れだつてさういふ場合には泣かずにはゐられませんもの……』
『さういふて呉れるのはあなたばかりですからね……。本當に力になつて呉れるものなんかないのですから……』
 登子は實際さびしいらしかつた。姉の中宮からもその時以來わるく嫉妬の眼で見られるやうになつたばかりでなく、いろいろな方面からいろいろな壓迫を強く受けた。御門はまた御門で、式部卿の宮が薨去せられてから、一度も登子の姿を見ないので、もしや何か事があつたのではないかと頻りに内意を九條の家へと傳へた。
 母や兄やまたはその周圍にゐる人達は表面では困つたことが出來たやうにも言つてゐるが、内心では小一條の女御に對する御門の愛が、中宮には戻つて行かなくても、この末の君に移つて行つたことを寧ろ祝福するやうな態度でゐるのであつた。それを登子は徐かにしみじみと窕子に話した。
 雨は降り頻つた。軒から落ちるあまだれがすさまじくあたりにきこえて、サツと風が物凄く樹を鳴らした。何か物の怪でも來はしないかと思はれるやうな氣勢があたりにした。
 結燈臺の灯はチラチラした。
 二人は思はず顏を見合せて戸外にざわついてゐる物音を聞いた。
 暫く經つた。二人は何も言はなかつた。
 登子が始めて口を開いたのは、猶ほそれから暫く經つてからであつた。
『あまりに泣いたので、宮の御魂が來られた!』
『…………』
『たしかにさうだ……。たしかに宮の足音がきこえた――』
『………』
 また二人は默つて耳を欹てた。サツと風雨がまた庭の樹を鳴らした。それと同時に、微かに人の忍び寄つて來るやうな氣勢がした。それは窕子にもわかつた。普通ならば、さうした風や雨や樹木の葉ずれや竹の葉のなびきに埋められて、とてもきこえる筈はない物
前へ 次へ
全22ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング