其時|今歳《ことし》十一になる弟《おとと》の方が縁《ふち》の方に駈けて下《お》りて行くを見付けて、
『正《しやう》や、川の方に行くと危ぶないぞ!』
 白絣《しろがすり》を着てメリンスの帯を緊《し》めた子は、それにも頓着せず、急いで川の下《した》の方に下《お》りて行つた。其処《そこ》にはもう十六になる兄が先に行つて居た。岸に繋《つな》がれた一艘の船には、長い間田舎家の茶の間に据ゑられた長火鉢だの、茶箪笥だのがそのまゝ積まれてあつた。
『それ、あの船だぜ!』
 兄はかう弟《おとと》に言つた。
『どれや、どの船?』
『それ、火鉢があるぢやないか』
 其船の船頭は目腐《めくさ》れの中年の男で、今一人の若い方の船頭は頻りに荷物を運んで居た。髪を束ねた上《かみ》さんは苫《とま》やら帆布《ほ》やらをせつせと片付けて居た。
 一家族は此処《ここ》から一里ほど離れた昔の城下の士族町から来た。老人夫婦に取つても、主婦に取つても、長年《ながねん》住み馴れた土地や親しい人々に別れて来るのは辛かつた。東京に行つて、知らぬ土地の土になるのは厭《いや》だ! かう目の盲《し》ひた婆さんは言つた。長年《ながねん》苦労し
前へ 次へ
全26ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング