りの小蒸汽が白いペンキ塗の船体を暑い日影《ひかげ》にキラキラさせて、浅瀬につかへて居る傍《そば》をも通つて行つた。汽船では乗客を皆な別の船に移して、荷を軽くして船員|総《そう》がゝりで、長い竿棹《さを》を五本も六本も浅い州に突張《つつぱ》つて居た。しかも汽船は容易に動かなかつた。煙突からは白い薄い煙《けぶり》が徒《いたづ》らに立つて居た。
其日も暑い日であつた。それに風がなかつた。上《のぼ》りも下《くだ》りも帆を揚げて居る船は一隻もなかつた。一人の船頭の胸からは油汗が流れ、一人の船頭の眼からは眼脂《めやに》が流れた。人々は岸の人家や土手の樹木の移つて行くことの遅いのに段々|倦《う》んで来た。それにヂリヂリと上から照り附けられる苫《とま》の中も暑かつた。盲目《めくら》の婆さん[#「婆さん」は底本では「姿さん」]は、襦袢《じゆばん》一つになつて、濡《ぬら》して絞《しぼ》つて貰つた手拭を、皺《しわ》の深い胸の処に当てゝ居た。
川に臨んで白堊造《しらかべづくり》の土蔵の見える処に来たのは、其日の午後であつた。此処《ここ》には有名な白味淋《しろみりん》の問屋があつた。酒も灘酒《なだ》に匹敵す
前へ
次へ
全26ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング