立つた頃、自分は又その同じ村の青年の脱走者を二人から紹介された。顔の丸い、髪の前額《ひたひ》を蔽《おほ》つた二十一二の青年で、これは村でも有数の富豪の息子であるといふ事であつた。けれど自分は杉山からその新脱走者の家の経歴を聞いたばかり、別段二人ほど懇意にはならなかつた。杉山の言ふ所によると、その根本《ねもと》(青年の名は根本|行輔《かうすけ》と言ふので)の家柄は村では左程重きを置かれて居ないので、今でこそ村第一の富豪《かねもち》などと威張つて居るが、親父の代までは人が碌々《ろく/\》交際も為《し》ない程の貧しい身分で、その親父は現に村の鎮守の賽銭《さいせん》を盗んだ事があつて、その二十七八の頃には三之助(親父の名)は村の為めに不利な事ばかり企らんでならぬ故いつそ筵《こも》に巻いて千曲川《ちくまがは》に流して了はうではないかと故老の間に相談されたほどの悪漢であつたといふ事である。それがある時、其頃の村の俄分限《にはかぶんげん》の山田といふ老人に、貴様も好い年齢《とし》をして、いつまで村の衆に厄介を懸けて居るといふ事もあるまい。もう貴様も到底《たうてい》村では一旗挙げる事は難しい身分だから
前へ
次へ
全103ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング