三千も出来たといふ、まア感心すべき部類に入れても差支ない人間であつた。であるから自分の村の者と言へば、随分一肌抜いで、力にもなつて遣るので、その山の中から来た失意の人間は、多くはこれを便《たよ》つて来て、三助から段々湯屋の主人に立身しようとして居る人間も随分あるといふ事だ。全体|信濃《しなの》のその二人の故郷といふのは、越後《ゑちご》の方に其境を接して居るから、出稼《でかせぎ》といふ一種の冒険心には此上もなく富んで居るので、また現在その冒険に成功して、錦を故郷に飾つた例《ためし》はいくらも眼の前に転《ころが》つて居るから、志を故郷に得ぬものや、貧窶《ひんる》の境《きやう》に沈淪《ちんりん》して何《ど》うにも彼《か》うにもならぬ者や、自暴自棄に陥つた者や、乃至《ないし》は青雲の志の烈しいものなどは、恰《あたか》も渓流の大海《だいかい》に向つて流れ出づるが如く、日夜都会に向つて身を投ずるのを躊躇《ちうちよ》しないのであつた。あゝこの山中の民の冒険心。
で、自分は愈《いよ/\》その山中の二人の青年と親しくなつて、果ては殆《ほとん》ど毎日のやうにその二階を訪問した。春はやゝ過ぎて、夕の散歩の
前へ
次へ
全103ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング