四方に過ぎぬ田池の有つた事を。然るに其田池の前には、今一群の人が黒く影をあつめて居て、その傍には根本家と記した高張提燈《たかはりぢやうちん》が、月が冴々《さえ/″\》しく満面に照り渡つて居るにも拘《かゝ》はらず、極めて朧《おぼろ》げに立てられてあるが、自分はそれと聞いて、驚いて、其傍に駆付《かけつ》けて、その悲惨なる光景を見た時は、果して何んな感に撲《う》たれたであらうか。諸君、其三尺四方の溝《どぶ》のやうな田池の中には、先刻《さつき》大酔して人に扶《たす》けられて戸外へ出たかの藤田重右衛門が、殆ど池の広さ一杯に、髪を乱《み》だし、顔を打伏《うつぶ》して、丸で、犬でも死んだやうになつて溺《おぼ》れて居るではないか。
「一体何うしたんです」
 自分は激して訊《たづ》ねた。
「何アに、先生、えら酔殺《よつぱらつ》たもんだで、遂《つ》ひ、陥《はま》り込んだだア」
 と其中の一人が答へた。
「何故《なぜ》揚げて遣らなかつた!」
 と再び自分は問うた。
 誰も答へるものが無い。
 けれどこれは訊ねる必要があるか。と自分は直ぐ思つたので、其儘押黙つて、そつとその憐れな死骸に見入つた。月は明らかに其田池を照して、溺れた人の髪の散乱せるあたりには、微かな漣《さざなみ》が、きら/\と美しく其光に燦《きら》めいて居る。一間と離れた後の草叢《くさむら》には、鈴虫やら、松虫やらが、この良夜に、言ひ知らず楽しげなる好音を奏《かな》でてゐる。人の世にはこんな悲惨な事があるとは、夢にも知らぬらしい山の黒い影!
「あゝ、これが、この重右衛門の最後か」
 と再び思つた自分の胸には、何故か形容せられぬ悲しい同情の涙が鎧《よろひ》に立つ矢の蝟毛《ゐまう》の如く簇々《むら/\》と烈しく強く集つて来た。
 で、自分は猶《なほ》少時《しばし》其池の畔《ほとり》を去らなかつた。

     十一

「人間は完全に自然を発展すれば、必ずその最後は悲劇に終る。則《すなは》ち自然その者は到底《たうてい》現世の義理人情に触着《しよくちやく》せずには終らぬ。さすれば自然その者は、遂にこの世に於《おい》て不自然と化したのか」
 と自分は独語した。
「六千年来の歴史、習慣。これが第二の自然を作るに於て、非常に有力である。社会はこの歴史を有するが為めに、時によく自然を屈服し、よく自然を潤色する。けれど自然は果して六千年の歴史の
前へ 次へ
全52ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング