、只々《たゞ/\》その成行を傍観して居た。
 昨夜と均《ひと》しく、月は水の如く、大空に漂つて、山の影はくつきりと黒く、五六歩前の叢《くさむら》にはまだ虫の鳴く音が我は顔に聞えて居る。その寂《しづ》かな村落にもく/\と黒く黄《きいろ》い烟《けむ》が立昇つて、ばち/\と木材の燃え出す音! 続いて、寺の鐘、半鐘の乱打、人の叫ぶ声、人の走る足音!
 村はやがて鼎《かなへ》の沸《わ》くやうに騒ぎ出した。

     十

 母屋《おもや》の大広間で恐しく鋭い尖声《とがりごゑ》が為たと思ふと、
「何だと……何と吐《ぬ》かした? この藤田重右衛門に……」
 と叫んだ者がある。
 自分の傍に来て居た友は、
「重右衛門が来て居る! 自分で火を点《つ》けて置いて、それで知らん顔で、手伝酒を食《くら》つてるとは図太いにも程がある」
 と言つた。
 火は幸《さいはひ》にも根本の母屋には移らずに下の小い家屋《いへ》一軒で、兎に角首尾よく鎮火したので、手伝ひに来て呉れた村の人々、喞筒《ポンプ》の水にずぶ濡《ぬ》れになつた村の若者、それから遠くから聞き付けて見舞に来て呉れた縁者などを引留めて、村に慣例《しきたり》の手伝酒を振舞つて居るところであるが、その十五畳の大広間には順序次第もなく、荒くれた男がずらりと並んで、親椀で酒を蒙《かぶ》つて居るものもあれば、茶碗でぐび/\遺つて居る者もある。さうかと思ふと、さも/\腹が空《す》いて仕方が無いと言はぬばかりに一生懸命に飯を茶漬にして掻込んで居るもの、胡坐《あぐら》を掻いて烟草《たばこ》をすぱり/\遣つて御座るもの、自分は今少し前、一寸《ちよつと》其席を覗《のぞ》いて見たが、それは/\何とも形容する事の出来ぬばかりの殺風景で、何だか鬼共の集り合つた席では無いかと疑はれるのであつた。いづれも火の母屋《おもや》に移らぬ事を祝しては居るが、連夜の騒動に、夜は大分眠らぬ疲労《つかれ》と、烈しく激昂《げきかう》した一種の殺気とが加はつて、何《ど》の顔を見ても、不穏な落付かぬ凄《すご》い色を帯びて居らぬものは、一人も無かつた。
 それが、自分が覗《のぞ》いてから、大方一時間にもなるのであるから、酒も次第にその一座に廻つたと覚しく、恐ろしく騒ぐ気勢《けはひ》が其次の間に満ち渡つた。
「来てるのかね?」
 と自分は友の言葉を聞いて、すぐ訊《たづ》ねた。
「来てるです
前へ 次へ
全52ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング