男もある。お前さんの体位で、そんな弱い事を言つて居ては仕方がない。本当に一つ……遣つて見さつしやる気は無えかね。私ア、東京にも随分知つてる人も居るだて、一生懸命に為る積なら、いくらも世話は為て遣るだが」
「難有《ありがた》い、さう仰《おつしや》つて下さる人は、貴郎ばかり。決して……決して」と重右衛門は言葉を涙につかへさせながら、「決して忘れない、この御厚恩は! けれど私ア、駄目でごす。体格《からだ》さへかうでなければ、今までこんなにして村にまご/\して居るんぢや御座《ごア》せんが……。私は駄目でごす……」
と又涙をほろ/\と落した。
これは貞七の後での話だが実際その時は気の毒に為つて、あんな弱い憐れむべき者を村では何故《なぜ》あのやうに虐待するのであらう。元はと言へば気ばかり有つて、体が自由にならぬから、それで彼様《あん》な自暴自棄《やけ》な真似を為《す》るのであるのに……と心から同情を表《へう》さずには居られなかつたといふ事だ。実際、重右衛門だとて、人間だから、今のやうな乱暴を働いても、元はその位のやさしい処があつたかも知れない。けれどその体の先天的不備がその根本の悪の幾分を形造つたと共に、その性質も亦その罪悪の上に大なる影響を与へたに相違ないと、自分は友の話を聞きながら、つくづく心の中に思つた。
* * *
此後の重右衛門の歴史は只々《たゞ/\》驚くべき罪悪ばかり、抵当に取られた自分の家が残念だとて、火を放《つ》けて、獄に投ぜられ、六年経つて出て来たが、村の人の幾らか好くなつたらうと望を属《しよく》して居たのにも拘《かゝは》らず、相変らず無頼《ぶらい》で、放蕩《はうたう》で後悔を為るどころか一層大胆に悪事を行つて、殆ど傍若無人といふ有様であつた。其翌年、賭博《とばく》現行犯で長野へ引かれ、一年ほどまた臭い飯を食ふ事になつたが、二度目に帰つて来た時は、もう村でも何うする事も出来ない程の悪漢《わるもの》に成り済《すま》して、家も無いものだから今の堤下《どてした》に乞食《こじき》の住むやうな小屋を造つて、其処に気の合つた悪党ばかり寄せ集め、米が無くなると、何処の家にでもお構ひなしに、一升米を貸して呉れ、二升米を貸して呉れと、平気な面《つら》して貰ひに行く。そして、少しでも厭な素振を見せると、それなら考があるから呉れなくても好いと
前へ
次へ
全52ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング