つて遣つて来て見ると家の道具はもう大方持出して叩き売つて仕舞つたので、これと言つて金目なものは一つも無い。妓夫は怒るし、仕末に困つて、何うしようと思つて居ると、裏の馬小屋で、主人が居ないので、三日間食はずに、腹を減《へら》して居つた、栗毛の三歳が、物音を聞き付けて、一声高く嘶《いなゝ》いた。
「やア、まだ馬が居るア」
と言つて、平気でそれを曳出《ひきだ》して、飯をも与ヘずに、妓夫に渡した。そして、彼はその馬を売つた残りの金を費《つか》ふべく、再び湯田中へと飛び出して行つたのである。
其事が誰言ふとなく村の者に伝つて、孫(祖父の口癖に言つた)が馬を引張つて来て、又馬を引張つて行かれたとよと大評判の種となつた。
それから、三年。かれが到頭《たうとう》家屋敷を抵当に取られて、忌々《いま/\》しさの余《あまり》に、その家に火を放ち、露顕して長野の監獄に捕へらるゝ迄其間の行為は、多くは暗黒と罪悪とばかりで、少しも改善の面影《おもかげ》を顕《あら》はさなかつたが、只《たゞ》一度……只一度次のやうな事があつた。
それは何でも其家屋の抵当に入つてから後の事だ相だが、ある日かれは金を借ようと思つて、上塩山《かみしほやま》の上尾《あげを》貞七の家を訪《たづ》ねた事があつた。この上尾貞七と謂《い》ふのは、根本三之助などと同じく、一時は非常に逆境に沈淪《ちんりん》して、村には殆ど身を措《お》く事が出来ぬ程に為《な》つた事のある男で、それから憤《いきどほり》を発して、江戸へ出て、廿年の間に、何う世の荒波を泳いだか、一万円近くの資産を作つて帰つて来て、今では上塩山第一の富豪《かねもち》と立てられる身分である。重右衛門が訪ねると、快く面会して、その用向の程を聞き、言ふがまゝに十五円ばかりの金を貸し、さて真面目な声で、貞七が、「実はお前さんの事は、兼ねて噂《うはさ》に聞いて知つて居つたが、生れた村といふものは、まことに狭いもので、とても其処に居ては、思ふやうな事は出来ない。私なども……覚えが有るが、村の人々に一度信用せられぬとなると、もう何んなに藻掻《もが》いても、とても其村では何うする事も出来なくなる。お前さんも随分村では悪い者のやうに言はれるが、何うだね、一奮発する気は無いか」
重右衛門は黙つて居る。
「私なども……それア、随分|酷《ひど》い眼に逢《あ》つた。親には見放される、兄弟に
前へ
次へ
全52ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング