ま》く用ひられると、中々大した事業をも為るし、人の眼を驚かす程の偉功をも建てる事が出来るのだけれど、惜しい事には、この男にはこれを行ふ力が欠けて居る。先天的に欠けて居る。この男には「自分は不具者《かたはもの》、自分は普通の人間と肩を並べることが出来ぬ不具もの」といふ考が、小児《こども》の中からその頭脳に浸《し》み込んで居て、何かすぐれた事でも為ようと思ふと、直ぐその悲しむべき考が脳を衝《つ》いて上つて来る。そしてこの不具者といふ消極的思想が言ふべからざる不快の念をその熱情の唯中に、丁度氷でもあるかのやうに、極めて烈しく打込んで行く。この不快の念、これが起るほど、かれには辛《つら》いことはなく、又これが起るほど、かれには忌々《いま/\》しい事はない。何故《なぜ》自分は不具に生れたか、何故自分は他の人と同じ天分を受ける事が出来なかつたか。
親が憎い、己《おれ》を不具に生み付けた親が憎い。となると、自分の全身には殆《ほとん》ど火焔《くわえん》を帯びた不動尊も啻《たゞ》ならざる、憎悪《ぞうを》、怨恨《ゑんこん》、嫉妬《しつと》などの徹骨の苦々しい情が、寸時もじつとして居られぬほどに簇《むらが》つて来て、口惜《くや》しくつて/\、忌々《いま/\》しくつて/\、出来るものならば、この天地を引裂《ひつさ》いて、この世の中を闇にして、それで、自分も真逆様《まつさかさま》にその暗い深い穴の中に落ちて行つたなら、何《ど》んなに心地が快《い》いだらうといふやうな浅ましい心が起る。
かういふ時には、譬《たと》へ一銭の銅貨を持つて居らないでも、酒を飲まなければ、何うしても腹の中の虫が承知しない。仕方が無いから、居酒屋に飛んで行つて一杯飲む、二杯飲む。あとは一升、二升。
重右衛門の為めには、女房が出来たのは余り好い事では無かつたが、もし二人の間に早く子供が生れたなら、或は重右衛門のこの腹の虫を全く医《いや》し得たかも知れぬ。けれど不幸にも一年の間に子をつくることが出来なかつた二人の仲は、次第に殺伐《さつばつ》に為《な》り、乱暴に為り、無遠慮になつて、そして、その場句《あげく》には、泣声、尖声《とがりごゑ》を出しての大立廻。それも度重なつては、犬の喧嘩と振向いて見るものなく、女房の顔には殆ど生傷《なまきず》が絶えぬといふやうな寧《むし》ろ浅ましい境遇に陥つて行つた。
その結果として、折角
前へ
次へ
全52ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング