私なども経験があるが、散々村の遊び場所で騒ぎ散して、さてそれから其処に集つて居る若者の総《すべ》ての懐中を改めて、これなれば沢山《たくさん》となると、もう大分夜が更《ふ》け渡つて居るにも拘《かゝは》らず、其処から三里もある湯田中《ゆだなか》の遊廓へと押懸けて行く。其一群の中には、屹度《きつと》今夜が始めて……といふ初陣《うひぢん》の者が一人は居るので、それを挑《おだ》てたり、それを戯《からか》つたり、散々|飜弄《ひやか》しながら歩いて行くのが何よりも楽みに其頃は思つて居た。そして又、村の若者の親なども、これはもう公然止むを得ざる事と黙許して居て、「家の忰《せがれ》もはア、色気が附いて来ただで、近い中に湯田中に遣らずばなるめい、お前方《めいがた》附いて居て、間違の無《ね》いやうに遊ばして呉らつしやれ」とその兄分の若い衆に頼むものさへある。兎《と》に角《かく》、村の若い者で、湯田中に遊びに行かぬ者は一人も無く、又初めての翌朝、兄分の者に昨夜《ゆうべ》の一伍一什《いちぶしじふ》を無理に話させられて、顔を赤く為《し》ないものは一人も無い。
重右衛門を始めて湯田中に連れて行つたのは、勝五郎といふ其頃有名な兄分で、今では失敗して行衛《ゆくへ》知れずになつて居るが、それがよく重右衛門の初陣の夜の事を得意になつて人に話した。
「重右め、不具《かたは》だもんだで、姫つ子が何うしても承知しねえ、二|夜《ばん》、三|夜《ばん》、五|夜《ばん》ほど続けて行つて、姫つ子を幾人も変へて見たが、何奴《どいつ》も、此奴も厭だアつてぬかして言ふ事を聞かねえだ。朝になつて、あの田中の堤《どて》の上を茫然《ぼんやり》帰つて来ると、重右め、いつも浮かぬ顔をして待つて居る。咋夜《ゆうべ》は何うだつたつて……聞くと、頭ア振つて駄目だアと言ふ。それが余り幾夜も続くので、私も、はア、終《つひ》には気の毒になつて、重右だツて、人間だア。不具に生れたのは、自分《われ》が悪いのぢやねえ。それだのに、その不具の為めに、女を知る事が出来ねえとあつては、これア気の毒だア。一つ肌を抜いで世話をして遣らうと思つて、それから私の知つて居る女郎屋の嚊様《かゝさま》に行つてこれ/\だつて話して遣つただ。すると、流石《さすが》は商売人だで、訳なく承知して呉れて、重右め、其処に行つて泊る事に為つただ。明日の朝、何んな顔をして居るかと思
前へ
次へ
全52ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング