苦しんで居たが、ある日、教師から指名されて、「ズー、ケット、ラン」と読方を初めると……、生徒は一同どつと笑つた。
漢学の素読《そどく》の仕方がまた非常に可笑《をか》しかつた、文章軌範の韓退之《かんたいし》の宰相《さいしやう》に上《たてまつ》るの書を其時分我々は読んで居つたが、それを一種|可笑《をか》しい、調子を附けずには何うしても読めぬので、それが始まるといつも教場を賑《にぎ》はすの種《たね》とならぬ事は無かつたのである。
ある日、自分が課業を終つて、あたふたとその学校の門を出て行くと、自分より先にその田舎の二人が丸で兄弟でもあるかの様に、肩と肩とを摩合《すりあは》せて、頻《しき》りに何事をか話しながら歩いて行く。
声を懸けようと思つたけれど、黙つて自分は先へ行つて了《しま》つた。
次の日も二人|睦《むつま》しさうに並んで行く。
矢張声を懸けなかつた。
次の日も……
又其次の日も矢張同じやうに肩を摩り合せて、同じやうにさも睦しさうに話し合つて行くので、彼等は一体|何所《どこ》に行くのか知らん、自分等の帰る方角に帰つて行くのか知らんと思ひながら、ふと、
「君達は何処《どこ》です」
と突然尋ねた。
急に答は為《せ》ずに丁寧に会釈《ゑしやく》してから、
「私等《わしらあ》ですか、私等は四谷《よつや》の塩町《しほちやう》に居るんでがすア」
と背の高い方がおづ/\答へた。
「僕も四谷の方に行くんだ!」
と自分も言つた。其頃自分は牛込の富久町《とみひさちやう》に住んで居たので、其処に帰るには是非四谷の塩町は通らなければならぬ。否、四谷の大通には夜などよく散歩に出懸《でかく》る事がある身の、塩町附近の光景には一方《ひとかた》ならず熟して居る。玩弄屋《おもちやや》の隣に可愛い娘の居る砂糖屋、その向ふに松風亭といふ菓子屋、鍛冶屋《かぢや》、酒屋、其前に新築の立派な郵便電信局……。
二三歩歩いてから、
「塩町つて、……僕はよく知つてるが、塩町の何処です、君達の居る家は……」
「塩町の……湯屋の二階に来て居るんでさア」
「湯屋つて言へば、あの角に柳のある?」
「左様でがさア」
「それぢや僕も入つた事がある湯屋だ。彼処《あすこ》には背の低い、にこ/\した妻君が居る筈《はず》だ」
「好く知つて居やすナア」
と驚いた様子。
「それぢや、いつでも僕が帰る道だから、これか
前へ
次へ
全52ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング