それでは杉山は何うしてるね」
「えらく、貴郎ア、塩山の人の名前知つて御座らつしやるだア。貴郎ア、若い者等が東京に出た時懇意に為《な》すつて居た先生だかね……」
言懸けてじろ/\と自分の顔を見て、
「……杉山の子息……あれア、今は徴集されて戦争《いくさ》(日清戦争)に行つてるだ。あの山師にや、村ではもう懲々《こり/″\》して居るだア。長野に興業館といふ東京の山師の出店《でだな》見ていなものを押立《おつた》てて、薬材《くすり》で染物のう御始《おつぱじ》めるつて言つて、何も知らねえ村の者を騙《だま》くらかして、何でもはア五六千円も集めただア。それを皆な妾《めかけ》を置いたり、芸妓《げいしや》を家に引摺込《ひきずりこ》んだり、遊廓に毎晩のやうに行つたり、二月ばかりの中に滅茶/\にして仕舞つたゞア。……恐ろしい虚言家《うそつき》でナ、私等も既《すんで》の事|欺騙《だまくら》かされる処でごわした」
「家は今何うしてるね」
「家でごすか、余程あれの為めに金のう打遣《ぶつつか》つたでがすが爺様《とつさま》まだ確乎《しつかり》して御座らつしやるし、廿年前までは村一番の大尽だつたで、まだえらく落魄《おちぶれ》ねえで暮して御座るだ」
と言つたが、ふと思出した様に、
「塩山つていふ村は、昔からえらく変り者を出す所でナア、それが為めに身代《しんだい》を拵《こしら》へる者は無《ね》えではねいだが、困つた人間も随分出るだア」
「今でも困つた人間が居るかね」
中老漢《ちゆうおやぢ》は岩の上に卸した背負籠を担《にな》つて、其儘《そのまゝ》歩き出さうとして居たが、自分に尋ねられて、
「つい、今もそれで大騒ぎをして居るだア」
と言つた。
そして、その大騒の何を意味して居るかを語らずに、其儘急いで向ふへと下りて行つて了つた。自分は猶|少時《しばらく》其処に立つて、六年前の友が何んな生活を為《し》て居るであらうかといふ事、其妻は如何《いか》なる人で、其家は如何なる家で、その家庭は何んな具合であるかといふ事などを思ふと、種々《いろ/\》なる感想が自分の胸に潮《うしほ》のやうに集つて来て、其山中の村が何だか自分と深い宿縁を有《も》つて居るやうな気が為《し》て、何うも為《な》らぬ。
一時間後には、自分はもう其懐かしい村近く歩いて居た。成程山又山と友の言つたのも理《ことわり》と思はるゝばかりで、渓流はそ
前へ
次へ
全52ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング