はち》が置かれて、幅物は偽物《にせもの》の文晃《ぶんちょう》の山水だ。春の日が室《へや》の中までさし込むので、実に暖かい、気持ちが好い。机の上には二、三の雑誌、硯箱《すずりばこ》は能代《のしろ》塗りの黄いろい木地の木目が出ているもの、そしてそこに社の原稿紙らしい紙が春風に吹かれている。
 この主人公は名を杉田古城といって言うまでもなく文学者。若いころには、相応に名も出て、二、三の作品はずいぶん喝采《かっさい》されたこともある。いや、三十七歳の今日、こうしてつまらぬ雑誌社の社員になって、毎日毎日通っていって、つまらぬ雑誌の校正までして、平凡に文壇の地平線以下に沈没してしまおうとはみずからも思わなかったであろうし、人も思わなかった。けれどこうなったのには原因がある。この男は昔からそうだが、どうも若い女に憧れるという悪い癖がある。若い美しい女を見ると、平生は割合に鋭い観察眼もすっかり権威を失ってしまう。若い時分、盛んにいわゆる少女小説を書いて、一時はずいぶん青年を魅せしめたものだが、観察も思想もないあくがれ小説がそういつまで人に飽きられずにいることができよう。ついにはこの男と少女ということが文壇の笑い草の種となって、書く小説も文章も皆笑い声の中に没却されてしまった。それに、その容貌《ようぼう》が前にも言ったとおり、このうえもなく蛮《ばん》カラなので、いよいよそれが好いコントラストをなして、あの顔で、どうしてああだろう、打ち見たところは、いかな猛獣とでも闘《たたか》うというような風采と体格とを持っているのに……。これも造化の戯れの一つであろうという評判であった。
 ある時、友人間でその噂《うわさ》があった時、一人は言った。
 「どうも不思議だ。一種の病気かもしれんよ。先生のはただ、あくがれるというばかりなのだからね。美しいと思う、ただそれだけなのだ。我々なら、そういう時には、すぐ本能の力が首を出してきて、ただ、あくがれるくらいではどうしても満足ができんがね」
 「そうとも、生理的に、どこか陥落《ロスト》しているんじゃないかしらん」
 と言ったものがある。
 「生理的と言うよりも性質じゃないかしらん」
 「いや、僕はそうは思わん。先生、若い時分、あまりにほしいままなことをしたんじゃないかと思うね」
 「ほしいままとは?」
 「言わずともわかるじゃないか……。ひとりであまり身を
前へ 次へ
全14ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング