《かつ》機嫌がよかった。何故って母様がおいしい物を拵《こしら》えては、お茶碗《ちゃわん》に散蓮華《ちりれんげ》を添えて持って来て下さるたんびに、お代りのいるほど食べた――死なないって証拠のように。そうしては柔かい枕《まくら》をして母様が手づから拵えたツギハギの丹前を掛けて横になった。枕もとには母様が嫁入の時に着たキモノの絹の小さなキレや、母様がずっと昔、まだ桃割を結ってた時分の、他処行《よそゆき》のお羽織の紺青色のキレがあった。まだまだお祖母《ばあ》さんのキモノの柔かい鼠色《ねずみいろ》のキレや、春さんののであったピカピカ光る桃色ののや、父様が若かった男盛の頃《ころ》のネクタイだった條《すじ》のあるのや、藍色《あいいろ》ののや黄色いのもあった。病に疲れてものうく、眠《ね》む気《け》がさして、うっとりとして来るにつれて、その嫁入衣裳のキレは冷たい真白《まっしろ》な雪に変る。すると橇《そり》の鈴の音が聞えて来る。
 隅っこの方に小さな教会のついて居るクリスマスカードが見える。その教会の塔は凍って居たけれど、その窓はクリスマスの輝きで明るく暖かかった。
 つぎに紺青色のは空であった。
 そし
前へ 次へ
全17ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング