。その忍び忍んだ營みの嬉しさ。
筍のすい/\と初夏の空へのびてゆく、生一本なそして澄み切つた美しさ。竹の葉の、鋭くてもすすどくない、微風にもなびくが、しかし弱くない。枯淡でも偏らない趣き。また朝の日に冴え返つた竹の影の、寂びながら、淋しくない美しさは、一年生の西洋草花の持たない深い美しさだ。
6
東洋の藝術は天のもの、西洋の藝術は地上のものだと、誰だつたか西洋人の言つたことだが。この言葉が語る意味や心持も、さう言つた西洋人の理解と、それを肯定する日本人の心持には違つたものがあるのであらう。
そこがおもしろいとおもふ。
7
人生派はいふ。
「人類のための藝術」と。
さて、いつの時代にか結局人類のための藝術でなかつた藝術があつたであらうか。
いや、民衆の中から生れ、民衆の生活に觸れて來ないやうな藝術品はもはや過去のものだといふのだ。農民さへも藝術品を作るではないか、と言ふのだ。
間に合せの、いまのバラツク式生活に間に合つたり、便利である程度の藝術が人類の藝術で、これが未來の芸術のゆく道であると、彼等は主張するのであるか。
かういう連中と、私達は藝
前へ
次へ
全94ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング