りぎみな赤土の中に、吸ひこむやうな春の誘惑がある。しかし道は平坦なもの、曲線よりも直線が短いという概念から東京の郊外も人が住むや否や、丘も森も切拂つて、オフイスへ出かける時間の節約を考へる。或は靴に土をつけないため門のうちまで自動車が入るやうに道をつける。車のわだちのあとに生えてゐたおばこ草もいつの間にかなくなつた。やがてゑごの小徑もなくなるであらうと思はれる。私はゑごの木を惜む心から、見あたり次第にゑごの木を買つてきて庭へ植つけた。實生から出來たゑごの苗木も百本ほどになつた。希望の方にはおわけしたいと思つてゐることをこの機會に書きつけておこう。
[#ここから2字下げ]
土つきし靴のいとしさや烏麥
[#ここで字下げ終わり]
南からふいてくる暖かい風がネルのキモノの袖口をふく晩春初夏のころの郊外はまたなくうれしいものだ。咲きおくれた山櫻が茶褐色の葉の間に、まだ葉をつけぬならの林の間にひつそり立つてゐる景色を私は春の景色の中で一番好もしく思ふ。京都にゐたころにも清水から小夜中山の道をぬけて山科の方へぬける道や、鹿ヶ谷から三千院の方へ歩く道を、うつらうつら歩いたものだ。南禪寺の松林の木の間
前へ
次へ
全94ページ中74ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング