のさんと三人夕方から出かけた。
 おしのさんは、ゑり清のシヨウヰンドをのぞいてゐる。そこには柳や薄の縫模樣のある襟が掛つてゐた。私たちは歩いた。私たちは、見覺えのある圖按の中形をきてあるく二人の女を見た。それは私が曾てもの好きで染めたものであつた。三人は、立どまつて不思議な心持で眺めた。
「たいへん不躾でございますが」とおしのさんがその女の人に聞いた。
「あなたは東京から來てお居でぢやないんでせうか、つひお召物がなつかしくておたづねしましたの」
 笑つて答へず。
[#ここから2字下げ]
そのかみの少女見むとて街をゆく我ならなくに淋しきものを
[#ここで字下げ終わり]
         ○
 祇園會の神興《みこし》が御旅所に置かれてゐる間は、路へ向いた御旅所の軒にぎつしりと、高張提灯が掛けられる。そこには、有名な席亭や商店の名が書いてある。東京ならさしづめ魚がし、柳ばし、と書いてある所だ。その前を電車が通る時、乘客が窓から首を出して合掌するのも京都でなくては見られぬ。かうして神輿が御旅所にある一週間は、參詣人が引きもきらない、この一週間に無言詣でをしたものは、どんな願の筋でも叶へられると
前へ 次へ
全94ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング