が娘に代つて答へてくれました。私たちも石を拾つて投げました。私のはうまく載かつたけれど孔雀君は駄目でした。「私は載らなくても好いのよ」と孔雀は言ひました。そのわけは私にはわかつてゐるけれどこゝには言ひますまい。私に關したことではないのだから。
 おときさん。もう筆を擱きませう。おときさんの絃で私が「紙治」を語る時がいつかあるでせうか。お母樣にもよろしく。さいなら。
[#改頁]

     西京雜信

 山の街は秋の來ることが早い。高臺寺の馬場の並木の櫻の緑が褪せ、六波羅畑の玉蜀黍の黒い髯を涼風が渡るのも侘しい。
 後の祇園會がすむと、この街ではもうすぐに八月盆の支度です。昔ながらの麻のじんべいを着て、仕切袋を肩に柿色の日傘をさして往く男も、表に赤く定紋を入れ裏には屋方と藝名とを書いた澁團扇を旦那筋へ配つて歩く仲居衆の帷衣姿も、盆節季にふさはしい風景の一つで「あの頃は」と誰もがよく言ふことだが、河原の涼みがあつた頃は、「祐信畫がく」ものゝ本で見ても四條河原の夕涼は、世がよかつたやうに思はれる。昔は鎗が迎ひに出る、今は時間極めの自動車乘らぬが損なやうに、一山何文、ぎつしりつめて、老少男女を
前へ 次へ
全94ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング