ら、などといふ心持でないことは心安いが、こんな着古しをきてゐる彼女は、いまあまり豐かに暮してゐないのだらうか。私は「それ」を見ないやうにして話した。
「あれからどうしたの」
「ま、ゆつくりお話しますわ。今朝、先生の展覽會のあることを主人からきいて、いま飛んできた所ですの。今晩主人とお宿へでも伺はせて頂きたいと思ひますの、およろしいでせうか」
こんな風に書き出すと、ネルの話も盡きさうにない。
[#改頁]
兩國夜景
揃ひの浴衣は、染違ひに半幅に筑波山をかさねて水に映つた心持の繪柄、半幅には、
[#ここから2字下げ]
筑波根を流して涼し隅田川
[#ここで字下げ終わり]
と龍耳宗匠の句を染めぬいたものだつた。
船宿の女房は越後上布に唐繻子の引かけ帶ですらりと立つたものごしが、柳のやうで、柳橋の上に舟をもやつて、これから花火舟を出す間を、梅村屋の二階で潮時を待つてゐる[#「ゐる」は底本では「ぬる」]のだつた。
松二郎は、何かたよりなく一座の會話からはなれて川添の方の二階の欄干に身を寄せて、今しも兩國へ兩國へとくりだす花火船を見るともなく眺めてゐた[#「ゐた」は底本では「ぬた
前へ
次へ
全94ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング