。その忍び忍んだ營みの嬉しさ。
筍のすい/\と初夏の空へのびてゆく、生一本なそして澄み切つた美しさ。竹の葉の、鋭くてもすすどくない、微風にもなびくが、しかし弱くない。枯淡でも偏らない趣き。また朝の日に冴え返つた竹の影の、寂びながら、淋しくない美しさは、一年生の西洋草花の持たない深い美しさだ。
6
東洋の藝術は天のもの、西洋の藝術は地上のものだと、誰だつたか西洋人の言つたことだが。この言葉が語る意味や心持も、さう言つた西洋人の理解と、それを肯定する日本人の心持には違つたものがあるのであらう。
そこがおもしろいとおもふ。
7
人生派はいふ。
「人類のための藝術」と。
さて、いつの時代にか結局人類のための藝術でなかつた藝術があつたであらうか。
いや、民衆の中から生れ、民衆の生活に觸れて來ないやうな藝術品はもはや過去のものだといふのだ。農民さへも藝術品を作るではないか、と言ふのだ。
間に合せの、いまのバラツク式生活に間に合つたり、便利である程度の藝術が人類の藝術で、これが未來の芸術のゆく道であると、彼等は主張するのであるか。
かういう連中と、私達は藝術について語ることを恥とする。
8
藝術の傳統を重じなければならぬとは思つてゐない。しかし傳統の中に流れてゐる、永遠なるものには頭がさがる。
とてつもない新しい作品をその樣式や技巧の奇怪なるために笑ふわけにはゆかない、屡々そこに永遠なるものが影をさしてゐるから。
9
若い日本畫家の中には、粉本の中の傳統を古しとなし、ぎこちない日本畫の材料で外國風な描寫をしようとあせつてゐる。彼は、傳統と共に、永遠なるものまで捨てたのだ。
ある西洋畫家の中には、東洋的なものをすべて善しとなし、永遠なるものの代りに黴の生えた趣味だけを眺めて、松籟の聲か何かを、とても寂しがつて聞いてゐる。
10
水泳の稽古をしてゐるのを見てゐると、漁師の子供は、いきなり水の中にもぐることからはじめる。素人の大人は、のつけから波に乘つて泳ぐことを急ぐ。前者はよく水を理解して溺れることはない。後者はいつまでたっても泳げないか、よし泳げても屡々溺れる。
ある日、北の方の田舍から、自分の描いた習作を携へて、見てくれと言つて、私を訪ねた青年があつた。
「この手は、ルーベンスの素描を參考にして描いたのだ。この自畫像はダ・ヴインチの作品を見て畫いたのだ」と言ふ。「だから惡いわけはない」やうなことを、私の批評の後で彼は言ふのだ。
ルーベンスは日本になくたつていいし、ダ・ヴインチは世界に一人あればもう澤山だと思つたが、この青年に言つても無駄だから、その事は默つて歸した。
[#改頁]
白晝夢
夢を見てゐるのかも知れないが、近頃、夢を覺えてゐない。前の頃は寢牀《ねどこ》へ入つて眠りつく前に、今夜もあすこへ行けるんだなと、ぼんやり怡《たの》しいあすこを考へながら、枕にしつかり頭を埋めたものだつた。あすこといふのがどこだか、いま覺めて思ひ出しても浮んで來ないが、なんでも恰しい場所で、うとうと眠りに落ちてゆく、あの羽化登仙の瞬間には、そのあすこが、昨夜のあすこだと、おぼろげに形をなしてゐるのだ、かういふ瞬間は、もう夢の入口らしいがこの頃はあの恰しい所へも遠くなつてしまつた。
世俗に色彩の夢を見ないといふが、ゴツホなどは夢と現《うつゝ》をごつちやにして、晩年あの黄色な繪具でカンバスを塗りこくつたのらしい。
氣が狂つてくると黄色い繪具を盛んに使ふといふが、去年死んだ友人のDも、カンバスのまん中にぐいとカドミユームの道を一本描いたのを絶筆にした。私の色彩の夢は緑色だ。美濃版の浮世繪で、一人の女性が横に長く寢てゐる構圖だ。地は淡墨で髮の毛と齒とが黒い、キモノは下着から、膝にこぼれた襦袢から袖も襟も全部緑色だ。それがそれぞれの調子と濃淡とで統一されて落付いて、繪具は草汁らしいが黄色の交らないコバルト系の色彩で、淡墨と墨とに實に、無類の調和をもつた繪だつた。その女性がまた近代の女のやうに汗ばんでゐないで、手の甲は粉つぽくない白さで指の股から手の裏へかけてほんのり紅味をもつてゐた。磨きあげた足の踵は、鶯張りの縁側を歩いても音はたてまいと思はれるやうなたをやめで……。まあそんな風に美しい夢で、誰が畫いた版畫とも、また生きた女性だつたか、わからなくなつた。これはある年、京都にゐたころ祇園から若王子へぬける道の道具屋にあつた、歌麿筆|鐵※[#「漿」の「將」に代えて「将」、173−2]《おはぐろ》をつける女の圖がやはり墨と淡墨と緑の色調で、その繪を欲しいと思つてとうとう手に入れそこなつたので、その繪から受けた暗示が創作的な版畫の夢になつたらしくも思はれる。
前へ
次へ
全24ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング