されて「やれやれ」と
財布をとつてくれました。

それから家《うち》へかへつたが
どうも財布が気にかかり
母の情《なさけ》の草餅《くさもち》も
どうまあ咽喉《のど》をこすものぞ
食べずに泣いておりました。
[#改ページ]

 嘘

なげた石
鳥居《とりゐ》のうへにのつかれば
どんな願《ねがひ》もかなへんと
氏神《うぢがみ》様《さま》はのたまひぬ。

鳥居のしたにあつまりし
太郎《たらう》に次郎《じらう》に草之助《さうのすけ》
何《なに》がほしいときいたらば
太郎がいふには犬張子《いぬはりこ》
次郎がいふにはぶんまはし
生《い》きた馬をば草之助。
願《ねがひ》をこめてなげた石
首尾《しゆび》よく鳥居へのつかつた。

石は鳥居へのつたれど
いまだに何《なに》もくださらぬ。
[#改ページ]

 どんたく

どんたくぢやどんたくぢや
けふは朝からどんたくぢや。

街《まち》の角《かど》では早起きの
飴屋《あめや》の太鼓《たいこ》がなつてゐる
「あアこりやこりやきたわいな」
これは九州《きうしう》長崎《ながさき》の
丸山《まるやま》名物《めいぶつ》ぢやがら糖《たう》
お子様《こさま》がたのお眼《
前へ 次へ
全24ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング