服の将軍連は、俄かに齷齪とし始め、いやにぴよこぴよこしながら、その人物の一言半句はもとより、些細な身振りにまで注意して、奔命これ務めるといつた様子が見られた。しかし大総帥は、そんなことにはまるで関心をもたぬもののやうに、ちよつと頤をしやくつておいて、ザポロージェ人の方へつかつかと進みよつた。
ザポロージェ人たちは一斉に最敬礼をした。
「これで一同おそろひかな?」と、少し鼻にかかる声で徐ろに彼が訊ねた。
「はい、皆々そろつて居りまするので、閣下!」と、ザポロージェ人たちは、更に敬礼をしなほして答へた。
「わしが教へたとほりの言葉づかひを忘れないやうにな!」
「はい、閣下、忘れはいたしませぬ。」
「これは皇帝《ツァーリ》ですかい?」と、鍛冶屋はザポロージェ人の一人に、そつと訊ねた。
「皇帝《ツァーリ》つちふことがあるものか、お主《ぬし》! これあ、*ポチョームキン元帥だよ。」と、その男が答へた。
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
ポチョームキン(グリゴーリイ・アレクサンドロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチ、1739―1791) エカテリーナ二世時代の顕官で、青年時代より軍籍に身を委ね、女帝の親任を受けて権勢並びなき高位を贏ち得た人。一七七四年、土耳古戦役の軍功により陸軍大将に任ぜられ、参謀次長に補せられたが、土耳古との講和後、伯爵の位を賜はり、新露西亜《ノヴォロシヤ》の総督になつた。一七八三年、クリミヤを露西亜に帰属せしめ、黒海沿岸の防備を強化し、ヘルソン、フェオドシヤ、セ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ストーポリ等の商港を開き、大いに南方治政に貢献した功により、翌年、陸軍元帥、参謀総長に任ぜられた。一七八七年、エカテリーナ女帝を慫慂して南部新領土への行幸を実現したが、その後、他の寵臣のため女帝の信任が己れを離れたことを知り、一旦締結された土耳古との講和を破棄し、再び戦端を開かんと企て、南露ニコラエフに向ふ途中、病歿した。
[#ここで字下げ終わり]
次ぎの部屋に人声がして、長い裳裾を引いて繻子の衣裳を著けた貴婦人や、金絲で刺繍をしたカフターンを著て、髪を後ろでつかねた宮内官が大勢入つて来た時には、鍛冶屋は視線の向けどころにすつかりまごついてしまつた。彼の眼にはただキラキラと燦やく光りが映つただけで、それ以外のものは何ひとつ見えなかつた。
前へ
次へ
全60ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング