ディカーニカ近郷夜話 後篇
VECHERA NA HUTORE BLIZ DIKANIKI
降誕祭の前夜
NOCHI PERED RODJESTVOM
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli
平井肇訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)讚仰歌《カリャードカ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五|哥《カペイカ》銅貨型

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]

★:自注(蜜蜂飼註)記号
 (底本では、直後の文字の右横に、ルビのように付く)
(例)楽しく★讚仰歌《カリャードカ》を流しまはつて

*:訳注記号
 (底本では、直後の文字の右横に、ルビのように付く)
(例)補祭の家へ*蜜飯《クチャ》に招ばれて
−−

 降誕祭まへの最後の日が暮れた。冬の、よく澄みわたつた夜が来た。星はキラキラと、輝やきはじめ、月は、善男善女が楽しく★讚仰歌《カリャードカ》を流しまはつて基督を頌《たた》へることの出来るやうに、あまねく下界を照らすため、勿体らしく中空へと昇つた。寒気は朝よりもひとしほ厳しくなつたが、そのかはり、靴の下で軋《きし》む凍《い》てた雪の音が半露里もさきまで聞えるほど物静かな夜である。まだ若い衆連の群れは民家の窓下へ姿を見せず、ただ月のみが、身支度に余念のない娘たちを一刻も早く、足もとで軋音《きしみ》を立てる雪の上へ駈け出させようと、誘惑するもののやうに、家々の窓をばそつと覗き込んでゐるだけであつた。ちやうどその時、一軒の民家の煙突から、一朶の煙がむくむくと吐き出されて、黒雲のやうに空へ棚引いたが、その煙といつしよに、箒に跨がつた妖女《ウェーヂマ》が宙空へたち昇つた。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
★ わたしの地方では降誕祭の前夜に、家々の窓下で『カリャードカ』といふ歌をうたつて※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]るならはしがある、それを『讚仰歌流《カリャードカなが》し』と呼んでゐる。その流しにやつて来た者に対して、各々の家の主婦なり主人なり、そのほか、誰でも家に居残つた者が、腸詰とか、麺麭とか、銅貨といつた、うちに沢山《たん
次へ
全60ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング