たにつくほど丁寧なお辞儀をしながら、かう鍛冶屋が挨拶をした。
「これあ、いつたいどういふ仁ぢやな?」と、鍛冶屋のすぐ前に坐つてゐた一人が、その向ふに坐つてゐる同僚を顧みて訊ねた。
「おや、お見忘れですかい!」と、鍛冶屋が言つた。「私ですよ、鍛冶屋のワクーラですよ! この秋、ディカーニカをお通りになつた折に、(どうか御壮健で御長命のほどを祈ります)私どもでまるまる二日も御贔負を願ひました。それそれ、その節、幌馬車《キビートカ》の前輪の鉄箍《かなわ》をおつけ申しました鍛冶屋めで!」
「ああ!」と、同じザポロージェ人が言つた。「あの絵の上手な鍛冶屋ぢやつたのう。いや御機嫌よう、同胞《きやうだい》! それはさうと、どういふ風のふきまはしでこちらへやつて来たのぢや?」
「それあなんですよ、その、ひとつ見物がしたいと思ひましてね。さういふぢやございませんか、何でも……。」
「どうぢや、同胞《きやうだい》、」そのザポロージェ人は勿体振つて、自分が大露西亜語を操ることが出来るのを見せびらかすつもりで、かう言つた。「なんと、はんかな都ぢやらうが!」
鍛冶屋は味噌をつけたり、赤毛布のやうに思はれるのが癪でもあつたし、それに、前にもちよつと述べたやうに、実際、彼は識者らしい言葉づかひを知つてゐたので、「名にしおふ首府《みやこ》ですからね!」と、澄まして応じた。「何とも言葉はありませんて、建物は宏荘ですし、立派な絵は到るところに懸つてをりますし。それにおつそろしく金箔をつかつた文字をベタ一面に書きつらねた家が無性にあるぢやありませんか。何とも言ひやうの無い、素晴らしい均斉美といふやつで!」
こんな風に、流暢な鍛冶屋の弁舌を聴かされると、ザポロージェ人たちは鍛冶屋にとつて大変有利な解釈を下した。
「ぢやあ、又あとでゆつくり話さうのう、同胞《きやうだい》。わしたちは、これから女帝陛下に拝謁のため参内するところぢやから。」
「女帝陛下に拝謁ですつて? それぢやあ、後生ですから、私もいつしよに伴れて行つて下さいませんか!」
「なに、お前を?」と、ちやうど、ほんものの大きな馬に乗せよと言つて駄々をこねる、四つぐらゐの子供でも賺《すか》しなだめる小父さんといつた調子で、ザポロージェ人が答へた。「お前が宮中へなど参内してどうしようといふのぢや? いかん、駄目なことぢやよ。」かう言つた時、彼の顔にはさ
前へ
次へ
全60ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング