の杭を引つこ抜くものだから、ほんの残骸を留めてゐるに過ぎなかつた。煖炉《ペチカ》も三日ぐらゐは焚かれないことがあつた。この優しい奥方は、気前の好い人々を拝み倒して手に入れた品は何によらず亭主の眼の届かぬところへ蔵《しま》ひこみ、時たま亭主が酒場で呑みあまして来た小銭まで巻き上げてしまつた。教父《クーム》はいつもの無頓着さにも似げなく、女房には負けてゐなかつたので、何かといへば必らず、眼の下に血紫斑《ちあざ》をつけて家から逃げ出した。それでゐて、この有難いかみさんは、溜息をつきながらほつつき※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて、自分の亭主のだらしなさや、自分がどんなに酷い仕打を我慢してゐるかといふことを、婆さん仲間に吹聴して歩いたものだ。
これだけ話せば、この思ひがけない女房《かみさん》に飛び出されて、織匠《はたや》と教父《クーム》がどんなにおつ魂消たかは、蓋し思ひ半ばに過ぐるものがあらう。彼等は袋を下へおろすと、それを後ろへ庇ふやうにして、裾で隠さうとしたが、既に手遅れだつた。もう老の眼が、いい加減うとくなつてゐたにも拘らず、教父の女房は疾くもその袋を見つけてしまつた。
「これあ好かつたよ!」と、禿鷹が有卦に入つたやうな顔つきで彼女が言つた。「おやおや、そんなに、よく流して来なすつただねえ! 堅気な衆といふものは、いつでもかうなくつちやならないのさ。だが、ひよつと何処かでかつぱらつて来たんぢやあるまいね。さあ妾にお見せ、早くその袋を妾にお見せといつたら!」
「額の禿げあがつた悪魔なら知らぬこと、おいらは見せねえよ。」と、虚勢を張りながら教父《クーム》が言つた。
「お前さんに何の用があるだね?」と、織匠《はたや》も口を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]んだ。「これあお前さんのぢやなくつて、あつしたちが流して来たんだぜ。」
「いんにゃ、妾にお見せつたら、この碌でなしの呑み助野郎め!」さう呶鳴るといつしよに、女房は、のつぽの教父《クーム》の顎へ拳骨を一つ喰はせておいて、いきなり袋へ飛びかかつた。
しかし織匠《はたや》と教父《クーム》は勇敢にも袋をかばつて、彼女を遮二無二後ろへ突き戻した。だが、二人がほつとする暇もなく、女房は土間へ降りて、火掻棒を手にしてゐた。そして逸早く亭主の両手と、織匠《はたや》の背中とへ火掻棒で一撃
前へ
次へ
全60ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング