からも、近くからも、上からも、下からも、或は風の音の如く、又波の叫びの如く――。その中に一人で横になつて居るのでありますから、まるで、野原の草のなかにでも寝てゐるやうな気持がするのであります。斯様にして、一人安らかな眠のなかに、いつとは無しに落ち込んで行くのであります。其時なのです、フト鉦叩き[#「鉦叩き」に傍点]がないてるのを聞き出したのは――。
鉦叩き[#「鉦叩き」に傍点]と云ふ虫の名は古くから知つて居ますが、其姿は実の処私は未だ見た事がないのです。どの位の大きさで、どんな色合をして、どんな恰好をして居るのか、チツトも知りもしない癖で居て、其のなく声を知つてるだけで、心を惹かれるのであります。此の鉦叩き[#「鉦叩き」に傍点]といふ虫のことについては、かつて、小泉八雲氏が、なんかに書いて居られたやうに思ふのですが、只今チツトも記憶して居りません。只、同氏が、大変この虫の啼く声を賞揚して居られたと云ふ事は決して間違ひありません。東京の郊外にも――渋谷辺にも――ちよい/\[#「ちよい/\」に傍点]居るのですから、御承知の方も多いであらうと思はれますが、あの、チーン、チーン、チーンと云ふ啼き声が、何とも云ふに云はれない淋しい気持をひき起してくれるのです。それは他の虫等のやうに、其声には、色もなければ、艶もない、勿論、力も無いのです。それで居てこの虫がなきますと、他のたくさんの虫の声々と少しも混雑することなしに、只、チーン、チーン、チーン……如何にも淋しい、如何にも力の無い声で、それで居て、それを聞く人の胸には何ものか非常にこたへるあるもの[#「あるもの」に傍点]を持つて居るのです。そのチーン、チーンと云ふ声は、大抵十五六遍から、二十二三遍位繰返すやうです。中には、八十遍以上も啼いたのを数へた……寝ながら数へた事がありましたが、まあこんなのは例外です。そして此虫は、一ヶ所に決してたくさんは居らぬやうであります。大抵多いときで三疋か四疋位、時にはたつた一疋でないて居る場合――多くの虫等の中に交つて――を幾度も知つて居るのであります。
瞑目してヂツ[#「ヂツ」に傍点]と聞いて居りますと、この、チーン、チーン、チーンと云ふ声は、どうしても此の地上のもの[#「もの」に傍点]とは思はれません。どう考へて見ても、この声は、地の底四五尺の処から響いて来るやうにきこえます。そして、チーン、チーン、如何にも鉦を叩いて静かに読経でもしてゐるやうに思はれるのであります。これは決して虫では無い、虫の声ではない、……坊主、しかし、ごく小さい豆人形のやうな小坊主が、まつ黒い衣をきて、たつた一人、静かに、……地の底で鉦を叩いて居る、其の声なのだ。何の呪詛《じゆそ》か、何の因果《いんが》か、どうしても一生地の底から上には出る事が出来ないやうに運命づけられた小坊主が、たつた一人、静かに、……鉦を叩いて居る、一年のうちで只此の秋の季節だけを、仏から許された法悦として、誰に聞かせるのでもなく、自分が聞いて居るわけでもなく、只、チーン、チーン、チーン、……死んで居るのか、生きて居るのか、それすらもよく解らない……只而し、秋の空のやうに青く澄み切つた小さな眼を持つて居る小坊主……私には、どう考へなほして見ても、かうとしか思はれないのであります。
其の私の好きな、虫のなかで一番好きな鉦叩きが、この庵の、この雑草のなかに居たのであります。私は最初その声を聞きつけたときに、ハツ[#「ハツ」に傍点]と思ひました、あゝ、居てくれたか[#「くれたか」に傍点]、居てくれたのか[#「くれたのか」に傍点]……それもこの頃では秋益※[#二の字点、1−2−22]|闌《た》けて、朝晩の風は冷え性の私に寒いくらゐ、時折、夜中の枕に聞こえて来るその声も、これ恐らくは夢でありませう。
[#改ページ]
石
土庄の町から一里ばかり西に離れた海辺に、千軒といふ村があります。島の人はこれを「センゲ[#「センゲ」に傍点]」と呼んで居ります。この千軒と申す処が大変によい石が出る処ださうでして、誰もが最初に見せられた時に驚嘆の声を発するあの大阪城の石垣の、あの素破らしい大きな石、あれは皆この島から、千軒の海から運んで行つたものなのださうです。今でも絵はがきで見ますと、其の当時持つて行かれないで、海岸に投げ出された儘で残つて居るたくさんの大石が磊々として並んで居るのであります。石、殆ど石から出来上つて居るこの島、大変素性のよい石に富んで居るこの島、……こんな事が私には妙に、たまらなく嬉しいのであります。現に、庵の北の空を塞いで立つて居るかなり高い山の頂上には――それは、朝晩常に私の眼から離れた事のない――実になんとも言はれぬ姿のよい岩石が、たくさん重なり合つて、天空に聳えて居るのが見られるのであります。亭々たる大樹が密生して居るがために黒いまでに茂つて見える山の姿と、又自ら別様の心持が見られるのであります。否寧ろ私は其の赤裸々の、素ツ裸の開けツ拡げた[#「開けツ拡げた」に傍点]山の岩石の姿を愛する者であります。恐らく御承知の事と思ひます、此島が、かの耶馬渓よりも、と称せられて居る寒霞渓を、其の岩石を、懐深く大切に愛撫して居ることを――。
私は先年、暫く朝鮮に住んで居たことがありますが、あすこの山はどれもこれも禿げて居る山が多いのであります。而も岩石であります。之を殖林の上から、又治水の上から見ますのは自ら別問題でありますが、赤裸々の、一糸かくす処のない岩石の山は、見た眼に痛快なものであります。山高くして月小なり、猛虎一声山月高し、など申しますが、猛虎を放つて咆吼せしむるには岩石突兀たる山に限るやうであります。
話が又少々脱線しかけたやうでありますが、私は、必ずしも、その、石の怪、石の奇、或は又、石の妙に対してのみ嬉しがるのではありません。否、それ処ではない、私は、平素、路上にころがつて居る小さな、つまらない石ツころ[#「石ツころ」に傍点]に向つて、たまらない一種のなつかし味を感じて居るのであります。たまたま、足駄の前歯で蹴とばされて、何処へ行つてしまつたか、見えなくなつてしまつた石ツころ[#「石ツころ」に傍点]、又蹴りそこなつて、ヒヨコン[#「ヒヨコン」に傍点]とそこらにころがつて行つて黙つて居る石ツころ[#「石ツころ」に傍点]、なんて可愛い者ではありませんか。なんで、こんなつまらない石ツころに深い愛惜を感じて居るのでせうか。つまり、考へて見ると、蹴られても、踏まれても何とされても、いつでも黙々としてだまつて居る……其辺にありはしないでせうか。いや、石は、物が云へないから、黙つて居るより外にしかた[#「しかた」に傍点]がないでせうよ。そんなら、物の云へない石は死んで居るのでせうか、私にはどうもさう思へない。反対に、すべての石は生きて居ると思ふのです。石は生きて居る。どんな小さな石ツころ[#「石ツころ」に傍点]でも、立派に脈を打つて生きて居るのであります。石は生きて居るが故に、その沈黙は益※[#二の字点、1−2−22]意味の深いものとなつて行くのであります。よく、草や木のだまつて居る静けさを申す人がありますが、私には首肯出来ないのであります。何となれば、草や木は、物をしやべりますもの、風が吹いて来れば、雨が降つて来れば、彼等は直に非常な饒舌家となるではありませんか。処が、石に至つてはどうでせう。雨が降らうが、風が吹かうが、只之、黙又黙、それで居て石は生きて居るのであります。
私は屡※[#二の字点、1−2−22]、真面目な人々から、山の中に在る石が児を産む、小さい石ツころ[#「石ツころ」に傍点]を産む話を聞きました。又、久しく見ないで居た石を偶然見付けると、キツト太つて大きくなつて居るといふ話を聞きました。之等の一見、つまらなく見える話を、鉱物学だとか、地文学だとか云ふ見地から、総て解決し、説明し得たりと思つて居ると大変な間違ひであります。石工の人々にためしに聞いて御覧なさい。必ず異口同音に答へるでせう、石は生きて居ります……と。どんな石でも、木と同じやうに木目と云つたやうなものがあります。その道の方では、これをくろたま[#「くろたま」に傍点]と云つて居ります。ですから、木と同様、年々に太つて大きくなつて行くものと見えますな……とか、石も、山の中だとか、草ツ原で呑気に遊んで居る時はよいのですが、一度吾々の手にかゝつて加工されると、それつ切りで死んでしまふのであります、例へば石塔でもです、一度字を彫り込んだ奴を、今一度他に流用して役に立てゝやらうと思つて、三寸から四寸位も削りとつて見るのですが、中はもうボロ/\[#「ボロ/\」に傍点]で、どうにも手がつけられません、つまり、死んでしまつて居るのですな、結局、漬物の押し石位なものでせうよ、それにしても、少々軽くなつて居るかも知れませんな……とか、かう云つたやうな話は、ザラ[#「ザラ」に傍点]に聞く事が出来るのであります。石よ、石よ、どんな小さな石ツころ[#「石ツころ」に傍点]でも生きてピンピン[#「ピンピン」に傍点]して居る。その石に富んで居る此島は、私の感興を惹くに足るものでなくてはならない筈であります。
庵は町の一番とつぱし[#「とつぱし」に傍点]の、一寸小高い処に立つて居りまして、海からやつて来る風にモロ[#「モロ」に傍点]に吹きつけられた、只一本の大松のみをたより[#「たより」に傍点]にして居るのであります。庵の前の細い一本の道は、西南の方へ爪先き上りに登つて行きまして、私を山に導きます。そして、そこにある寂然たる墓地に案内してくれるのであります。此の辺はもう大分高み[#「高み」に傍点]でありまして、そこには、島人の石塔が、白々と無数に林立してをります。そして、どれも、これも皆勿体ない程立派な石塔であります。申す迄も無く、島から出る好い石が、皆これ等の石塔に作られるのです。そして、雨に、風に、月に、いつも黙々として立ち並んでをります。墓地は、秋の虫達にとつては此上もないよい遊び場所なのでありますが、已に肌寒い風の今日此頃となりましては、殆ど死に絶えたのか、美しい其声もきく事が出来ません。只々、いつ迄もしんかん[#「しんかん」に傍点]として居る墓原。これ等無数に立ち並んで居る石塔も、地の下に死んで居る人間と同じやうに、みんなが死んで立つて居るのであります。地の底も死、地の上も死……。あゝ、私は早く庵にかへつて、私のなつかしい石ツころ[#「石ツころ」に傍点]を早く拾ひあげて見ることに致しませう、生きて居る石ツころ[#「石ツころ」に傍点]を――。
[#改ページ]
風
市中甚だ遠からねば、杖頭に銭をかけて物を買ふ足の労を要せず、而も、市中又甚だ近からねば、窓底に枕を支へて夢を求むる耳静なり。それ、巣居して風を知り、穴居して雨を知る……
かう書き出しますると、まるで、鶉衣にある文句のやうで、すつかり浮世離れをして居る人間のやうに思はれるのですが、其の実はこれ、俗中の俗、窃《ひそか》に死ぬ迄の大俗を自分だけでは覚悟して居るのであります。が然し、庵の場所は全く申し分なしで、只今申上げた通り、市中を去る事余り遠くもなく、さりとて又近過ぎもせず、勿論、巣居であり、穴居でありますが、俗物にとつては甚だ以て都合の宜しい位置に建つて居るのであります。巣と申せば鳥に非ずとも必ず風を聯想しますし、穴と申せば虫に非ずとも必ず雨を思ひ起します。入庵以来日未だ浅い故に、島の人々との間の交渉が、自らすくなからざるを得ないから、自然、毎日朝から庵のなかにたつた一人切りで坐つて居る日が多いのであります。独居、無言、門外不出……他との交渉が少いだけそれだけに、庵そのものと私との間には、日一日と親交の度を加へて参ります。一本の柱に打ち込んである釘、一介の畳の上に落ちて居る塵と雖、私の眼から逃れ去ることは出来ませんのです。
今暫くしますれば、庵と私と云ふものが、ピタリ[#「ピタリ」に傍点]と一つになり切つてしまふ時が必ず参る事と信じて居ります。只今は正
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング