してもなんにも無いのでありますから誠にがらん[#「がらん」に傍点]とし過ぎたことであります。此の南よりの一本の柱と申すのが、甚だ形勝の地位に在るので、遙かに北の空を塞ぐ連山を一眸のうちに入れると共に、前申した一本の大松と、奉供養大師堂之塔の碑とが、いつも眼の前を離れぬのであります。居ながらにして首を少し前にのばせば、そこは広々と低みのなだれ[#「なだれ」に傍点]になつて一面の芋畑、そして遠く、土庄町の一部と、西の空の開いて居るのが見えるのであります。東は例のこの庵唯一の小さい低い窓でありまして、其の窓を通して渠の如き海が見え、海の向うには、島のなかの低い山が連つて居ります。西はすぐ山ですから、窓によつて月を賞するの便があるのみで、別に大した風情は有りませんのです。お天気のよい日には毎朝、此の東の空に並んで居る連山のなかから、太陽がグン/″\[#「グン/″\」に傍点]昇つて来ます。太陽の昇るのは早いものですね。山の上に出たなと思つたら、もう、グツグツグツと昇つてしまひます。その早いこと、それを一人坐つてだまつて静に見て居る気持ツたら[#「ツたら」に傍点]全くありません。私は性来、殊の外海が好きでありまして、海を見て居るか、波音を聞いて居ると、大抵な脳の中のイザコザ[#「イザコザ」に傍点]は消えて無くなつてしまふのです。「賢者は山を好み、智者は水を愛す」といふ言葉があります。此の言葉はなか/\うま味のある言葉であると思ひます。但し、私だけの心持かも知れませんが――。一体私は、ごく小さな時からよく山にも海にも好きで遊んだものですが、だんだんと歳をとつて来るに従つて、山はどうも怖い……と申すのも可笑しな話ですが、……親しめないのですな。殊に深山幽谷と云つたやうな処に這入つて行くと、なんとはなしに、身体中が引締められるやうな怖い気持がし出したのです。丁度、怖い父親の前に坐らされて居ると云つたやうな気持です。処が、海は全くさうではないのであります。どんな悪い事を私がしても、海は常にだまつて、ニコ/\[#「ニコ/\」に傍点]として抱擁してくれるやうに思はれるのであります。全然正反対であります。ですから私は、これ迄随分旅を致しましたうちで、荒れた航海にも度々出逢つて居りますが、どんなに海が荒れても、私はいつも平気なのであります。それは自分でも可笑しいやうです。よし、船が今微塵にくだけてしまつても、自分はあのやさしい海に抱いてもらへる、と云ふ満足が胸の底に常にあるからであらうと思ひます。丁度、慈愛の深い母親といつしよに居る時のやうな心持になつて居るのであります。
私は勿論、賢者でも無く、智者でも有りませんが、只、わけなしに海が好きなのです。つまり私は、人の慈愛……と云ふものに飢ゑ、渇して居る人間なのでありませう。処がです、此の、個人主義の、この戦闘的の世の中に於て、どこに人の慈愛が求められませうか。中々それは出来にくい事であります。そこで、勢之を自然に求めることになつて来ます。私は現在に於ても、仮令、それが理窟にあつて居ようが居まいが、又は、正しい事であらうがあるまいが、そんな事は別で、父の尊厳を思ひ出す事は有りませんが、いつでも母の慈愛を思ひ起すものであります。母の慈愛――母の私に対する慈愛は、それは如何なる場合に於ても、全力的であり、盲目的であり、且、他の何者にもまけない強い強いものでありました。善人であらうが、悪人であらうが、一切衆生の成仏を……その大願をたてられた仏の慈悲、即ち、それは母の慈愛であります。そして、それを海がまた持つて居るやうに私には考へられるのであります。
猶茲に、海に附言しまして是非共ひとこと[#「ひとこと」に傍点]聞いて置いていたゞきたい事があるのであります。私が、流転放浪の三ヶ年の間、常に、少しでも海が見える、或は又海に近い処にあるお寺を選んで歩いて居りましたと云ふ理由は、一に前述の通りでありますが、猶一つ、海の近い処にある空が、……殊更その朝と夕とに於て……そこに流れて居るあらゆる雲の形と色とを、それは種々様々に変形し、変色して見せてくれると云ふことであります。勿論、其の変形、変色の底に流れて居る光り[#「光り」に傍点]といふものを見逃がす事も出来ません。之は誰しも承知して居る事でありますが、海の近くで無いとこいつ[#「こいつ」に傍点]が絶対に見られない事であります。私は、海の慈愛と同時に此の雲と云ふ、曖昧糢糊たるものに憧憬れて、三年の間、飄々乎として歩いて居たといふわけであります。それが、この度、仏恩によりまして、此庵に落ち着かせていたゞく事になりまして以来、朝に、夕べに、海あり、雲あり、而も一本の柱あり、と申す訳で、況んや時正に仲秋、海につけ、雲につけ、月あり、虫あり、是れ年中の人間好時節といふ次第なのであります。
[#改ページ]
念仏
六畳の座敷は、八畳よりも七八寸位、高みに出来て居りまして、茲にお大師さまがおまつりしてあるのです。此の六畳が大変に汚なくなつて居ましたので、信者の内の一人がつい先達て畳替へをしたばかりのとこなのださうでした。六畳の仏間は奇麗になつて居ります。此の島の人……と申しても、重に近所の年とつたお婆さん連中なのですが、お大師さまの日だとか、お地蔵さまの日だとか、或は又、別になんでも無い日にでも、五六人で鉦をもつて来て、この六畳の仏間にみんなが坐つて、お念仏なり、御詠歌なりを申しあげる習慣になつて居ります。
それはお念仏を申す[#「申す」に傍点]とか、御詠歌を申す[#「申す」に傍点]とか、島の人は云ふのです。それで、只単に「申しに[#「申しに」に傍点]来ました」とか、「申さう[#「申さう」に傍点]ぢやありませんか」と云ふ風に普通話して居ります。八九分通り迄は皆お婆さん許り……それも、七十、八十、稀には九十一といふお婆さんがありましたが、又、中には、若い連中もあるのであります。そこで可笑しい事には、このお念仏なり、御詠歌なりを申しますのに、旧ぶし[#「旧ぶし」に傍点]と新ぶし[#「新ぶし」に傍点]とがあるのであります。「旧ぶし」と云ふのは、ウン[#「ウン」に傍点]と年とつたお婆さん連中が申す調子であります。「新ぶし」は中年増と云つたやうな処から、十六や十七位な別嬪さんが交つて申すふし[#「ふし」に傍点]であります。そのふし[#「ふし」に傍点]廻しを聞いて居りますと、旧ぶし[#「旧ぶし」に傍点]は平々凡々、水の流るゝが如く、新ぶし[#「新ぶし」に傍点]の方は、丁度唱歌でもきいて居るやうで、抑揚あり、頓挫あり、中々に面白いものであります。ですから、其の持つて居る道具にしても、旧ぶし[#「旧ぶし」に傍点]の方は伏鉦を叩くきりですが、新ぶし[#「新ぶし」に傍点]の方は、鉦は勿論ありますし、それに長さ三尺位な鈴《リン》を持ちます。その鈴の棒の処々には、洋銀か、ニツケル[#「ニツケル」に傍点]かのカネ[#「カネ」に傍点]の輪の飾りが填めこんでありまして、ピカ/\光つて居る、棒の上からは赤い房がさがつて居る。中々美しいものでありますが、それを右の手に持つてリンリン[#「リンリン」に傍点]振りながら、左手では鉦をたゝく、中々面白くもあり、五人も十人も調子が揃つて奇れいなものであります。処がです、此の両派が甚だ合はない。云はゞ常に相嫉視して居るのであります。何しろ、一方は年よりばかり、一方は若い連中、と云ふのでありますから、色々な点から考へて見て、是非もない次第であるかも知れませぬ。
一体関東の方では、お大師さまの事をあまりやかましく云はないやうですが、関西となると、それはお大師さまの勢力といふものは素破らしいものであります。私が須磨寺に居りました時、あすこのお大師さまは大したものでありまして、殊に盆のお大師さまの日と来ると、境内に見世物小屋が出来る、物売り店が並ぶ、それはえらい[#「えらい」に傍点]騒ぎ、何しろ二十日の晩は夜通しで、神戸大阪辺から五万十万と云ふ人が間断なくおまゐりに来るのですから全くのお祭であります。……丁度、東京の池上のお会式……あれと同じ事であります。その時のことでしたが、ある信者の団体は一寸した舞台を拵へまして、御詠歌踊と云ふのをやりました。囃しにはさき程申し上げました美しい鈴《リン》と、それに小さい拍子木がはいります。其の又拍子木が非常によく鳴るのです。舞台では十三から十五六迄位の美しい娘さんが、手拭と扇子とをもつて、御詠歌に合して踊るのであります。此島には未だ、この拍子木も、踊もはいつて来て居らぬやうでありますが、何れは遠からずしてやつて来る事でせう。然し、島の人々の信心深い事は誠に驚き入るのでありまして、内地ではとても見る事が出来ますまい。祖先に対する厚い尊敬心と、仏に対する深い信仰心には敬服する次第であります。慥か、お盆の頃の事でしたが、庵の前の道を、「此のお花は盆のお墓にあげようと思つて此春から丹念に作つて居りましたが……」など云ひ交しながら通つて行く島人の声をきいて居まして、しんみりとさせられた事でした。
[#改ページ]
鉦たたき
私がこの島に来たのは未だ八月の半ば頃でありましたので、例の井師の句のなかにある「氷水でお別れ」をして京都を十時半の夜行でズー[#「ズー」に傍点]とやつて来たのです。ですから非常に暑くて、浴衣一枚すらも身体につけて居られない位でした。島は到る処これ蝉声|※[#「口+彗」、215−4]々《けいけい》。しかし季節といふものは争はれないもので、それからだんだんと虫は啼き出す、月の色は冴えて来る、朝晩の風は白くなつて来ると云ふわけで、庵も追々と、正に秋の南郷庵らしくなつて参りましたのです。
一体、庵のぐるり[#「ぐるり」に傍点]の庭で、草花とでも云へるものは、それは無暗と生えて居る実生の鶏頭、美しい葉鶏頭が二本、未だ咲きませぬが、之も十数株の菊、それと、白の一重の木槿が二本……裏と表とに一本宛あります。二本共高さ三四尺位で、各々十数個の花をつけて居ります。そして、朝風に開き、夕靄に蕾んで、長い間私をなぐさめてくれて居ります。まあこれ位なものでありませう。あとは全部雑草、殊に西側山より[#「より」に傍点]の方は、名も知れぬ色々の草が一面に山へかけて生ひ繁つて居ります。然し、よく注意して見ると、これ等雑草の中にもホチホチ[#「ホチホチ」に傍点]小さな空色の花が無数に咲いて居ります。島の人は之を、かまぐさ[#「かまぐさ」に傍点]、とか、とりぐさ[#「とりぐさ」に傍点]、とか呼んで居ります。丁度小鳥の頭のやうな恰好をして居るからださうです。紺碧の空色の小さい花びらをたつた二まい宛開いたまんま、数知れず、黙りこくつて咲いて居ます。私たちも草花であります、よく見て下さい――と云つた風に。
かう云ふ有様ですから、追々と涼しくなつて来るといつしよに、所謂虫声|喞々《しよくしよく》。あたりがごく静かですから昼間でも啼いて居ます。雨のしとしと降る日でも啼いて居ります。ですから夜分になつて一層あたりがしんかん[#「しんかん」に傍点]として来ると、それは賑かなことであります。私は朝早く起きることが好きでありました。五時には毎朝起きて居りますし、どうかすると、四時頃、まだ暗いうちから起き出して来て、例の一本の柱によりかゝつて、朝がだんだんと明けて来るのを喜んで見て居るのであります。さう云つた風ですから、夜寝るのは自然早いのです。暮れて来ると直ぐに蚊帳を吊つて床の中には入つてしまひます。殆ど今迄ランプ[#「ランプ」に傍点]をつけた事が無い、これは一つは、私の大敵である蚊群を恐れる事にもよるのですけれども、まづ、暗くなれば、蚊帳のなかにはいつて居るのが原則であります。そして布団の上で、ボンヤリ[#「ボンヤリ」に傍点]して居たり、腹をへらしたりして居ります。ですから自然、夜は虫の鳴く声のなかに浸り込んで聞くともなしに聞いて居るときが多いのであります。ヂツ[#「ヂツ」に傍点]として聞いて居ますと、それは色々様々な虫が鳴きます。遠く
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 放哉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング