は三年間とも、出席日数不足で落第しかけてゐる。
 私の日常をよく知つてゐる人は、存外私が優等生みたいに真面目で精励なのに驚くのである。極めて事務的に色々な面の仕事を処理して行く才能すらあるのを認めざるを得ないだらう。一般の働き人と同じやうに、早暁に起きて家業に身を入れるし、規則正しく生活の軌道に乗つて行動して、大好きな酒さへ節するだけではなく、ぴたりと断つてゐて何らの苦痛もなしにすませることが出来る。不断はまことに素直な市井人《しせいじん》として、積極的な現世主義者として、また数多い家族の善良な扶養者としてあけくれ送つてゐる。
 それが、ふとしたことから、――きつかけは、何でもいい、ほんの些細なことも口実になり得るからである、――さうした規律が僅かでも乱れ、軌道から少しでも逸れようものなら、すでに幾度も使つた言葉だが、もう[#「もう」に傍点]制御出来なくなつて了ふ。日頃、ひそかに隠してゐる放浪癖も手伝ふので、仕事も家族のことも徹底的に怠け、気持のおもむくままに振舞つて、自分でもその恣意《しい》の行きつく先を前以て知り得ない。何とかして、その荒んだ方向を切りかへよう、平常の状態へ調整しようとしても、時機が来ないうちは、手の施しやうがないのだ。いや、実はそんな風に努力してゐると云ふのも自分への見せかけだけで、どうにでもなれと、すつかり盲目的な勢ひに委せてゐるのだらう。退屈な日々が、本当は意味と内容の多い暮しである事実から眼を蔽つて、ああ、もう沢山だ、うんざりしたと嘯《うそぶ》いたり、何も彼もすべてを投げすてたい、それらの煩はしいものから逃げ去りたいと、念じたりしてゐる。時には、一切|放擲《ほうてき》、生命さへも別に執着もなくなつて、誰かに簡単にくれてやりたい状態にさへなつてゐる。現実的な望みなぞ、嘘みたいにはかなく消えて、雲や水に同化したいと云ふ及びもつかない野心を起すこともある。
 かうして、幾日でも当然の生活から遠ざかり、人生の時間をむだ使ひして了つて、悔ゆるところがない。そして、その罰で、蘇苔《こけ》みたいに皮膚の上に厚くなる垢のやうなものが、心の底にも重つ苦しくたまつて来るのであるが、普通なら耐へられないところを、無神経を装つて鈍感でゐる。
 仕事や家族、交友、その他の現実関係から脱け出して、身心ともに放逸させてゐる間は、ある場合は、近県の寂れた宿場町や、利根川
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
武田 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング