にかけて机に倚《よ》つてはゐるものの、自分なぞする仕事が与へられず暇で困つてゐたのだ。これはひどく苦痛なので、清掃課長にその旨を云つたことがあるが、彼は、ここぢや人員が過剰なとこへ君たちが割り込んで来たのだ、国家が君たちに食扶持《くひぶち》を支給する表面の名義だけつければいいのだから、別にそんなに忠義立てして仕事する必要はないと答へた。自分は人間を莫迦《ばか》にした言葉だと憤然とした。だが、結局それでもいいのか、以前は乱れたままにしてゐた髪に櫛を入れたりして、定刻に通つてゐるからあまいものだ。そんなことを涙をためてゐる伯父が、お役所お役所と云ふたびに想ひ起して病院を出た。汽車は田園を走る。自分は学校を出た当座、地方の中学の口がいくつかあつた。その時は、一も二もなくはねつけたが、現在のやうな生活状態ならば、いつそ簡素な田舎《ゐなか》ぐらしに隠遁したやうな気持で悠々自適してゐた方がよかつたなぞと考へた。もう、あんな寒村の小学校でもいい、呼んではくれないかなぞと窓をなめるやうに顔を近づけて、冬の雲の下にうづくまる農家や牛や百姓を見るのであつた。もちろん、こんな気持が嘘なのは知つてゐる。さうし
前へ
次へ
全26ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
武田 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング