なくて、あき足らなかつた、――普通ならば、いかに手練手管《てれんてくだ》を弄されても、身を投げかけることはしなかつたかも知れない。
 さうした事件があつてからは、彼女は豊太郎にふと愛情を抱きはじめてゐる自分を発見してびつくりした、おつねが帰つてゐるので、二人だけで逢ふ機会はなかつた、何かの調子で眼があつたりすると、彼女は動揺して、彼の方に惹きずられる力を感じた、彼を見る眼はねつつこく光つてゐるやうな気がした、おつねがいい世話女房らしく立ち廻つてゐるのに軽い嫉妬も湧いて、しかし、そんな自分が忌々《いまいま》しかつた、――もとより豊太郎は色好みとの噂通り、その場の戯れにすぎなかつたであらうと最初からあきらめてゐるので、さうした彼に対する気持も根強いものではなく、その日その日にとりまぎれて了つた。
 十一月に入つた日、裏口へ塵芥《ごみ》を捨てに行くと、離れから起き出たばかりの豊太郎が顔を洗つてゐた。
「おい、ちよつと袖を持つてくれ」
 お神さんは何をしてゐるのかと、おしげは見廻してから、云はれる通りにした、すむと、これを蔵《しま》つてと歯磨類を手渡し、薄暗い台所の鏡に向つて髪に油を塗りはじめ
前へ 次へ
全31ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
武田 麟太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング