、まご/\して離し損ふと勢ひに釣られて綱と一処に五体が空に舞ひあげられてしまふ。先のあげ手がためらふてゐるうちに、次の一人が先に離したら、先の者はアワヤと云ふ間に何十尺もの高さに釣りあげられた、ゆつくりと綱を伝つて降りて来れば無事だつたらうに、泡を食つて思はず手を離したから忽ち鞠になつて落下し、気絶した惨事を私は目撃したが、そんなことは珍らしくはないさうだ。
 いつの間にか、凧は、小さく完全な百足の姿に化して遥かの空中にのたり/\と泳いでゐるのであつた。鱗がキラ/\と光つてゐる。二条の尾が胴に逆つてあちらこちらになびいてゐる。――まつたく、仮装行列の出たら目な道具のやうだつた片々が、忽ちのうちに活きた百足の模型に早変りして悠々と青空にのたうちまはつてゐるのだ。
 私は夢見心地になつて、飽かずに眺めた。私は、吾家の百足凧があまりに貧弱なことを顧みて、吾家に凧道楽の人が現れなかつたのを憾んだり、自分も大人になつたらあれよりも素晴しい凧の持主になりたいものだと沁々と願望した思ひを今だに記憶してゐる。
「何と云つても青野の凧が一番立派ですね、あそこではなまじな塗り換へなんぞはしないで、毎年同じ
前へ 次へ
全44ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング