礼な人だこと――だから、あんたは野蛮人だと云ふのよ、婦人の前で、好くもそんな馬鹿/\しいことが平気で云へたものだわね。」
「いや、それが僕の讚嘆の言葉なんだよ、雪江さんの美しさを讚へる!」
 二人が、馬鹿気た争ひをとり交してゐるうちに麻雀の連中が勝負を終ると、また、その中の一人が、
「僕は三谷に賛成だ。こつちの話に気をとられて滅茶/\に負けてしまつたぜ――。それあさうと此間誰かゞ提言した仮装舞踏会を今夜あたり開かうぢやないか――」
「皆なが、水着ひとつ――で、といふやつわ、あれあ実に花やかな思ひつきだ、近代的のバアバリズムも此処に至つて、その極致に達したと云ふべきだ。大賛成だ、ね、雪江さん、メンバーをかり集めようぜ。」
 水着の舞踏会なんて、まさか実現もしなかつたが彼等は雨が降ると退屈に身を持てあまして何時も何か奇抜な遊びはないものかと逞ましい戯談《じようだん》を語り合ふのだつた。
「仮装舞踏会と云へば――」
 とまた誰やらが、真面目さうに云ひ出した。「蔵に行くと、いろんな衣裳が沢山あるぢやないか。あいつを一番持出して、裃を着たい奴は裃、鎧武者に扮《な》りたい力持は甲を被り、奴《やつこ》になりたい者は――」
「そいつは。お前がうつてつけだぞ。」
「……まあ、さう云ふ風に、扮装《いでたち》をそろへて――酒飲みの会でも催ほしたら何うだい。」
 そんな衣裳が、鬘などもそろつて此処の蔵の中には幾通りともなく保存されてある。海棠の古樹が屋敷うちに林になつてゐて、花の季節になると樹の間/\に無数の雪洞を燭し、花見の客が想ひ/\の扮装を凝して一夜の宴を縦《ほしいま》ゝにするといふ行事が、五六年前に亡くなつた池部の父親の代まで、昔ながらに続いてゐたのである。婦人連は一勢に元禄模様の振袖を着て手踊りを催したり、酒のお酌を仕廻つたりして賑やかな花見の宴を催す有様は、人々に現世の憂さを忘れしめ、さながら遠く物語の時代に遊ぶ思ひを抱かしめるといふ専らの評判で、海棠屋敷の花見の宴といへば村々の人々から指折り数へて待ち焦れられたお祭りであつた。
「然し随分暑苦しいことだらうな、この真夏の晩と来たら――」
「婦人連が汗を流して、お行儀好く、あの姿で――俺達|武士《つわもの》にお酌をする光景を想ふと、これ御同役、一興ぢやなからうかね。」
 そんな話になると、また誰やらが咳払ひをしながら、当今自分達
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング