局に乾干びさせてしまふ位のものである。個性と自然との純一を貴んでこそはぢめて心身のトレイニングに役立つべきで、今や朝《あした》の霞を衝いて津々浦々までも鳴り渡るあの明朗至極なるラヂオ體操を見ても明らかの如く、正にあのやうなる悠かな窈窕味をもつて大氣に飽和し、自づと濶達なる人生の大呼吸を體得すべきが當然の所以は、かの偉大なるルツソオも既に「エミール」の中で縷々と述べて居り、更に世紀文明の太初に遡つては夙に大ソクラテス竝びに大プレトーンが全生命を傾注したる諧謔法を選んで永遠に若々しく呼號してゐる通りである。不幸なる私は、あの中學の體操に依つて犯罪妄想の如き心悸亢進の胚種を植ゑつけられた。兎角、肩肘張らしたる度偉い掛聲は人生を暗澹とさせるより他に効果はない。そこで私は或日思ひあまつて、あの體操に關する疑惑をパジエツト先生に訴へると、眞の日本流はあんな筈ではないであらう、またスパルタ流と雖もその趣きを異にするものだと私に同意せられ、君は明日にも、眞の自由と、誠なる個性を尊重する校風の、都の學園を索めて轉校すべきが當然だ――とすすめたが、私が轉校もしないうちに先生は京都の大學へ移られた。先生はエール大學のドクトル・オヴ・フイロソフイで、文藝にも餘程の理解を持つて居られたらしかつた。後にも私との手紙の往復は續いて、私が又作文丁をとつたことなどを知らせると、君は未だ作文に於ける Herald system を知らないまでだ、自分に呉れる手紙を見ると、いつも大層奇拔なるロマンテイツク・スピリツトに富んでゐて詩人の素質が十分だ、いつそ手紙を書く通りに自由に書き、それを和譯する方法をとつて見たら如何か、と注意されたので早速私は、よしツ! と胸を叩いて、その方法にとりかかつて見たが、和譯した文章を眺めると、拷問にかけられても他人の前には提出も敵はぬ幼稚沁みたものに見え、私は腕をこまねいてとつおいつなる長太息を洩らさずには居られなかつた。
 斯くの如く體操と作文の爲に最も救ひなき憂鬱《ユーマー》を味はされた中學を終へると、私は一高の理科へ入學するつもりで、本郷に居た醫學士の叔父のところへ來た。あの二科目さへ除けば別に好惡もなく、何んな入學試驗問題集を見ても六ヶしいと思はれるほどのこともなく何の不安もなかつたので、麹町の二松學舍へ通つて作文問題の用意のために改めて漢文と國文に身を入れようとし
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング