てゐたのを、わづかに思ひ出すことが出來る。――中學を終る頃になると、そこに來る同年輩のアメリカ人の娘と私は盛んなる手紙のやりとりをするやうになつて、時には、君コソハ僕ノ永遠ノ女王デアリ、僕ハ君ノ最モ忠實ナル下僕デアル――となど、全くその通りの氣持で書き、また、斯ンナ月ノ美シイ晩ニ君ト腕ヲ組ンデ、斯ンナ靜カナ海邊ヲ歩イテヰルト、僕ノ魂ハ恍惚ノ彼方ニ飛ビ去リ、嬉シキ涙ガ滾レサウニナル、コレハ僕ニトツテ生涯ノ最モ美シキ思出トナルデアロウ――と、それも全くその通りの感銘を持つて喋舌つた。
 ところが私は(記述は前後するが)その後結婚の以前に三度もの戀愛を經驗したが、手紙は恰で駄目で、どんな類ひの手紙を貫つても[#「貫つても」はママ]容易にそれに匹敵するやうなことが書けず、それでも夢中になつて書くには書いたが讀み返すといつも全身が砥石にかかつたやうな堪らぬ冷汗にすり減つた。會つてもつい默り勝ちで、思はず欠伸をするやうなことになつたり、眞面目なことを云はなければならない場合に、つい空呆けて横を向いたりするやうな始末で、皆な失戀に終つた。どんなに熱烈に思つてゐても、四角張つた特に拙い漢字で、戀しき君よ……などとは書けず、また徹底的に眞面目さうな表情で、屹度結婚しようネ――などとささやいて、手などは握れなかつた。私は、あのアメリカの娘に示した態度や言葉の十分の一でも、この敬ふべき郷土の言葉をもつて驅使成し得るならば、と悲嘆に暮れた。思へば思ふほど、われわれの言葉や文字は、尊嚴に過ぎて、到底犯し得ぬ貴重なものに變つた。
 中學の四年頃(記述は前に戻るが)パジエツトといふ若い英語の先生と懇意になり、つい話しかけられると問はるるままに答へてゐた。英語の科目は凡て、終始滿點であつたが、それは當然のはなしで寧ろ濟まなく考へてゐた。何の先生とも個人的な口を利くことは絶對に嫌ひなものであつたが、パジエツトさんの場合は全く止むを得なかつたにも關はらず、いつか、毛唐となど得意さうに話して、あいつは生意氣だといふ評判が立つてしまつた。凡そ私は得意でなどはなかつたのであるが、家に戻ると娘を案内して(その時分はあんな手紙を書きもせず、特に恥しいといふことも知らぬ程度で)自轉車を竝べながらあちこちの風物などを説明しまはるのであるが、娘が呉れるネクタイを結ばなければ惡いやうな氣がして、制服を着換へてゐたのを、
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング