俺はお前のものを讀むと可笑しくなつて仕樣がないと彼は腹を抱へて、私が見せたがらないノートのものなども讀み、反つて下書の方が面白いと云つた。笑はれると私は困つて赧くなつた。「ヘルマン・ドロテア」を讀んでから英譯のゲーテ全集を買つた。プレトーン以降の思想が歴然と影響されてゐるのを見て私の胸は異樣に震へた。その頃、小學中學からの仲間であつた鈴木十郎が受驗生だつたのを私が無理に早稻田の文科へすすめた。そして二人は毎日朝から夜中までゆききして喧嘩をしたり、二人雜誌をつくらうなどと興奮しながら、鈴木が私の五倍もの好劇生だつたので、一時休息してゐた芝居が亦私の上にも復活して、やがて二人は入質といふ術まで覺えて切りと遊びまはつたが、鈴木は稍ともすれば私の芝居の觀方その他が野暮だといふことにはじまつて稍ともすると、彼は疊を叩いて非常に憤激して終ひには涙を滾した。私もそれに伴れて震へて悲しんだ。そして夜遲く別れて下宿に歸ると、鈴木に見せる爲の小説を書くのであつた。朝目が醒めると彼は既に私の枕元に坐つて原稿を讀み、「おお」「おお!」と挨拶するのであつたが、その瞬間の彼の表情で私は、前夜自分の書いたものの及落を素早く感ずるやうになり、私が、おお……と云つても彼が憤つとしてゐる氣色であると、階下に顏を洗ひに降りる時脚がカツ氣のやうに重かつた。彼は評論家を念とし、いつの間にか私は、小説の仕事こそ何よりも自分には甲斐があると考へるやうになつたのである。憤つてばかりゐたが、私にはつきりと左ういふ夢を與へて最も苛責なき鞭韃を加へたのは彼が最初であつた。彼は現在、歌舞伎座の支配人になつて居るが、相變らず折々の會見や手紙で、私の脚をカツ氣にさせたり、Scout's pace に走らせたりしてゐる。御存知には違ひなからうがスカウツ・ペースといふのは一哩を十分強で驅るハイキングの術語である。因みに彼との二人雜誌は後に詩と短歌を主にして「金と銀」と題し、半年あまりも續けたが他方面には寄贈しなかつた。いにしへのもののはなしにありときく、黒髮ばかりあやしきはなし――といふのはあの頃の彼の快詠であり、何かの雜誌(?)に吉井勇の選で一等をとり、ゆき暮れて神樂の太鼓早びよう子――といふのは、後にも先にもたつた一つの私の詠草であつたが、それは金と銀にも載せなかつた。
 その後柏村は、吉田や長谷川浩三と共に「基調」、岡田は
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング