やうに狎らされてゐたので「君の意見はそれはそれとして一廉であり……」とか「意志の自由に於いて……」とか「誰が誰を掣肘出來るものか……」などといふ言葉が悉く絶大なる美しい響きを持つて感ぜられた。要するに、青葉の窓下で純粹な夢を語り合つてゐる二人の人物が物珍らしくプラトニツクに映じたのであらう。私は歸りがけにWのネクタイピンを買つた。
ところが私は何とも迂濶なことには、二三日經つてはじめて學校へ行き、はじめて時間割を見て、思はずアツと驚いた。こゝにも例の體操と作文の科目があつて、出席して見ると、やはり黒板に「故郷に入學を報ずる文」といふやうな題が出て私は一行も書く氣になれず、また體操に出て見ると、氣を付ケ! 番號! などといふ嚴めしい號令がかかつた。そして、その掛聲から恐るべきTさんの錐の目が光つた。Tさんの聯想さへなければそんなに驚かなかつたのであるが、あの歩調の亡靈は飽くまでも私に絡みついて、私の脚はすくんだ。學年末の通知表を見ると作文と體操が、〇點と〇點で落第だつた。學校に入つて初めて口を利いたのは故柏村次郎であり、次にクラス會が大久保の方で開かれた時淺原六朗と知り、間もなく岡田三郎、吉田甲子太郎、下村千秋などに出會つた。英語では中學でこりてゐるので益々臆病になり、何も今はもうそんな必要もないのに、事更に知らぬ振りをして、輪講などといふものの順番があたると、息を殺して決して立ち上らなかつた。「出席を呼んだ時にはたしかに返事があつたのに?」日高先生は屡々首を傾げられた。ところが私たちの中學とは違つて、ミセス・ケイトの會話の時間などには自ら進んで立ちあがり勇敢にまくし立てる學生もあり、中學生のやうに誰も彼を目して生意氣だなどといふ者もないのは私を安心させたが、酷い目に遇つた習慣といふものは因果なもので、私は單なる朗讀の番でも口を開くのが厭だつた。然し強情にそれを固守して、五年も六年も經つうちに、ほんたうに出來なくなつてしまひ、やがては必要上からも斯る手段を講ぜずには居られなかつた。ただ、たつた一遍豫科の二度目の一年の時、ケイト先生の自由英作文といふので滿點を貰ひお前は外國の中學を出たのか? と訊ねられて以來折々廊下でつかまつたが、二年目には先生は商科へ移られて御挨拶の折もなく、その頃は吾家へ歸つても親父はまたヨーロツパへの長い旅へ出て不在であり、碧眼の娘は歸國してミ
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング