くなつた。――今なら反つて落ついて仕事が出来さうな安らかさを感じた。
だがこゝでは「仕事」のことは考へまいと思つた。それを思ふと「家うちのこと」が、鉤になつて上顎に引ツかゝつた。そして、その他の空想を絶つた。一体この釣鉤は誰が垂れてゐるのか! それにしても相当腕の好い釣手に相違ない、糸をなぶり、藻をくゞらせてまで、巧みに竿を操る。岩間にかくれて、いくらか痛さにも慣れたからこの儘夢でも見ようとすると、どつこい! と引きづる。振り切る隙も与へない、チヨツ! もう首も振らない、尾も蹴らないから、引きあげるものなら好い加減に引きあげて呉れよ、妙な大事をとらないで――。
また、春が来ようとしてゐるではないか。
自分は、そんな風に荒唐無稽な不平を洩らしてゐると、虫のやうに想ひが縮んで行くばかりだつた。
あれらの自分の仕事は、まさしく鉤を呑んだ魚が、身もだきながら泥を浴びて放つ嘆声に他ならなかつた。感情は歪んだまゝに固まらうとしてゐる。顎をつるされ、口をあんぐりと開いたまゝ、欠伸もする、稀には気晴しの唱歌も歌つたりするのであるが、開閉を許されない口から明瞭な音声の出る筈はない、法螺貝の音ほどの高低があるばかりさ。
夕方になつて戻ると、静岡の叔母も来てゐた。五年前に死んだ父方の次男のTの未亡人である。Tは医者だつた。この叔母は、今では静岡の在で単独で薬局店を経営してゐる。
自分は、近いうちに静岡を訪れようと思つてゐることなどを話した。静岡には、老妓のお蝶がゐる。勿論お蝶には手紙も行つてはゐないだらうが、父のあしたの法要には出かけて来るだらう――さう思つたので自分は、さつき散歩に出かけた時お園の楼を訪れて彼女の消息を訊ねたのである。
誰と話をしても面白くなかつた。その上、家内の者はそわ/\として坐つてゐる者もなかつた。母だけが(おや、いつから眼鏡をかけるようになつたのか?)茶の間の火鉢の傍で帳面をつけてゐる。
自分は、箱のやうな奥の部屋に引つ込んで机の前に坐ることにした。――少しも酒を飲む気がしないのは吾ながら妙だつた。こゝで、こんな風に机に坐ることなどを自分は、ついさつきまでも思ひもしなかつたのである。
自分は、鞄からペンと紙を取り出して机の上に伸べたりした。
書くことを考へて見る――新鮮味に欠けたおそろしく不自由な想ひばかりが、傍見を出来ないやうに眼を覆つてゐ
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 信一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング